季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

入笠山・6月20日訪問

2023年07月19日 | 蘭・樹木の花・着生植物・印象に残った花

 

花好きの多くの方が訪問している山、自分は今回初訪問でした。

カマナシアツモリソウとキバナノホテイランが見られる事で有名です。・・・管理されています。

 

カマナシアツモリソウ(釜無敦盛草)カマナシホテイアツモリソウ・・・ラン科

アツモリソウより色が濃く大型と言われています。確かに色は濃く感じました。

 

 


 

キバナノアツモリソウ(黄花敦盛草)・・・ラン科

三つ峠でみ見る事が出来るキバナノアツモリソウより近くで観察出来ます。三つ峠にもたくさん有るのでしょうが

厳重に管理されていて近くで観察は出来ません。・・・心配の余りの保護でしょうが・・・

 

 


 

アマドコロ(甘野老)・・・クサスギカズラ科

 

この山には沢山群生しています。

 


 

ササバギンラン(笹葉銀蘭)・・・ラン科

ササバギンランも、たくさん有りました。

 

 


 

ズダヤクシュ(喘息薬種)・・・ユキノシタ科

 


 

ウマノアシガタ(馬の足形)・・・キンポウゲ科

大群生です。

 


 

イチヨウラン(一葉蘭)・・・ラン科

 


 

マイズルソウ(舞鶴草)・・・クサスギカズラ科

終盤でしたが、何とか間に合ったかな?

 

 


 

クリンソウ(九輪草)・・・サクラソウ科

ここの山には色々な花が群生しています。

 


 

オオヤマフスマ(大山衾)・・・ナデシコ科

有名な花は注目されるけどオオヤマフスマはスルーされる事が多いですね。

 


 

カタクリの実(片栗)・・・ユリ科

カタクリの実(果実)は見向きもされません。