季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

寸又峡に咲く花々

2022年04月23日 | 蘭・樹木の花・着生植物・印象に残った花

 

静岡県の寸又峡に天気の良い日を選んで訪問しました。

 

夢の吊り橋・・・水が澄んでいればな~

 


 

ユウシュンラン(祐舜蘭)・・・ラン科

今年は早く開花したのかな?・・・いつも一緒に見るマメヅタランは蕾も固かった。

数は激減です。・・・多くの方に居心地が良いように整備された事によると思います。人間には良いけど蘭には居心地が悪い

 

 


 

カヤラン(榧蘭)・・・ラン科

こちらも激減の蘭です。・・・これは人間のせいですね。搔き採って行く方がいるようです。

観光には熱心でも希少種の保護には力を入れていないからね。

 

 

 


 

ムギラン(麦蘭)・・・ラン科

開花はまだ先です。

 


 

マルバアオダモ(丸葉青梻)・・・モクセイ科

フンワリした花で遠くからも見えます。

 

 


 

モチツツジ(黐躑躅)・・・ツツジ科

触るとネバネバしますね。

 


 

シロバナハンショウヅル(白花半鐘蔓)・・・キンポウゲ科

この花については寸又峡ではありません。(^^ゞ

 

 

 


 

トリガタハンショウヅル (鳥形半鐘蔓 )・・・キンポウゲ科

花が傷み始めていました。こんなに開花が早かった?

 

 


 

トチノキの若葉

 


 

ヤブウツギ(藪空木)・・・スイカズラ科

陽に当たりとても綺麗でした。・・色が綺麗すぎるかな?もしかしたら他のウツギ?

 


 

ツクバネウツギ(小衝羽根空木)・・・スイカズラ科

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひとえ)
2022-04-23 21:59:28
こんばんは~♪

寸又峡、旅行で行ったことのある場所なので懐かしいです。
でも植生がこんなに豊かだったとは知らなかった・・
目的が違うと見えるものも違って来るのですね。
ユウシュンラン、いいなぁ。
ギンランよりも妖しい雰囲気をまとっているような気がします。
トリガタハンショウヅル、わたしも今日会って、こんなに早かったかとmanさんと同じ感想を持ちました。
大きな株が一本だけまだ瑞々しさを残していたので、よかったですが、他は花びらが茶色くなりかけていました。
シロバナはこの山系では会ったことがないのですよね~。ふっくらとした花びらが好きなのですけどね。
カヤランがもうこんなに咲いているのですね。こちらはほとんどが蕾でした。目が合えばなんとも可憐な花だからさらわれることもあるのでしょうね。
返信する
Unknown (古ギャル)
2022-04-24 11:55:58
いろんな花を知ることが出来て嬉しいです。
名前は、直ぐ忘れますが(泣)
返信する
Unknown (man)
2022-04-24 19:50:36
ひとえさん、こんばんは~
来た事があるのですね。・・山奥の観光地ですものね。
登山基地としても利用される事が多いようです。
豊富な植生ですよ。日帰りで無く滞在して散策して見たい所です。
もう、アカヤシオも咲いているかもです。
ユウシュンラン、良い花ですよね~
減って来ているのが心配です。
蘭の種類も多いですよ。探したい蘭はまだあるのですが(^^ゞ
返信する
Unknown (man)
2022-04-24 19:52:01
古ギャルさん、こんばんは~
お役に立てたなら嬉しいです。
自分も覚えが悪く苦戦しています。
返信する

コメントを投稿