季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

里山訪問・ランダムに

2022年03月23日 | 山野草、花、その他

 

里山を散策して来ました。今日、訪問した場所と数日前に訪問した場所があります。

 

コシノコバイモ(越の小貝母)・・・ユリ科

今日の訪問ですが年々花数が減っています。・・・とても心配です。

 

 


 

エイザンスミレ(叡山菫)・・・スミレ科

登山道を登る時は蕾だったけど帰る時には開いていました。

 


 

アツバスミレ(厚葉菫)・・・スミレ科

スミレと、ほとんど見分けがつきません。・・・海岸の近くに咲きます。

強いて言えば葉が厚く艶があると言う事でしょうか?・・・海岸型のスミレ、葉はノジスミレのようにも見えました。

 

 


 

綺麗なツバキの仲間・・・名前は分かりません。

 


 

シャガ(射干)・・・アヤメ科

咲き始めでした。・・・最盛期はこれからですね。

 


 

モミジイチゴ(紅葉苺)・・・バラ科

果実になるのが楽しみなんです。

 


 

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)・・・ケシ科

陽当たりの良い場所ではたくさん咲いてました。

 

 

 


里山でカイコバイモ&カタクリを見て来ました。

2022年03月22日 | 山野草、花、その他

 

今日もカイコバイモ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皆さんはご存知でしょうか?

平成25年4月1から静岡県の指定希少野生植物にカイコバイモが指定されている事を

県内では7種が指定されています・

以下に詳細あり ↓  興味のある方PCにURLを貼り付けて見て下さいな。

https://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/ka-070/wild/documents/h25shiteisyu.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

カイコバイモ(甲斐小貝母)・・・ユリ科

 

この場所は、まだ早く蕾状態でした。・・。4月に入ってからが見頃かな?

 


 

カタクリ(片栗)・・・ユリ科

咲き始めて来ましたね。

 

 

 


カイコバイモ・アオイスミレ・アマナ・オキナグサ

2022年03月21日 | 山野草、花、その他

 

少し遠いけど訪問して来ました。・・・県内です。

今日で2回訪問しました。

 

カイコバイモ(甲斐小貝母)・・・ユリ科

綺麗に咲いていて数も思っていたより多く住んでいました。

 

 

斑入りの葉も有りました。・・・開いてなくカイらしくないですね。

 


 

アオイスミレ(葵菫)スミレ科

久しぶりの会ったアオイスミレ、ここに来れば会う事が出来ると分っただけで嬉しいです。

 

 

 


 

アマナ(甘菜)・・・ユリ科

お天気花ですよね。・・・曇りや雨の時は閉じています。

 


 

オキナグサ(翁草)・・・キンポウゲ科

ここのオキナグサは草丈がとても小さい・・・これから成長するのだろうか?

花の中が見難かったのでフラッシュを焚いて撮りました。

 

 


もう一度訪問・ヒメフタバラン・ショウジョウバカマ・シラン

2022年03月20日 | 山野草、花、その他

 

再度フタバランを見に生息地へ行って来ました。

天辺まで花が開き良い感じです。

 

ヒメフタバラン(姫二葉蘭)・・・ラン科

たくさん群生していて何度見てもビックリですね。

 

 

右の二株は緑っぽいです。

 


 

ヤマルリソウ(山瑠璃草)・・・ムラサキ科

咲き始めでした。

 

 


 

ショウジョウバカマ(猩々袴)・・・ユリ科

初めての場所、山の斜面にたくさん咲いていてビックリ!

 

 

 


 

シラン(紫蘭)・・・ラン科

これが一番驚いた。

自生のシランがたくさん住んでいました。・・・咲き始めを見付け更に驚きました。

 

 


木の花(アブラチャン・フサザクラ・サンシュユ・オウバイ)

2022年03月19日 | 樹木

 

アブラチャン(油瀝青)・・・クスノキ科

ダンコウバイに似ていますがダンコウバイより小さく花色も淡い、アブラチャンには花柄があるけどダンコウバイは無柄

昨年初めて果実を見ました。果実が爆ぜていたのでアブラチャンと気が付きませんでした。

 

 

 


 

フサザクラ(房桜)・・・フサザクラ科

谷沿いや渓流沿いに多く見られます。

花弁が無く、暗紅色の葯をつける雄しべが10本以上垂れ下がる雌蕊は雄蕊の根元に有るそうです。花も変わっているけど葉の形も特徴があります。・・・花の後に葉がでます。

 

 

 


 

サンシュユ(山茱萸)・・・ミズキ科

植栽です。・・・撮ってから2週間くらい経っています。

 

 

 


 

オウバイ(黄梅)・・・モクセイ科

帰化植物・・・半つる性落葉低木