季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

富士山麓の花

2022年05月24日 | 富士山・植物・蘭・樹木

 

富士山の樹林帯を歩いて来ました。

この日は天気も比較的良く一人で歩くのは、もったいないくらいの贅沢でした。

簡易イスを担いで行き樹林帯にマッタリと座り、周りの景色、花などを堪能するのも良いなと思いました。

次回は一度試して見よう。

 


 

ミヤマスミレ(深山菫)・・・スミレ科

標高がある所が好きなスミレのようです。・・・至る所に咲いていると言うイメージです。

 

 

 

 

 


 

ブナの木を見上げると、目に染み込む若葉が陽に照らされて・・・

 


 

ミヤマザクラ(深山桜)・・・バラ科

この桜の仲間も標高の高い所が好きなようです。

 

 


 

ミヤマガマズミ?(深山莢蒾 )・・・ガマズミ科

 


 

ウリハダカエデ(瓜膚楓)・・・カエデ科

木肌を見てビックリでした。ウリハダカエデの花は初見です。雄花と思うけど・・・

 


 

ズミ(酸実)・・・バラ科

リンゴに近縁な野生種とありますね。木によって花色も色々あるようです。

 

 


ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽)・・・スイカズラ科

毛がたくさん生えていたけど腺毛が無かったのでヤマにしました。

 

 

 


樹間から見えた富士山

 

 


コアツモリソウ&シナノコアツモリソウ

2022年05月22日 | 富士山・植物・蘭・樹木

 

隣の県にコアツモリソウとシナノコアツモリソウを見に行って来ました。

自分の県にもコアツモリソウはあるけどシナノが無いのです。

以前は違う場所にコアツモリソウの群生地がありましたがこの場所を知ってから訪問するのはここだけになりました。

以前の場所も棲息確認をしないといけないのですが・・・

 

コアツモリソウ(小敦盛草)・・・ラン科  準絶滅危惧(NT) 静岡県は絶滅危惧Ⅱ類(VU)

 

 

 


 

シナノコアツモリソウ(信濃小敦盛草)・・・ラン科

 

 

 

 

 

 

☆ この生息地ではコアツモリソウとシナノコアツモリソウ、その中間的な花も見る事が出来ました。

 

 


富士山麓に泊りで行って来た。

2022年05月21日 | 富士山・植物・蘭・樹木

 

今年も富士山麓には数回足は運んでいたけど、ようやく泊りで行って来ました。

今回は県外のご夫婦に花散策中に出会いましたが、それ以外は、ほとんど単独で自由気ままに歩けました。

今年撮って載せるタイミングを逸している写真も有るけどボチボチ載せて行きます。

取り敢えずは最新の写真から(^^)ニコ

 

ツバメオモト(燕万年青)・・・ユリ科

5月21日、久しぶりに見たツバメオモト中々花期に出会わなくて懐かしさを感じました。

 

 

 

 

 


 

大樹に着生しているワチガイソウ(輪違草)・・・ナデシコ科

群生して着生しているワチガイソウを見る事もあるけど一株も中々良いです。

 

 

 


 

ツマトリソウ(褄取草)・・・サクラソウ科

咲き始めです。・・・ツマトリソウは群生する事が多く、ここも見事な場所の一つです。最盛期にはもう一度訪問ですね

 

 

 

 

 


 

小さなキノコ、上から見たら白い小さな点にしか見えないけど見上げるように見るとキノコって素敵な形をしています。

 

 

 


車で行ける静岡市の最北 ②

2022年05月17日 | 蘭・樹木の花・着生植物・印象に残った花

 

 

聖岳方面

 


ヤグルマソウ(矢車草)・・・ユキノシタ科


コイワザクラ(小岩桜)・・・サクラソウ科

訪問タイミングが遅く最後の花でした。・・・でも撮れて良かった。


ウワミズサクラ(上溝桜)・・・バラ科

低地では終わっているけど標高があると咲いていた。


赤石岳


ケアオダモ(毛アオダモ・荒毛)・・・モクセイ科


小さな滝


ヤマイワカガミ(山岩鏡)・・・イワウメ科

 

 


ヤマシャクヤク(山芍薬)・・・ボタン科


トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅 )・・・ツツジ科

葉が展開する前に花が咲きます。・・・ミツバツツジ系はそうかな?


田代ダム


東俣沢西俣沢の分岐

上が西俣沢 下が東俣沢、東俣沢は間ノ岳に行きます。


東俣沢の清流と新緑


ウリハダカエデ(瓜膚楓)の苞葉・・・カエデ科


ヒトツバテンナンショウ(一葉天南星)・・・サトイモ科

初見の花でした。仏炎苞は白緑色で少し曲がる葉の内側の濃い紫色の八の字が識別点

 

 


シロバナヘビイチゴ(白花蛇苺)・・・バラ科

 

☆ 2~3日出掛けて来ます。

 

 


車で行ける静岡市の最北 ①

2022年05月16日 | 蘭・樹木の花・着生植物・印象に残った花

 

日帰り強行軍でした。・・約15時間の行動です。

八ヶ岳で見た以来のホテイランですが熟知している方の話によると数が激減しているようです。

大雨による影響や鹿の食害でしょうか?至る所に凄い数の鹿のフンが見当たります。

 

ホテイラン(布袋蘭)・・・ラン科 静岡県では絶滅危惧1A(CR)

 

 

 

 

 

ホテイランの葉、花を付けていない葉が見受けられました。・・花は付けていないけどホッとします。