24/6/24 利休にたずねよ📕山本兼一 2024-06-30 | 本・映画・能楽・美術館など とても面白かったです。利休70歳切腹を命じられたところから始まり、19歳までの人生を遡っていきます。究極の美意識を映画で観てみたくなり、プライムビデオで検索したら、東映オンデマンドでありました。映画より本の方が良かったです。
24/6/29 赤石ヶ岳・大江山(千丈ヶ嶽)⛰️京都 2024-06-29 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩 丹後半島の付け根に位置する大江山連峰へ。高速を走行中は雨がひどく降っていましたが、近づくにつれ青空が見えてきました。加悦双峰公園P→登山口→赤石ヶ岳→大江山→加悦双峰公園P先に赤石ヶ岳をピストンします。良い道です山頂登って来た道を下って、向こうに見える大江山へ向かいます。次は大江山をピストンします。きれいで気持ちいい道です。大江山山頂広くてベンチもあって、ゆっくり昼食休憩。駐車場へ下ります。とても良い山、きれいな道でした。いろいろたくさん話もできて、心が落ち着きました。やっぱり山はいいなぁ、と思いました。ありがとうございました。
24/6/27 尾道 2024-06-27 | 家族 面会時間まで時間があるので千光寺山(大宝山)へ。山頂は初めてです八畳岩に三角点がありました。建替えられた千光寺頂上展望台PEAK展望台からの眺め晴れていたら四国まで見えます。浄土寺山(瑠璃山)と尾道大橋、向島浄土寺山で育ちました。実家や母校や、父が入院している病院も見えます。文学のこみちから下ります。 一番好きな場所千光寺でお参りしてから、病院へ。先週より落ち着いているようです。父は眠ってはたまに目覚めて、また眠りに落ちます。面会時間終了まで父のそばにいることができました。また来るからね…と言うと、手を強く握り返してくれました。
24/6/25 ササユリ 2024-06-25 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩 ササユリを見にポンポン山へ。本山寺Pからポンポン山、釈迦岳往復。ササユリクワガタ頭痛がひどくてつらかったのですが、治りました。出かけてよかったです。
24/6/21 工学部ヒラノ教授の傘寿でも徘徊老人日記📕今野浩 2024-06-23 | 本・映画・能楽・美術館など こんな本、読みました。と紹介していただいた本の2冊目(1冊目は「70歳のたしなみ」)。工学部、というタイトルを見ただけで、苦手だ、と思いましたが、読み出してみたら、思わず笑ってしまう文章も。たとえば、転んだあとの杖自ら発光するアンコウ爺さん脚に錘、背中に荷物などなど…あるある。専門的な話になると難しくて笑えませんが、こんな世界があるんだー、と興味深く読みました。
24/6/22 福山城・尾道 2024-06-22 | 家族 面会時間までの間、福山城へ。ボランティアガイドさんに城内を案内していただきました。筋鉄御門から伏見櫓を見る福山城の石垣の多くは「打込接」…当時のまま残されている御湯殿…「懸造」が珍しい、お風呂上がりにここから城下を眺めていたそうです。天守北側壁面の鉄板張り…敵からの攻撃に耐えられるように、初めて見ました!福山大空襲で焼けた石垣大規模改修された天守閣、岡山城のような感じです。天守最上階からの眺め…高校生のときに試合で来ていたテニスコート、まだありました!ガイドさんに教えていただいた建物とお庭和館洋館お庭尾道へ。雨が降り始めました。父は昨日より元気そうに見えました。孫に会えたのが嬉しいのでしょう。ありがとう、ありがとうと繰り返して、孫の手を握って離しません。お墓参りをしてから大阪へ。また帰ってきます。
24/6/19 70歳のたしなみ📕坂東眞理子 2024-06-19 | 本・映画・能楽・美術館など 卓球🏓の帰りに本を借りて、そのまま図書館で一気読み。人生100年時代を生きる後半生の教科書!予習しました。あまりに前向きでポジティブな生き方の提案にたじろぎました。早期退職して12年目。もう無理な生き方はしたくないし、ご機嫌じゃない日があってもいい、と思っています。が、「美しい」「面白い」「素敵だな」と思うことを見つけ感動する、感謝する…。こうした心がけは持ち続けたいと思います。今日の卓球、思いっきり打てて面白かった!
24/6/17 モリアオガエル🐸6月の遊ぶ会 2024-06-17 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩 アクアピア芥川の学芸員Tさんの遊ぶ会に初参加しました。月見台バス停→萩谷総合公園→上萩谷→岩井谷→原→原立石バス停とにかく目も耳も素晴らしく良い方です。オサムシ…名前は知らなかったオオルリ…青い鳥、見ました!サンコウチョウ…初めまして!カジカカエル…声はよく聞くけど姿は初めて!カジカカエルモリアオガエル…萩谷総合公園のお相撲広場の少し奥にある池のそばにいました!初めて自然の中で見ましたお食事中みたいで、まったく動きませんクララ…クラクラするほど苦いらしい萩谷公園の鳥の巣…いろんな木にかけてありますキリギスの幼虫萩谷分校(現在は公民館)…昔、遠足で来て校庭でお弁当を食べさせていただきましたモリアオガエルのたまご萩谷諏訪神社で昼食休憩ムラサキシキブヤブムラサキ…葉っぱがふわふわタゴガエル…初めまして!モリアオカエルのたまご真っ白なガトケイソウホウネンエビ…初めまして!カブトエビと一緒に原の田んぼで泳いでました。 学芸員さんのお話を聞くのは初めてで、とても面白くて興味深かったです。こんな世界もあるんですね!
24/6/15 阿武山から三好山 2024-06-15 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩 昨日スーパーで買い物中のtさんに、三好山にササユリがたくさん咲いてますよ!と花いっぱいの写真を見せられ、楽しみにして出かけました。阿武山山頂奈佐原古道を下って、摂津峡。原の今昔展(寒天資料館)で寒天作りの展示を見てから、三好山へ。山頂…教えていただいた場所に行くと、散ったあとで一輪も咲いてない…残念。山頂からの眺め少し休憩して、初めての道で下山。図書館に寄る元気がなくなり、買い物だけして帰宅。。
24/6/14 阿武山歩 2024-06-14 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩 暑くなる前に出かけました。上の池公園の睡蓮、咲き続いています。ゆっくりですが、山頂到着。明日は阿武山往復か、ポンポン山か、、午後からヨガへ。痛気持ち良く、全身ストレッチができました。。
24/6/13 夏椿(沙羅の木) 2024-06-13 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩 今日は楽しみにしていた山歩きの日でしたが、昨日まで熱が上がったり下がったりの不安定な体調だったので断念しました。もう1日早く熱が下がっていたら行けたのに…と思いながら散歩に出かけました。夏椿…上の池公園阿武山まで行こうとしたけど、地震観測所で断念…足はガクガクするし、気持ち悪いし、、別の道で帰っていたら、マンションの出入口にも!短時間で熱中症?気持ち悪くて悪くて、帰ってすぐに横になってしばらく休んだら、吐き気が治まりました。明日は山頂まで歩こう。。
24/6/12 紫式部と藤原道長📕倉本一宏 2024-06-12 | 本・映画・能楽・美術館など 家篭り5日目、借りてる本、この本で最後。著者は「光る君へ」の時代考証を担当されている倉本一宏氏です。紫式部と藤原道長とのリアルな生涯を、確実な資料のみによって時系列的に復元してみたい。…ここまでは史実であるという紫式部と道長のリアルな姿を、明らかにしていきたい。ふたりのリアルな生涯と姿を知ることができてよかったです。これからの大河ドラマが楽しみです。
24/6/11 戦国武将伝 東日本編📕今村翔吾 2024-06-11 | 本・映画・能楽・美術館など 久しぶりに体調が悪くなり、家篭り4日目。薬を飲むと眠って、目覚めるとボンヤリした頭で読書して…やっと熱が下がって楽になってきました。各都道府県で一人、武将を取り上げた掌編小説、東日本編。有名武将から初めて知る武将まで…とても興味深く読みました。23人の武将の中で「風の中のレラ」北海道・蠣崎慶広が一番心に残りました。渾名のレラは如何なる意味なのだそれは…風という意だ西日本編を読むの楽しみです。