ぱにぽん

徒然なる言いたい放題

予防接種の季節?

2008年10月16日 00時00分12秒 | Weblog
こどもが、ぐしゅぐしゅと鼻をかんでいるのを見てふと思い出しました。

まぁ、うちのこは今はただ鼻炎なだけですが、そろそろインフルエンザの季節がやってくるなぁと。

気が早い?どうだっけ?と、昨年、一昨年の情報をインフルエンザ流行前線情報DBで調べてみると、やはり11月に入ったとたんに増え始める傾向になるようです。


予防接種してから効果が出始めるまで約2週間。そろそろ予防接種してもいいころあいですね。混み始める前に、子供達だけでもはじめるか。




ブログランキング・にほんブログ村へ

ショック!

2008年08月13日 01時13分00秒 | Weblog

参った。




長年使ってきた土屋鞄製造所のマネークリップを、どうやら落としてしまったらしい。

     :
     :
     :
     :
     :
     :


これです↓




損害は、

現金は、8000円ぐらい。
ETCカード。
PASMOカードに入っていたのは3000円分ぐらい。
近所のゴルフ練習場のプリペイドカード、残金9000円ぐらい。


なにより痛いのは、マネークリップそのもの。




うぅぅぅぅ、か、悲しい。





ブログランキング・にほんブログ村へ



「教えて、刈屋さん!」

2008年08月11日 23時55分19秒 | Weblog
ほぼ日刊イトイ新聞では、「いいまつがい」も相当おもしろいけれど、私としたことが最近まで気がつかなかった「教えて、刈屋さん!」は、全く別の意味でとてもおもしろい。


刈屋さんでピンとこない人でも、アテネ五輪の体操で、「伸身の新月面が描く放物線は栄光への架け橋だ!」という名台詞を残したNHKのアナウンサと言えば「あぁ!」と思いつく人も多いはず。

刈屋さんへの、五輪に関するインタビューなんですが、

「そうそう、そうなんだよ!その点気がついて欲しいよね!」とか、

「あー、そういう見方もあったか。そうか!参考になった!」とか、

共鳴!同感!新しい発見!とにかく今見ている五輪がもっと興味深くなる事ウケアイ


やっぱりある程度年を取ると、それだけ今までの経緯に目が行くようになるし、見えるようになる。自分がリアルタイムで見た映像の記憶と相まって相当おもしろさが身に沁みる。以前はまともなスポーツ論評ってNumberぐらいしかなかったようにも思うけど、ここ10年、スポーツのドキュメンタリー番組って増えた(あるいは質が上がった)と思うし、個人的には5年前にスカパーでESPNを始めとするスポーツチャネルでいろんな情報が見えるようになったのは大きいかな。



できれば刈屋さんには、上村愛子の前シーズンの活躍についてのコメントをして欲しい。別記事でいいので、できれば。


それにしても、刈屋さん、さすがだ。

おいらは、金メダル、10個だと思うけどね。希望も込めて(笑)





ブログランキング・にほんブログ村へ

あなたは縄文系?弥生系?

2008年08月07日 21時50分18秒 | Weblog
朝は15分程度日経にざっとめを通すぐらいで、「新聞をあまりじっくり読まない派」な私ですが、昼休みなんかには各紙のサイトを結構じっくり見たりします。


そこでみつけたこんな記事。


あなたは縄文系?弥生系? 日本人ルーツの研究に新手法 ミトコンドリアDNAから構成比

この記事によると、

「母親から子供にそのまま受け継がれる遺伝子「ミトコンドリア(mt)DNA」の型の分布から、母方のルーツが「縄文系」の人と「弥生(渡来)系」の人の構成比を求める計算式を、住斉(すみ・ひとし)・筑波大名誉教授(生物物理学)が考案した。」

んだそうで、その計算式によると概ね、首都圏や北九州、美濃では弥生人を祖先に持つ人が多かったのに対し、東北や飛騨、宮崎、沖縄では縄文人を祖先に持つ人が多かったんだそうです。


個人的には納得。

おれ絶対縄文人の血が濃いと思うもの。


以下、「あなたのルーツは縄文人?弥生人?(モノ太郎の雑学ニュース)」より引用。○×は書き加えました。

■縄文人型・弥生人型チェック
縄文人型の特徴
ぱにぽん
まゆ毛・ひげ・体毛が濃い 

目が大きく、二重まぶた 

蒙古襞が小さく、涙腺が露出

鼻翼が大きい 

唇が厚い 

耳たぶが大きい 

耳垢が湿っている 

凹凸の多い彫りの深い顔 

汗っかきである 

指紋は蹄状紋が多い 

胴が短く手足が長い 

血液型はO型又はB型 


(該当する項目が多い方は縄文人型、少ない方は弥生人型)

---引用ここまで



ぱにぽんは、ほどよく混ざっているものの、8:4、つまり2:1の割合で縄文人寄りな人って事ですかね。




※ 後で書き足し

縄文顔と弥生顔(国立科学博物館)

倭人の形成(九州大学)

日本人は縄文人と渡来系弥生人のハイブリッド(荒 岱介)

縄文人(知恵蔵)

縄文時代(Wikipedia)







ブログランキング・にほんブログ村へ

空港のコード、航空会社のコード

2008年06月19日 23時54分48秒 | Weblog
以前からどうやって(どういう法則で)決めているんだろうかと疑問に思っていたことに、空港の3文字コードがあります。特に、

秋田空港    AXT = Akita X(?) Terminal(?)
             A   X   Ta (?)

関西国際空港  KIX = Kansai International X(?)

とか、気になりませんか?なんでXなんだろう?関空のキックスってちょっと呼びやすくていいと思ったりもするけど.......。


空港コード

IATAコード

航空会社コード


Wikiぺディア「空港コード」より引用~
---
3レターコードは国際航空運送協会 (IATA) により定められており、世界に1万以上ある空港全てにコードが割り振られている。早くに開港した空港にはなるべくその名称(都市コード)にのっとった文字が割り当てられている。例として、羽田=HND、伊丹=ITMなど。主に旅客系で使われる。 また、旅行会社や航空貨物代理店などでも使われる。国際線航空券に印字されている場合もある。
---
(引用ここまで)

んんー、なるほど。これから推測。

都市コードが最初にあって基本はそれだと。一都市に複数空港がある場合に、空港コードが振られると。東京は都市コードとしてはTYOだけど、羽田と成田があるから、HNDとNRTだと。そして、そうやって空港ができる度に登録していると、新しい空港ほどすでに使われているし、他の既存の3文字略語なんかと重なっているので、重なっていない文字を無理にはめる・使うなどの手をしなければならない。

秋田ならAKTとかになりそうですが、AKTってテレビ局がすでにあったから(?)AXTにしたとか?

そういうこと?


正直なところ、「おまえら本気か?」と思う

2008年06月14日 09時04分09秒 | Weblog

ダガーナイフの規制。

歩行者天国の規制。

それらは「原因」?それらがなければおきなかった?

こころの弱い者ほど、刃物を振り回す。心の弱い者や、精神的に病んだ人を生む原因は、、、、、、、、、、、、稚拙な議論でも方向性があっていれば、いずれ議論は深まるだろうとも思えるけれども、、、、、ナイフとほこてん、、、そっちかよ。

じゃ、使われたレンタカーは?うーん。

拳銃は規制されていたから被害者は少なくて済んだ........なのか?!?!?


ダイジョブか、日本




痛ましい被害者のご冥福をお祈りし、親族関係者の心痛いかばかりかと思いつつ。



地名

2008年06月08日 21時28分51秒 | Weblog
小学校六年生の頃、実家の農作業をしばしば手伝っていましたが、秋の収穫の時期だと、トラックに乗って一時間ぐらいの近隣の農村まで行くことがありました。小学生の頃はせいぜい半径2km程度の範囲で遊んでいましたから、普段行かないようなところへも手伝いをしていると行く事になります。

当時、トラックの助手席でぼんやりしていると、交差点や看板の地名が目にとまります。読めない地名も沢山あります。「後三年」「台所町」など、歴史に由来するわかりやすい、読みやすいものはまだしも「剰水」(せせなぎ)「婦気」(ふけ)など読めないものは全然読めない反面、なんでそういう地名になったのか?という地理的、歴史的背景に興味を持つようになりました。父に聞くと由来を知っているものは教えてくれましたが、知らないものもやはりあります。

そんな事がきっかけで、中学校に入ってからの夏休みの自由研究で地名の由来について調べたことがありました。調べると言っても、文献はあまりありませんでした。そこで、父親に相談をして町の物知りな骨董品屋さんを紹介してもらい、その方にお話を聞くというカタチで調べたことがありました。

その方は郷土史研究家としても著名な方で、菅江真澄の研究家でもありました。影響を受けて、菅江真澄全集を父に買ってもらい、江戸時代の文語調や候文が混じっているので詳細な意味はわからないものの読みふけった事があります。

全集の中でも「雪の出羽路」は、当時自分が住んでいる場所やその地域についての歴史や土地風俗の話なので、興味を持って読むことができたように思います。私も郷土史研究会に入って、会員に郵送配布される定期刊行物を結構楽しみにしていました。しかし、高校卒業とともにすっかり縁遠くなっていました。


今日は、ふとしたことがきっかけでそんな事を思い出し、珍しい地名・おもしろい地名・読めない地名というのは全国的にあるんだよなぁ、、、などと思いつつwikiをひいて遊びました。


以下、WikiPedia 『難読地名』より一部引用~
-----
地名の場合には、地名はその土地の歴史や文化に深く根付いているものであり、地域の人々に分かってさえいればどんな表記をしようと“読みにくい”かどうかは本来は問題にはならない。しかし交通機関の発達による人々の行動範囲の拡大、テレビや新聞といったマスメディアの普及によって難読地名というものが生まれてきた。すなわち地方によっては同じ綴りや漢字を別の読み方をする、同じ音に別の綴りや字を当てる、方言によって音が変化する、歴史に由来して常用漢字外の漢字を当てる、等の例である。

ただし、地名は歴史や文化に根付いている以上、それを一般化したり統一したりしなければならないものではない。それにもかかわらず、日本においては、近年の市町村合併や区画整理などによって、古くからの地名がなくなったり、新たな地名が付けられたりすることが多く、新たな地名には読みにくい地名は採用されないことが多いため、難読地名は減少する傾向にある。
-----(引用ここまで)


難読地名だけでなく、地名・町名そのものが都内でもどんどん消えているように思います。昔は別々のエリアであり町名だった場所が、ひとまとめに○○町と呼ばれ、昔の町のエリアを○丁目で呼んでしまう、といういパターンが多いように思います。

地名から歴史や風土が失われていく事は、とてももったいないと思います。



迷走のガソリンを眺めて思う徒然

2008年05月01日 00時34分56秒 | Weblog
「家計を直撃!」

えぇ、まぁ実際的な直近の問題としてそうなんですけど、この話ってそれだけの問題でもない。

「セイジのために振り回された」

そりゃそうだけど、ガソリンの高騰自体は政治が原因じゃない。まぁ人間、人のせいにしないと腹の虫が収まらないところがあるから、一時的に政治のせいにしても構わないんだけど。そもそも何のための税金だっけ?という点についてみんなが見つめ直す機会としてはよかった。

こういうった問題を、単純でガキの喧嘩のような政争に使うだけでなく、すこしでも社会の仕組みがよくなる結果につなげて欲しい。それが政治ってもんでしょう。単純に世論に対してわかりやすいキャッチフレーズで与党反対を唱えるだけじゃだめだ。だからって今の自民党がいいわけでもないんだけど。
// 民主党の幹部が若手に総入れ替えしたら、結構いいかもしれないと個人的には思うけどね

みんな別に単純に民主党を勝たせたい訳でも、自民党を勝たせたい訳でもないでしょう?

人々は直接的にガソリンの値段ではなくて、「どうしてこういう事がおこったか」「今度どうなっていくのか」(どうすればいいのか)が、よくわからない点にいらだっているのだと思う。健康保険にしてもそうだ。

今の仕組みがよくない(破綻した)のはわかったけど、今後の見通しをどうしていくのか、というところに来ると、政権をつなぎ止めたいから「直接的にすぐ自分たちにメリットが出るようにしろ」という表面的な世論への対応を優先しがちだ。それが民主主義ってもんなのか? 先を見て仕組みを再構築しなければならない時に来ていると思うんだけど、仕組みの再構築より、きまぐれな世論への対症療法を優先するようなあり方で、今後わたしたちの日本はやっていけるんだろうか。

最近なんだか、ビジョンを作れない人々が行う民主主義って運任せって事なのか?と、思えてしまう。


いや、そんな事はない。もっとしたたかに行けるはずだ。


中国とか北朝鮮とか日本にとって明らかにやっかいな隣人がいて、引っ越すわけにもいかない。仲良くしなくてもいいけど、喧嘩もしないようにしていかなきゃやっていけない。単純なナショナリズムだけでは生きていけない。

そんな世界のなかで日本はどういう立ち位置で生きていくのかという点から、国のあり方、さらには内政をどうしていくか、という順序で考えた方がいいんだろうなと思う。

でも、日本って国はいごこちがとてもいいから、なかなか「世界の中で」って視点でものを考えないよね。
島国根性とか鎖国とか言われる。いろんな事の欧米流を取り入れろなんて思わないけど、世界がどうなっているのか、どう動いているのかを知って、判断したいものだと常々思う。「自由」で「人権」を尊重する国の、一市民の義務として、そうだろうと思う。 個人の見聞や知識にある程度限界があるのは自明だから、みんなでそれらを持ち寄って議論すれば一人で考えるよりイイ知恵が出てくるよね、というのが民主主義の基本のはずじゃない。



高校生の頃からこういう思いはあまり変わらない気がする。
っていうか、高校時代、小論文のテストだか、練習だかでこんな事を書いた気がする。
俺も進歩がないって事か。。。うぅぅぅ。。。


さて、じゃぁ俺はこの先どう考えるか。



一個人として、しっかりとした「定見」を持ちたいと思い、行動していても、考えは揺れる。
40になっても惑うことばかりだし。





機能性との両立

2008年04月20日 19時14分25秒 | Weblog
どうせならいい道具は長く使いたい。。。自分の革好きはそんな思いが高じているところから来ているように思います。

革は丈夫な上に質感も好ましく、使えば使うほど手になじんでくる優れた素材です。もちろん、一般的には水に弱い、多少重い、変化する素材なので型くずれする場合もあるなど、欠点も少なくありません。それは機能性との両立という面でしばしば、しかも割とクリティカルな問題となります。

たとえばパスポートケース。

パスポートやボーディング・チケットなど、空港で必要になる雑多なサイズの紙類をひとまとめにしておくのに使います。紙類のサイズが様々にあるために、ケースそのもののサイズも各社各種いろいろです。

ボーディング・チケットも、国内線だと文庫本より少し細め、新書版より少し短めといったサイズですが、海外の国内線だと昔からおなじみのもっと細長いやつだったりします。さらに各国の税関の申告書なども、ばらばらのサイズ。最近の航空券はe-チケットですからA4サイズに紙にプリントアウトして持って行ったりする訳で、大げさに言えば、パスポートケースにはパスポートサイズからA4サイズまでの紙類を納める事になります。まぁさすがにA4の紙は折りたためばいいので、最大サイズは細長いタイプのボーディング・チケットでしょうか。

さらに、革の場合、あまり大きくすると重さが邪魔になります。必要な時にさっさと取り出したいので、上着のうちポケットに入れて持ち歩きますので重いと邪魔です。上着も型くずれしやすくなります。

大きさも難しい。

と、いう訳で自分としては今のところこのサイズ。




なんだ、結局パスポート入れるだけの大きさじゃん、と。そのとおり。紆余曲折を経てこのタイプに戻ってきました。

一時期、ボーディング・チケットまでばっちり入る、でかい長財布のようなタイプを使っていましたが、重くてだめでした。同じようなサイズの合成皮革っぽいぺらぺらのヤツを使っていましたが、すぐにぼろぼろになってしまいました。で、結局これになったと。


沢山ポケットがあると便利なようにも思えますが、パスポート以外は、たいてい「一時的に必要な紙類」なので、後は左下のところの折り返しのようになった部分を使って「挟み込んでおけばいい」ので、ごくシンプルなものでO.K。


と、いう訳で (え?どんな訳?) 明日から出張ですのでしばらく更新できないかもしれません。




ロボットスーツの量産

2008年04月17日 23時38分40秒 | Weblog
NIKKEI NETによると、大和ハウス工業とロボットスーツ開発のサイバーダインは16日、着用者の身体機能を高めるロボットスーツの量産工場の建設に着手したと発表したそうです。

大和ハウス工業のホームページでも公表されています。


本気か!ダイワハウス!

本格的にロボットスーツが普及する契機になるんでしょーか?