泉 温の分類 | 湧出したときの温度 |
---|---|
高温泉 | 42 ℃以上 |
温 泉 | 34 ℃以上 42 ℃未満 |
低温泉 | 25 ℃以上 34 ℃未満 |
冷鉱泉 | 25 ℃未満 | 液性の分類 | 湧出時のpH値 |
アルカリ性泉 | pH 8.5 以上 |
弱アルカリ性泉 | pH 7.5 以上 8.5 未満 |
中性泉 | pH 6 以上 7.5 未満 |
弱酸性泉 | pH 3 以上 6 未満 |
酸性泉 | pH 3 未満 |
前十字靭帯・半月板等損傷時の知識集
損傷のメカニズム
術式(STB/BTB)
再建手術後のリハビリテーション概要
前十字靭帯再建手術後リハビリ関連の映像@YouTube
膝前十字靭帯再建術後にバレーボールに復帰した女子高校生の話:(リハビリ映像あり)
術後経過の感想的な
大手町に引っ越して、江戸の街を広く見渡せるビルに入ったある日、ふと、
「そういえばこの大手町周辺ってどんな屋敷があったんだろうな。久保田藩の藩邸ってどこにあったんだろ???」
という疑問を持った。
「稲荷神社」って、藩邸跡地にある場合が多いという通説があるので、各地の稲荷神社の由来なんかを調べるとひっこりと出会えたりするかもね。
とりあえず、久保田藩を調べてみよう。
(参照URL)
秋田市の観光振興課のページ
とか見ながらも、とりあえずWIKIを下敷きに漁ってみる。
久保田藩:wiki
wikiから「藩邸」のところを抜粋してみると、
「江戸藩邸は宝永年間当時は上屋敷が下谷七軒町(現在の台東区台東、佐竹商店街周辺[14][15])、中屋敷が鳥越、下屋敷が深川にあった。幕末には下谷七軒町に上屋敷、神田佐久間町と本所十間川に中屋敷が、鳥越、本所中之郷、日暮里に下屋敷があった。また、大坂布屋町に大坂藩邸、京都柳馬場通四条上ルに京都藩邸を持つ。」
との事。
※ 宝永年間=1704年から1711年までの期間
あれ?その前は?
うーん。とりあえず上屋敷についてのみ見てみると、どうやらこういうこと↓らしい。
天和2年(1682年)ごろまでの上屋敷があったあたり: google map
内神田2丁目から3丁目あたり。現在の、神田駅西口にある佐竹稲荷神社から神田西口商店街のあたりらしい。
佐竹稲荷は藩邸の鬼門除けだったらしい。
天和2年(1682年)12月28日の八百屋お七の放火による江戸の大火で焼失
天和3年(1683年)以降の上屋敷があったあたり: google map。
現在は、御徒町・佐竹商店街のあたり。(「佐竹商店街は日本で二番目に古い商店街」??ほんとか?)
入口に佐竹家上屋敷・佐竹っ原跡の碑がある??
佐竹商店街の入口を南東の角として、そこから、台東区台東四丁目にある竹町公園及び平成小学校、竹町幼稚園あたりを含み、おそらく現在の春日通り(新御徒町駅あたり)までを敷地として「下谷七軒町上屋敷」があったのでしょうね。
明治2年(1869年)には、火災により建物はすべて焼失。
以下、その後。上記参照URLからのコピー
----------
屋敷内は荒れるにまかされ、草ぼうぼうと生い茂り佐竹っ原といわれるに至ります。明治5年(1872年)には国に上納されて大蔵省の所管となり、一時は陸軍省用地として使用されていたこともあるようです。そのころは戸数68戸、住民数は268名。周辺に比べ最も閑静な場所でありました。しかしながら明治17年(1884年)頃から民間に貸し下げられ、次々と民家が建ち並び、店舗が軒を連ねるようになり、竹町の街、佐竹の商店街の萌芽が形成されたのです。年を経るごとに盛り場娯楽街として充実発展してゆきます。
----------
さてさて、上屋敷以外だと、
宝永年間当時
中屋敷:鳥越(上屋敷のすぐ近くの街区だね)
下屋敷:深川
幕末
中屋敷:神田佐久間町(藩邸は秋葉駅じゃないの?って聞いたことがあった。中屋敷だったのか。。。)
本所十間川(桶門の北側かなぁ)
下屋敷:鳥越(幕末には中屋敷が下屋敷になったのかな?)
本所中之郷(火事で十間川から移ったとかそういうのだろうな。)
日暮里
??
日暮里のどこかわからんなぁ。困ったときの稲荷神社だのみ。「日暮里 稲荷神社」とかググってみると、
おぉ。荒川区のサイトに、手がかり。
-------
向陵稲荷神社
更新日:2010年3月19日
この辺りにあった秋田藩主佐竹氏の抱屋敷内に江戸時代初期より祀られていましたが、その後町の鎮守となり、大正15(1926)年に現在地に移りました。
近年、受験合格祈願の参拝者が増えています。
所在地: 荒川区西日暮里四丁目7番34号
--------
だそうだ。抱屋敷(かかえやしき)=下屋敷 と思っていいでしょう。
大坂藩邸:大坂布屋町(現 大阪市中島?)wikiの西淀川区を参照
京都藩邸:京都柳馬場通四条上ル
Webであちこち調べるのも限界があるので、これらを手がかりに、
後は暇が出来たら現地に行ってみて、よくある「旧町名案内板」なんかにどこまで書かれているか見てみるってのも楽しいか。
古地図で裏をとらないとほんとかどうかよくわからんわね。
いつの事になるやら。
メモ:
江戸藩邸:wiki
「藩邸の神々」
「そういえばこの大手町周辺ってどんな屋敷があったんだろうな。久保田藩の藩邸ってどこにあったんだろ???」
という疑問を持った。
「稲荷神社」って、藩邸跡地にある場合が多いという通説があるので、各地の稲荷神社の由来なんかを調べるとひっこりと出会えたりするかもね。
とりあえず、久保田藩を調べてみよう。
(参照URL)
秋田市の観光振興課のページ
とか見ながらも、とりあえずWIKIを下敷きに漁ってみる。
久保田藩:wiki
wikiから「藩邸」のところを抜粋してみると、
「江戸藩邸は宝永年間当時は上屋敷が下谷七軒町(現在の台東区台東、佐竹商店街周辺[14][15])、中屋敷が鳥越、下屋敷が深川にあった。幕末には下谷七軒町に上屋敷、神田佐久間町と本所十間川に中屋敷が、鳥越、本所中之郷、日暮里に下屋敷があった。また、大坂布屋町に大坂藩邸、京都柳馬場通四条上ルに京都藩邸を持つ。」
との事。
※ 宝永年間=1704年から1711年までの期間
あれ?その前は?
うーん。とりあえず上屋敷についてのみ見てみると、どうやらこういうこと↓らしい。
天和2年(1682年)ごろまでの上屋敷があったあたり: google map
内神田2丁目から3丁目あたり。現在の、神田駅西口にある佐竹稲荷神社から神田西口商店街のあたりらしい。
佐竹稲荷は藩邸の鬼門除けだったらしい。
天和2年(1682年)12月28日の八百屋お七の放火による江戸の大火で焼失
天和3年(1683年)以降の上屋敷があったあたり: google map。
現在は、御徒町・佐竹商店街のあたり。(「佐竹商店街は日本で二番目に古い商店街」??ほんとか?)
入口に佐竹家上屋敷・佐竹っ原跡の碑がある??
佐竹商店街の入口を南東の角として、そこから、台東区台東四丁目にある竹町公園及び平成小学校、竹町幼稚園あたりを含み、おそらく現在の春日通り(新御徒町駅あたり)までを敷地として「下谷七軒町上屋敷」があったのでしょうね。
明治2年(1869年)には、火災により建物はすべて焼失。
以下、その後。上記参照URLからのコピー
----------
屋敷内は荒れるにまかされ、草ぼうぼうと生い茂り佐竹っ原といわれるに至ります。明治5年(1872年)には国に上納されて大蔵省の所管となり、一時は陸軍省用地として使用されていたこともあるようです。そのころは戸数68戸、住民数は268名。周辺に比べ最も閑静な場所でありました。しかしながら明治17年(1884年)頃から民間に貸し下げられ、次々と民家が建ち並び、店舗が軒を連ねるようになり、竹町の街、佐竹の商店街の萌芽が形成されたのです。年を経るごとに盛り場娯楽街として充実発展してゆきます。
----------
さてさて、上屋敷以外だと、
宝永年間当時
中屋敷:鳥越(上屋敷のすぐ近くの街区だね)
下屋敷:深川
幕末
中屋敷:神田佐久間町(藩邸は秋葉駅じゃないの?って聞いたことがあった。中屋敷だったのか。。。)
本所十間川(桶門の北側かなぁ)
下屋敷:鳥越(幕末には中屋敷が下屋敷になったのかな?)
本所中之郷(火事で十間川から移ったとかそういうのだろうな。)
日暮里
??
日暮里のどこかわからんなぁ。困ったときの稲荷神社だのみ。「日暮里 稲荷神社」とかググってみると、
おぉ。荒川区のサイトに、手がかり。
-------
向陵稲荷神社
更新日:2010年3月19日
この辺りにあった秋田藩主佐竹氏の抱屋敷内に江戸時代初期より祀られていましたが、その後町の鎮守となり、大正15(1926)年に現在地に移りました。
近年、受験合格祈願の参拝者が増えています。
所在地: 荒川区西日暮里四丁目7番34号
--------
だそうだ。抱屋敷(かかえやしき)=下屋敷 と思っていいでしょう。
大坂藩邸:大坂布屋町(現 大阪市中島?)wikiの西淀川区を参照
京都藩邸:京都柳馬場通四条上ル
Webであちこち調べるのも限界があるので、これらを手がかりに、
後は暇が出来たら現地に行ってみて、よくある「旧町名案内板」なんかにどこまで書かれているか見てみるってのも楽しいか。
古地図で裏をとらないとほんとかどうかよくわからんわね。
いつの事になるやら。
メモ:
江戸藩邸:wiki
「藩邸の神々」
揺れやすい地盤 確認サイト(朝日新聞DIGITAL)。
一応確認しておいたりする。
うちは1.07で揺れにくいと出た。
AIST 産業技術研究所 活断層データーベース
国土地理院 都市圏活断層図
日本全国活断層マップ
確かに「こころ」は誰にも見えない
けれど「こころづかい」は見えるのだ
それは人に対する積極的な行為だから
同じように胸の中の「思い」は見えない
けれど「思いやり」は誰にでも見える
それも人に対する積極的な行為なのだから
あたたかい心があたたかい行為になり
やさしい思いがやさしい行為になる時
「こころ」も「思い」もはじめて美しく生きる
それは人が人として生きることだ
宮澤章二「行為の意味」より
6月12日の金曜日の夜に八ヶ岳入り。
早速飲み始める。音楽を聴く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/06/6d0ad01f730812d7daf15bffee08e2ed.jpg)
そして寝て。
起きて。
音楽を聴いて、買い出しをして、音楽を聴きながら簡単な料理をして。
昼からまた飲み始める。音楽を聴く。
サラダ、冷や奴、買ってきた鰹のたたき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/32/6fb6051cb903dd2c8beb281a75cfef04.jpg)
飲んでばかりなので、散歩にでる。
道ばたに、ウド、タラの芽、コゴミ、伸びきったワラビ。そしてミントが。
アジトに戻って、庭に生えている山椒の実を収穫したりする。
そして音楽を聴く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e5/d83bb310153992e43bdd9ff60cb367b5.jpg)
帰って料理を作りながら音楽を聴く。
朝の残りサラダ、アヒージョ、ダッチオーブンでチキンロースト。
アヒージョの残りにパスタと、散歩で採ってきたコゴミを加えて喰らう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/67/24dcdff7c76199185aae489eb010535f.jpg)
喰らいながら、飲んで、音楽を聴く。
眠くなるまで音楽を聴き、眠る。
翌朝、音楽を聴きながら片付けをして、小淵沢の駅まで送ってもらった。
あずさ8号で帰宅。
お土産にもらった、山椒の実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d5/dcda3ca43a60448c35deb43771b7c366.jpg)
帰宅後早速、あく抜きのために塩ゆで 10分。
1/3を、ひき肉とともに醤油・みりん・日本酒で振りかけ風に。
1/3を、醤油と煮切った日本酒とともに瓶詰め。
1/3を、水気を切ってジップロックで冷凍。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1f/586261daed05155c4c7a839f98a983de.jpg)
何も考えずに
美味しい物を食べ
美味しいお酒を飲んで
聴きたい音楽を聴く。
という贅沢を堪能。
しかも、採れたて山椒のお土産つき。
ありがとうございました。
あ
そして今回の収穫はコゴミやミントだけではなかった。
Emma Kirkby
![](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Z4RbwKFpL.jpg)
すばらしい歌声だ。
今日、電車の中で同僚とリニアモーターカーの話から、光の速度とか話が飛躍して、地球を何周とかいう方向の話になった。
そんなこんなで地球の直径って何kmか知りたくなった。
スマホのgoogle先生に聞こうと思ったが、バッテリーが5%しか残って無くて、ポータブルバッテリーから充電中だった。
目の前にいた同僚に、
「google先生に地球の直径って聞いてくんねぇ?」
とお願いしたら、ハイとスマホを手渡された。
自分で聞け、と。
ほいほいありがと、と、まず「ちきゅ」まで入力したら、
かな漢字変換の予測で「地球」と出たのでそれを選択。
そしたら、
変換予測で
「征服」
と表示されている。
???と思いながらも思わず「征服」をタッチ。
そしたら次には、
「の暁には」
が先頭に表示されている。
思わず、「あれー?ひとのスマホだと上手く入力できんなぁぁあははははー」とか言いながら、
地球の直径を調べずに持ち主に返してしまった。
地球の直径は、12,742 km です.............
以前から計画していたリフォームを今年度内に実行する事が決定。
基本は、下の娘のための部屋を作る事と風呂回りの改装。
ついでに奥様用収納を新設する事。
屋根も壁も傷んできているので、パテ埋め、塗り直し。
さらについでに台所の換気扇のリニューアル。
あとは、1Fリビングのすすけてぼろぼろになってきた壁紙を替える。
ってなわけで、えぇ、うちもご多分に漏れず
消費税が上がる前の駆け込み需要ですよ
と。
だって仮に500万かかるとしたら、消費税5%→8%の差分3%って、15万もあるんですもん。
どうせならって気にもなりますわい。
そもそもうちは築22年なので、メンテナンス期限は結構ぎりぎり気味だし(笑)
「名探偵コナンって何曜日だっけ? ちなみに江戸川コナンって言うんだよー」
最近「ちなみに」を使いたがる小学生の娘に、妙な聞かれ方をされたので、「江戸川コナン」でググろうとしたら.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/41/207a57bc35ab5b3b2da28f7af7cbed24.png)
おいおい「もしかして工藤新一」って.......
工藤新一の幼なじみのランちゃんが、「江戸川コナン」をググらない事を祈る。
最近「ちなみに」を使いたがる小学生の娘に、妙な聞かれ方をされたので、「江戸川コナン」でググろうとしたら.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/41/207a57bc35ab5b3b2da28f7af7cbed24.png)
おいおい「もしかして工藤新一」って.......
工藤新一の幼なじみのランちゃんが、「江戸川コナン」をググらない事を祈る。
夏の流星群を見逃したので
NASAのイメージギャラリーの写真で気を晴らしていたりする。
NASA Image Gallery
宇宙飛行士たちが撮影した地球の画像なんかが特にお気に入りだ。
地球はもはや狭くなってしまった。
そろそろ宇宙人に登場してもらった方が、地球上の争いごとは収まるのかもしれないなんて空想を、高校生のころから抱いていた事を思い出す。
SFにはまりはじめた頃だったからねぇ。
今でも
後30年ぐらいで地球外をターゲットにしたビジネスはぽつぽつと現実化するんじゃないかな
とか
地球は人が多すぎ、新たなフロンティアが必要な気がするし、そうすれば人の考え方も変わるかも....ダイナミックなパラダイムシフトができるかも
とか
ぼんやり考えたりする。
夏休みは来週からだけど、頭の中が夏休み状態だなw
NASAのイメージギャラリーの写真で気を晴らしていたりする。
![](http://www.nasa.gov/sites/default/files/styles/430x323/public/images/752983main_8905722051_3b553cf223_o-full_full.jpg?itok=365w9fZP)
宇宙飛行士たちが撮影した地球の画像なんかが特にお気に入りだ。
地球はもはや狭くなってしまった。
そろそろ宇宙人に登場してもらった方が、地球上の争いごとは収まるのかもしれないなんて空想を、高校生のころから抱いていた事を思い出す。
SFにはまりはじめた頃だったからねぇ。
今でも
後30年ぐらいで地球外をターゲットにしたビジネスはぽつぽつと現実化するんじゃないかな
とか
地球は人が多すぎ、新たなフロンティアが必要な気がするし、そうすれば人の考え方も変わるかも....ダイナミックなパラダイムシフトができるかも
とか
ぼんやり考えたりする。
夏休みは来週からだけど、頭の中が夏休み状態だなw
亡くなったと連絡を受けたのは1/20(日)の22:00頃。
前日に入院と聞いていたが、急だった。月曜日に会社に行き、段取りをしてから帰省。
葬儀は23日(水)なので参列できないが、見送りのつもりで行って来た。
奇しくも4年ぶりに兄弟が実家に揃った。実際に会うのは初めての従兄弟も来た。
母の弟妹(叔父、叔母)が揃うのも私の結婚式以来だった。
皆で静かに思い出話をした。
長くは苦しまなかったのが唯一救いか。享年90歳。
ばあちゃん、いろいろありがとう。
雪がすごかったな。
実家の前。小学生の頃は毎年こんな感じだったが、中高生の頃には、2月でもこれより1m以上積雪が少ない年も少なくなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/73/26cb9330c8cdf913841a0f6fa80a51d5.jpg)
居間の窓をあければ雪囲い。1月なのにもう雪囲いの上辺まで積もっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e1/25610cae4082fed919d4b45355b5ab58.jpg)
葬儀当日の朝、横手駅前。夏はタクシープールになっているロータリーに一旦寄せられた雪がバスの高さほどになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/3669d0bf0bcf75f5dc7534aba7dd097f.jpg)
奥羽本線 横手駅のプラットフォーム。日本語の表示がなければ、「これは瀋陽の駅だ」などと言っても信じてもらえそうな寒々しい様子だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bd/562e6b6bf7be0fcdb383c056f56e9b95.jpg)
火葬にふされる頃には晴れた。煙がまっすぐに青空に吸い込まれていった事だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/66/d9f9c9bb139a7aeae27abafc2a862319.jpg)
そういえば、こんなピンク電話(ピンクじゃないけど)が駅に設置されていた。初めて見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c5/6f7adb8e00ad467d524c367de5e3a1ff.jpg)
10日ほど前から洗濯機の下から水が漏れるようになった。
排水から自分でチェックできるところは全部見たが、どうも排水じゃない。
本体上部からぽたぽた漏れているのを発見。給水側だった。
症状を東芝のコールセンタへ伝え、修理にきてもらう事に。
東芝テクノネットワークの横浜サービスセンターの人が来てくれて、給水ターミナルの全取っ替えとあいなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b4/357573c2c3deaa013cb8b7396db8428b.jpg)
青い穴あき部材が見えるバルブのところね。
交換した部材を見て初めて知ったが、コイルが4つもついているのな。弁は電磁式なのね。
電子制御するのにやりやすいし、シンプルなメカにできるし、わかれば、そうかなるほどそうだよね、ってなもんだけど、感心した。
うちは水圧が異常なくらい高く、給水の蛇口は1/4回転未満で十分通常の住宅の水圧になるそうだ。
一回転以上させてたよ。買ってから3年以上。
その水圧で給水側の弁にクラックが入ったらしい。ひょえー。
あまりにわずかな回転で済んでしまうので、目印をつけた。
右の黒い三角が閉栓ポイント。
左のグレーの三角が洗濯に十分な開栓ポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/53/6650e709f413eb284601cbb8125563eb.jpg)
角度にしたら30度ぐらい?すごくない?