ぱにぽん

徒然なる言いたい放題

ハイレゾってやっぱりいいです

2017年02月04日 22時57分07秒 | 音楽とAudio
今日はとりあえずメモ。

ここ1年ぐらい同じ曲の音源ソーズで、「通常」と「ハイレゾ」をとっかえひっかえして遊んでいる。


※えーっと、とりあえずここでは「通常」と「ハイレゾ」って言い分ける事にします。
基本プロファイルは以下のとおり。

通常:手持ちのCDを、FLACでRIPPINGしたもの。要はCDレベルの音源
サンプリング周波数 44.1kHz/量子化ビット数 16bit

ハイレゾ:ハイレゾ音源売っているサイトで買ったやつ。比較に使ったのは、
サンプリング周波数 96kHz  /量子化ビット数 24bit


<<ぱにぽんの結論>>


1.聴覚上の違いは確実にある
  多分誰でも違いを認識できるレベル、と思います。
  ブラインドテストしても、誰でも、かなり高い確率で聞き分けられる!、と思います。だってぱにぽんが違いわかるんだもの。

2.特にドラムで違いが顕著に思います。シンバル、ハイハットと、バスドラと、、、、つまり高音と低音の両極に行けば行くほど違いがわかりやすいと思います。あと、倍音が多いもの。トランペットとかサックスとか、、、ギターも結構。(あ、音源比較はしてないんだけど、パープシコードはハイレゾ音源すげかった。これは余談)

3.ただし、違いが顕著なのは、同じハイレゾ音源でも、ただ昔の音源をアップサンプリングしたものより、ハイレゾ用にレコーディング・マスタリングされたもの、のように感じます。

これはきっとその時代時代で再生環境などを想定したマスタリングがされている(と思う)ので、マスタリングした「時代」の差が出てしまうとかいう感じなんじゃないのかなぁ。

えーっと、

つまり、最近の、ハイレゾ再生前提にマスタリングされたハイレゾ音源データが一番いいと感じたと。

昔の音源のアップサンプリングは、通常音源(CD)よりはイイ場合が多い気がするんだけど、、、、よい再生環境があればLPレコードの方がいいんじゃねぇか?という感覚を持っている。

LPとハイレゾ音源をうまく比較をする環境がないのでこれはやってみないとわからないが、あまりやってみたいと思わない(笑)


という、もしかしてあたりまえの結論?


なるべく純粋に「音」の違いに集中して比較したつもりよ。。。まぁ音がいいと、音楽にのめり込みやすいんですけどね。



再生環境は、

「うちのネットワークオーディオ環境」のところにも掲載しているこれ↓な。



スピーカーは、Philips FB880 と mhi EVIDENCE MM01A をとっかえひっかえして比較した。


また、

SONY Walkman NW ZX100

でも、音源データとっかえひっかえしてみた。