ぱにぽん

徒然なる言いたい放題

うちのネットワークオーディオ環境

2016年01月30日 23時03分27秒 | 音楽とAudio


DLNAについてちょっと囓っておこうと、少なくともネットワークオーディオ環境に関連するところだけでも.....と、あちこちWebを巡回してみたのだけれど、まーなんてゆーか概してわかりにくいページが多いんだなぁ。それでもこのあたりを参考にしながら、ちょー簡単に概念をまとめてみた。というか、自宅の環境をベースに理解しようとしてみた。

いろいろ取っ払って基本概念はこれだ!(たぶん)

DMC:デジタルメディア・コントローラー
DMS:デジタルメディア・サーバー
DMR:デジタルメディア・レンダラー

基本はこの3つの機能だ。ほんとは DMP:デジタルメディア・プレイヤーという基本ファンクションもあるわけだけど、まだ腹に落ちていないので脇に除けて、とりあえず絵にしてみると。



DMCがDMRに、「DMSにあるこの曲を再生しろや」とリクエストを送ると、それを受けとったDMRが対象楽曲をDMSから受け取ってその後の再生処理をする、っと。それだけと言えばそれだけ。

この規格にこんな感じの”機能”があるわけなんだけど、世の中はいろんな”実装”があるので、結構混乱する。。。

えーっと、このあたりの話しも一旦脇に置いておいて、この絵に嵌めて、我が家の構成を図示してみると、こんな感じ。

※ 黒線がLANで、点線のところは WiFi。青線は、HDMIケーブル接続。


スマホのDMCアプリ(BubbleUPnPなど)で、NASに格納されている楽曲データをブラウズして、「再生」ボタンを押すと、そのリクエストが、OPPO BDP105に飛んで、OPPOのDMR機能がそれを受け取り、OPPOのDMP機能を起動して、NASからデータを受け取り、デコードしてアンプへ送出、、、、、というような流れ。


スマホのDMCのスクリーンショットだとこんな感じ。
上の方にあるRENDERERのところで、DMRを選択。(画面はうちのOPPO BEP-105が選択されている状態)

で、LIBRARYのところにNASが出てくるから、フォルダを辿っていってもいいし、GenreとかAlbumとか、PlayListを辿って、好きな曲を選択するだけ。




OPPO BDP-105は、DMCの機能も持っているのだけれど、操作は断然スマホアプリの方がよい。

古い、もう使っていないスマホを引っ張り出してきて、DMC専用機にしてます(笑)


実際の実装においては、DMR下部の機能はぜーんぶアンプに込み込みになっているものだったり、いろいろあるんですねぇ。このあたりはオーディオコンポーネントと一緒と言えば一緒かな。

もちろんDLNAサーバというか、DMS(NAS)機能はパソコンでもできます。業界標準的な実装はTwonkyってやつ。そのサーバソフトをパソコンに入れればいい。そうなるとDMC+DMSがPCってことになる。

うちは、パソコンの買い替えの度にデータをがちゃがちゃ移行したり統合したりってのが嫌だったので、DMS(NAS)は分離してある。

上の絵ではごちゃごちゃするのがいやだったので書いてないけど、DMSの実装のデファクトがTwonkyのようなので、Twonky対応(Twonkyサーバ機能入り?)NASを買って、DMSを構成しているってのがうちです。

そうするとね、HDDを外付けできる、アンプ+DMR機能+DMS機能ってな製品も、きっと企画はされていて、そろそろ出てくるかもね、、、、ってなるわけですよ。ノイズ対策が大変そうなので、音質的に高品位なものを作るのが大変そうだけど、意外にLINNあたりが本気で作るかもなぁと思っていたりする。

なぜならハイレゾ環境にクラシックファンが本格的に反応・移行しつつあるような雰囲気を感じるから。

まぁでもね、ハイレゾ音源の再生の仕方って、ネットワークオーディオ環境を作らなくても、ハイレゾ音源をネットで買って、それをUSBストレージに落として、USBストレージに対応したDACに突っ込めば再生はできるので、売り方含めてそっち方向で発展する可能性もあるとは思うけど。

どうなりますかね。うちはDLNA環境に舵を切ったけど。





我が家の構成図の中で、OPPO BDP-105とAVアンプはとりあえずHDMI接続をしているけれども、OPPOは、バランス端子も、RCA端子もあるので、ステレオ・ピュアオーディオ環境でいいなら、例えば管球プリアンプを接続する事もできる。


子供部屋にはONKYOのちょっといいパワードスピーカーを部屋に置いていて、iPhone(or walkman)とパワードスピーカーをつないだ再生環境。

iPhone にはアプリを入れればDMC+DMR機能を任せられるので、上記スクリーンショットで言うと、レンダラーに「LOCAL」を選べば、そのままで、まるでお手軽なネットワーク・ラジカセってな感じ。(ラジカセは死語か...この構成について時間があったら絵にします。。。。してみました。)




いちいちiPhoneやwalkmanにCDからRippingした楽曲を移さなくてもいいし、おやじにCD貸してって言わなくてもJazzとか手軽に聞けるし、便利、とのこと。



オーディオ・デジタルライブラリ環境の構築

2016年01月07日 22時23分24秒 | 音楽とAudio
さて、OPPO BDP-105も導入した事なので、ある程度本腰入れてデジタルライブラリをつくるかという気になってきた。

以前から、あふれかえるCDをなんとかするにはこれしかないと思っていたんだが、めんどくさくてやってなかった。時間もなかなかとれないし、、、、何かをするには何かをやめなければならないときもある......故に年末は年賀状作業を今年は廃止してみることにしたのだった(笑)不義理で申し訳ない。

さて、大々的に不義理を決定したので、半端では済まされない(?)

まずはオーディオ用のNASの導入。候補はいろいろあって、
価格.comだとこのあたりのリストから選ぶことになるわけですよ。

BuffaloのLinkStation421D
BuffaloのDELA
QNAPの各種製品

あたりからさてどうしようかと迷いましたが、、、結局、BuffaloのLS421DEに。
当然DNLA対応だし、OPPOのページでもサポートが明示されていたし、DSDもいけるし、、、、、。

設置・設定自体はごく簡単。省略。
ついでに家庭内LANをGIGA対応に。HUBとケーブル入れ替えただけなんだけど。
カテゴリ7ケーブルをCD管内を引き回すのはまた後日にした。
そろそろルータと無線LAN設備も入れ替えないとな。。。。ま、それはまた今度。

さて、基盤(?)がある程度できたので、早速ライブラリ構築。

CODECは、今までがiPod Classicに合わせた環境( iTunes / ALAC)だったのだが、汎用性を考えるとやっぱりFLACにしておいた方がいいだろう。ALACが必要になったら、FLACからコンバートすればいいや、と。

うちはMacとWindows、iPhone/Android、iPod/Walkmanの混在環境だし。

さて、それらに対応したPC側のソフトウェアも重要なんだけど、Mac用はまずXLD一択。
Windowsは、長女が使っているSONYのMedia Go!でまぁいいか。割と不満はないし。

さて、これでパソコンでせっせとCDからデータを取込みNASへ格納する。
一週間で30枚をノルマにしてみると.....
30x50=1500/年
あう。。。うちのCD全部取り込もうとすると、3年かかるのか。。。。



後で整理するけど、関連URL

Codec
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88
http://aviutl.info/onnsei-codec/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130729_609442.html

FLACをiTunesに取り込む方法
http://www.fonepaw.jp/tutorials/convert-play-flac-in-itunes.html
http://blog.livedoor.jp/jijijolno/archives/1015613555.html
http://ototoy.jp/feature/flac

OPPO
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20121207_577719.html