すでに現地から先行アップしましたが、27日の土曜日に上高地の開山祭に行って来ました。
毎年4月27日に上高地の河童橋のたもとで行われるので、休みの都合が合わなくて行きたくても中々行けなかったのですが、今年は久しぶりに休みのタイミングが合ったので十数年ぶりに開山祭に行くことが出来ました。
この開山祭も今年で45回目になる歴史ある行事なのですが、これまでに2回ほど悪天候などの影響で場所を移して開催され、今回も4月としては珍しい大雪でバスターミナルに場所を移して開催されました。 (計3回目)
処が、幸か不幸か、45回の中で3回目となる今回も含めて何れの時も私が参加した時に当たってしまい、運の悪さに(雨男?・嵐を呼ぶ男?) 仲間からも非難の嵐を浴びせられてしまいました。(笑)
27日朝、仮眠から目覚めたら雪が。。。(拡大可)
桜も寒そう。。。
河童橋も雪の中(拡大すると別アングル)
梓川の畔を歩く人も居ない(拡大するとウェストンレリーフ)
雪のバスターミナル
余りにも雪が降りすぎて入山禁止になりました。
開山祭の参加証(升)と記念品のバッチ、横に並んでるのは持参のツマミ兼非常食(升を持ってる人だけが樽酒を飲めます)^^
アルプホルンが鳴って開山祭の始まりです。
神事が終わると野宴が始まり、参加証の升で樽酒を頂きます。
でも、飲みすぎて山小屋の夕食が食べきれなかった。(笑)
翌日も雪の影響で入山自粛を呼びかけてました。
昨日とは打って変わってピーカンの上天気!(拡大可)
鯉幟も嬉しそう!(拡大可)
此の時期、山の天気は変わりやすいけど、予想以上の悪天候で積雪の状態が不安定なため、翌日は仲間と相談して、無理せずに下山し安曇野で花巡りをして来ました。
と言う事で、安曇野花巡りは次回アップします。^^


毎年4月27日に上高地の河童橋のたもとで行われるので、休みの都合が合わなくて行きたくても中々行けなかったのですが、今年は久しぶりに休みのタイミングが合ったので十数年ぶりに開山祭に行くことが出来ました。
この開山祭も今年で45回目になる歴史ある行事なのですが、これまでに2回ほど悪天候などの影響で場所を移して開催され、今回も4月としては珍しい大雪でバスターミナルに場所を移して開催されました。 (計3回目)
処が、幸か不幸か、45回の中で3回目となる今回も含めて何れの時も私が参加した時に当たってしまい、運の悪さに(雨男?・嵐を呼ぶ男?) 仲間からも非難の嵐を浴びせられてしまいました。(笑)
27日朝、仮眠から目覚めたら雪が。。。(拡大可)

桜も寒そう。。。

河童橋も雪の中(拡大すると別アングル)

梓川の畔を歩く人も居ない(拡大するとウェストンレリーフ)

雪のバスターミナル

余りにも雪が降りすぎて入山禁止になりました。

開山祭の参加証(升)と記念品のバッチ、横に並んでるのは持参のツマミ兼非常食(升を持ってる人だけが樽酒を飲めます)^^

アルプホルンが鳴って開山祭の始まりです。

神事が終わると野宴が始まり、参加証の升で樽酒を頂きます。

でも、飲みすぎて山小屋の夕食が食べきれなかった。(笑)

翌日も雪の影響で入山自粛を呼びかけてました。

昨日とは打って変わってピーカンの上天気!(拡大可)

鯉幟も嬉しそう!(拡大可)

此の時期、山の天気は変わりやすいけど、予想以上の悪天候で積雪の状態が不安定なため、翌日は仲間と相談して、無理せずに下山し安曇野で花巡りをして来ました。
と言う事で、安曇野花巡りは次回アップします。^^

