猫親父のちょっとそこまで

野山で見てきた花の写真や、日々の行動記録です。

万燈山

2022年07月17日 | ノンカテゴリ

今日は、天気が良くて何も予定が入ってなかったので、日頃の運動不足解消とばかりに、西尾の万燈山へ行ってきました。

生き物ふれあいの里に車を止めて、花🌺や鳥🐥を見ながらノンビリ歩いてきました。

 

ホントは暑くて汗びっしょりになって、バテバテだったけど。。。(^-^;)

小草池を横目に見てスタートです。

昨夜の雨で道はぬかるんでいたけど、気持ちいい竹林の中を行きます。

ムジセッカ  どうやら、旅鳥のようです。

万燈山 今年はお盆の万燈をやるのかな?

西尾市街地方面  真ん中の小さな山が八面山

最高点は、此のお地蔵様の奥にあります。

 

帰りに、ふれあいの里のトンボ池へ寄ったら、東屋に黄色スズメバチの巣が。。。

 

よく見ると一匹が警戒中。。。刺激しないように退散です。

ヤブミョウガ

 

アカメガシワ

アキノタムラソウ

スイレン

 

ナガバオモダカ

チョウトンボ

シオカラトンボ

夏場の里山歩きはお勧めとは言い難いけど、チョット時間が空いた時には、丁度良い歩行訓練の場になります。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿地に咲く花

2022年07月13日 | ノンカテゴリ

ハッチョウトンボを見た湿地の周りで、湿地性の花を見てきたのですが、初めて見るものもあって名前の特定が出来てません。

何方かご存じの方は教えて下さい。 m(_ _)m

アオチドリ? (ノヤマトンボ?)

 

ソクシンラン? (モミジハグマ?) ハグマ類ならもう少し後のような気もしますが???

 

クモキリソウ? (トンボソウ?)

 

トウカイモウセンゴケ

ジュンサイの花

 

森のエビフライ  リスが松ぼっくりを食べたあとの残りかすです。

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッチョウトンボ

2022年07月11日 | ノンカテゴリ

里山の湿地で、ハッチョウトンボを見てきました。

小さなトンボなので、見つけるまでは時間がかかりますが、一度見つければ目が慣れてきて、比較的容易に見つける事が出来ます。

と言っても、オスは見つけやすいけど、メスは保護色という事もあって、見つけるのに苦労しました。

オス ♂

 

オス2頭(匹)で、縄張り争い中に一休み・・・ 

縄張り争いの結果は、分かりませんでした。。。                                           

メス♀は、少し離れた所で見学中 

 

 

 

シオカラトンボ

ヤマサナエトンボかな?

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリ

2022年07月10日 | ノンカテゴリ

本当は山に行きたかったけど、朝起きたら土砂降りの雨。。。

仕方が無いので、山は諦めて昼からヒマワリを見に行ってきました。

曇り空で光量が足りなかったけど、それ以上に満開のヒマワリ畑になってなかったのが残念でした。

 

 

 

 

 

何処に行ってもへそ曲がりがいるものです。。。(笑)

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハス  Ⅲ

2022年07月03日 | ノンカテゴリ

今日は、午前中の雨がパラパラ降ってる時に、安城野寺本證寺と西尾熱池町のハスを見てきました。

毎日ハスを見に行くとは思ってなかったけど、雨に濡れてシットリ咲いてる姿も良いですね。

本證寺

 

数は少ないけど、八重咲のハスもありました。

 

本證寺のお堀の外側では、コスモスも咲いてたけど、チョット早すぎるだろ・・・

 

 

西尾熱池町

 

 

 

後、見に行ってないのは??? 刈谷と大府かな❓

その前に、ヒマワリも見に行かなくちゃ。。。

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハス  Ⅱ

2022年07月02日 | ノンカテゴリ

職場の近くの蓮池で今年もハスが咲き出したので、昼休みに見に行ってきました。

茶畑の外れにある小さな池に咲くハスですが、それなりに見て楽しむ事が出来ました。

ハスと言うとレンコンを連想しますが、此処のハスは花を見るだけの花ハスだそうです。

したがって、食べれるレンコンは出来ないみたいです。

(注)(ハスは食用系と観賞用系があるそうで、観賞用のハスは、レンコンが出来ても食用には適さないそうです。)

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする