そろそろ咲いてる頃だと思って見に行ってきました。
天気予報では曇りだったけど、現地に着いたらシトシトと雨が降ってて少し濡れてしまいました。
雪でなくてよかった!
もっとも、天気が悪いせいで他に誰も居なかったので、蜜にはならずに済みましたけどね。
帰りがけに住職さんが出てきていろいろとお話を聞かせてくれて、充実した時間になりました。
今度は天気が良い日に行きたいですね。
そろそろ咲いてる頃だと思って見に行ってきました。
天気予報では曇りだったけど、現地に着いたらシトシトと雨が降ってて少し濡れてしまいました。
雪でなくてよかった!
もっとも、天気が悪いせいで他に誰も居なかったので、蜜にはならずに済みましたけどね。
帰りがけに住職さんが出てきていろいろとお話を聞かせてくれて、充実した時間になりました。
今度は天気が良い日に行きたいですね。
先日ミコアイサを見に行って写真をアップしたので、次はオシドリが見たいと思い、設楽のオシドリの里へ行ってきました。
オシドリはミコアイサ以上に臆病で警戒心が強いので、一寸した事でも逃げてしまい中々姿を現してくれないので、姿を現してくれるまで風に吹かれて寒さに震えながらの撮影になりました。
コガモの群れに交じってオシドリが居ます。
どうやら、コガモが先遣隊のようで、コガモが現れてからオシドリが現れました。
何時見ても独特の羽色が綺麗です。
ヤマガラにご挨拶
ルリビタキも出てきてくれました。
モデルポーズで決めてくれて、良い子です。(笑)
今回は、風が強すぎて中々出てきてくれなかったけど、最盛期は2月半ばと言う事なので、タイミングを合わせて、又、見に行かなくちゃ。
重い腰を上げて、豊明の勅使池へ久しぶりに鳥撮りに行ってきました。
思った通り沢山の鳥達と大砲レンズを構えた人が居たので、真似してカメラを構えてみたけど、中々思うようには撮れないものです。(笑)
よく見ると、一羽ずつ羽の模様が微妙に違います。
名前が分かりません。 ご存じの方は教えて下さい。
聞くところによると、マガモが一番美味しいとか・・・(^-^;;)
カイツブリは水面に出てきたと思ったら、すぐに忙しなく潜ってました。
メジロはすばしっこいので、中々思うように撮れません。
モズ君? さん? 可愛い顔してます。
年末年始はバタバタしてて初日の出を見に行く余裕がなかったけど、やっと日の出を見に行く事が出来ました。
場所は形原漁港のすぐそばです。
まあ三が日の内に見られたから、私にとっては今年の初日の出です。(笑)
今年は良い事がありますように。
特にコロナ過が終息しますように。。。