梅雨も本格的になってきましたね。
今週は特に降られそうなので、仕事専用で使うカッパを新規購入しました。
今までは山用のカッパを仕事でも使ってたけど、山に行く時に濡れたままだと困るので仕事用と分ける事にしました。
勿論、山やの間で、コスパを考えて問題なく使えると言われてる物をチョイスしました。
梅雨も本格的になってきましたね。
今週は特に降られそうなので、仕事専用で使うカッパを新規購入しました。
今までは山用のカッパを仕事でも使ってたけど、山に行く時に濡れたままだと困るので仕事用と分ける事にしました。
勿論、山やの間で、コスパを考えて問題なく使えると言われてる物をチョイスしました。
幸田の本光寺で紫陽花を見てから、形原のあじさいの里に移動。
此方は思った通り人が多くて、ここぞと思う場所では人通りが切れるのを待ってからの撮影になりました。
中にはペットの犬を並べて(6~7匹)記念写真を撮ってる中年女性グループもいて、流石に理解に苦しみましたが。。。(笑)
ため池の斜面を利用してるので下からの写真は撮りやすかったけど、階段の途中では通る人の邪魔にならないように遠慮しながら撮ってきました。
今年の新品種見たいです。
明日からは雨が続きそうなので、暫くは大人しくしてるつもりです。(^-^)
梅雨に入ったのにアジサイの開花が例年より遅れてたみたいで、やっと幸田の本光寺の紫陽花が満開になったと聞いたので、見に行ってきました。
早朝に行ったので、誰も居なくて、ほゞ独占状態で写真を撮る事が出来ました。
今年は雨が少ないせいか、場所によっては花の色がイマイチだったけど、仕方がないです。
5代目のお殿様の廟所で、お殿様の目線になったつもりで、外の景色を眺めてみました。
この後、形原のあじさいの里に行きましたが、そちらは後日アップします。
今日の午前中の仕事が終わってから、カミさんを誘ってランチを兼て藤井達吉美術館へ行ってきました。
企画展に合わせた限定ランチを食べてから、ゆっくりと絵画を見て、目の保養をしてきました。
此れで1300円のランチはチョット割高だったな。。。
今日は、カミさんに付き合って息子Ⅰが居る大垣までドライブ。
帰りに、大垣城と松尾芭蕉むすびの地を少し歩いてきました。
大垣城址
松尾芭蕉むすびの地
江戸から奥の細道(東北・北陸地方)を歩いて、大垣で旅を終えたそうです。
松尾芭蕉の像
マンホールもチェックしてきました (^-^)
久しぶりのモノクロシリーズです。
今まで何処に行っても、直感で此れは!と思った物は、モノクロで撮っていたのですが、アップするのは久しぶりです。
かなり古い観音堂
キキョウ寺の庭には洒落た休息所もありました
今は使われてない井戸
小僧さんも心を籠めて掃除してました (^-^)
マンホールもパチリ
ゆり園でユリを見ながら歩いていたら、木に巻き付いたクレマチス(鉄仙)が所々で咲いてました。
野生種とは違い、園芸品種は花が多きくて見栄えが良いですね。
蔓性で空間にアクセントをつけてくれるので喜ばれてます。
可睡ゆり園でユリをみてから、午後は日本三大「キキョウ寺」として有名な鹿苑山香勝寺(ろくおんざんこうしょうじ)に行きました。(後の二ヶ寺は知らない)(笑)
此処も苑内に入ると早咲きのキキョウが涼しげに咲いていて、満開になったらさぞやと思わせるところでした。
最盛期には観光バスも来て賑やかになるみたいですが、平日で咲き始めと言う事もあり静かに花を見る事が出来ました。
大きい物、小さい物。色の濃淡等、キキョウにもいろんな品種があると言うのを初めて知りました。
どの花も蕾が沢山ついているのが判ります。
薄紫色が涼やかで、これからの季節に映えるでしょうね。
今日は仕事が休みだったので、カミさんのリクエストで可睡ゆり園に行ってきました。
ユリは早咲きのものが咲き出したところで、満開になるのはもう少し先になると思いますが、結構見物客が多くて、賑ってました。
黄色系の単色で揃えた場所
近寄るとユリの香りが漂ってきました。
オレンジ系
赤系
各色取り混ぜた場所も
丘の斜面に植えてあるので、上からも下からも見れるけど、下から見た方が写真も撮りやすいです。
NHKのカメラも来てたけど、同じ場所から撮っても上手く行かないな~・・・(笑)
ユリを見た後は「げんこつハンバーグ」で腹ごしらえして、次の場所に移動です。
ゆり園の後は、次回アップします。(^-^)