性懲りもなくモノクロでも桜を撮ってきました。
西尾城址 モノクロだと桜のピンク色がオーバー気味に写ります。
時代劇の雰囲気が出たかな?
八面山中腹の散策路
私がモノクロに拘って撮るのは、若い頃読んだ山岳写真家の紀行文の影響があります。
何時まで経っても本職の足元にも及ばないけど。。。(^-^;;)
性懲りもなくモノクロでも桜を撮ってきました。
西尾城址 モノクロだと桜のピンク色がオーバー気味に写ります。
時代劇の雰囲気が出たかな?
八面山中腹の散策路
私がモノクロに拘って撮るのは、若い頃読んだ山岳写真家の紀行文の影響があります。
何時まで経っても本職の足元にも及ばないけど。。。(^-^;;)
ブログで桜の花が散る前に桜の花巡りをアップした方がみえたが、私も自分なりの桜の名所巡りをしてきました。
碧南 明石公園 赤い橋を入れて
おとぎ列車と桜
矢作川堤防 桜のトンネル
西尾城址 枝垂れ桜が良い味を出してます。
西尾みどり川 街中の桜は散るのも早いようです
八面山 芝生広場を囲むようにして咲いてます
西尾戸ヶ崎町 農業用水の両側に桜並木が続いてます
まだまだ見て回りたい場所は沢山あるけど、中々全部は見に行けないかも知れません。
三椏(ミツマタ)が綺麗に咲き出しました。
此の木の樹皮を咲いて細かくしたものが和紙の原料になります。
(特に紙幣によく使われる)
枝先が三つに分かれる事から名前が付いたみたいです
三つに判れた枝が伸びて、又三つに分かれて段々大きくなっていきます
三椏の群生地に近くでは、ショウジョウバカマも咲き出して
夕方5時過ぎに仕事が終わって職場に帰る途中で、住宅団地にある調整池の周りで一気に満開になった桜を見てきました。
メインの道路からは少し離れてるけど、満開になった桜のピンク色は遠くからでもよく判りました。
香嵐渓でカタクリを見てから、足助屋敷にも行ってみました。
丁度、職人展と言う事で入場無料となっていて、大勢の人がいろんな職人さんの作業を見学されてましたが、私が興味と言うか面白いと思ったのは、和紙の原料の楮(こうぞ)を煮てる作業でした。
職人さんが釜に居れた楮をかき回して均等に煮沸出来るようにしてましたが、モデルになるのは駄目だと断られちゃいました。(^-^;)
木瓜(白花)
スミレも良い場所で咲いてました
桜の話題が増えてきたけど、カタクリはどうだろうと思ってチョットだけ早起きして香嵐渓へ見に行ってきました。
例年より少し早目だけど、ほゞ満開状態でした。
白花も見つけました
カタクリを見た後は、足助屋敷をチョット覗いて来ました。
雨が上がっても、仕事の都合もあって中々動けないのでネタが無いので、最近見た花と鳥をアップします。
日本タンポポ
寒アヤメ
ホトケノザ
ヒヨドリは何処にでも顔を出します
百舌鳥が桜の花芽を食べてました
最近は中々思うように動きがとれなくなってきたけど、何とか休みの都合をつけて花を見に行きたいものです。
岡崎の河津桜を見てから、西尾の「ふれあいの道」へ行きました。
此方も平日にも係らず結構人が来てて、車を停めるのにチョット苦労しました。
それでも岡崎に比べれば、それ程大勢の人が来てるわけでもなくて、のんびりと桜見物が出来ましたよ。
込み合っていたのは入口付近だけで、駐車場から遠くなる程人も少なくなりました。
ミツバチも忙しそうに蜜を集めてました。
今回もモノクロで一枚 (^-^)
来週は天気が悪くなりそうなので、暫くは大人しくしてるつもりです???
今日は雨でしたが、昨日岡崎の乙川畔へ河津桜を見に行ってきました。
新聞にも載ってたせいか、朝から大勢の人が一足早い花見に来てました。
お陰で駐車場の確保に一苦労しちゃったけど、ソメイヨシノが咲く頃になると、もっと混雑するんでしょうね。
岡崎で花見をした後で、今度は西尾の「ふれあいの道」にも行きましたが、やはり花見を楽しむ人が大勢来てました。
「ふれあいの道」の写真は後日アップします。