猫親父のちょっとそこまで

野山で見てきた花の写真や、日々の行動記録です。

足助 黍生山

2025年01月25日 | ノンカテゴリ

足助の黍生山へ行ってきました。

香嵐渓に行く手前、足助追分にある山です。

新しい案内標識設が置されてました。

(高)と書いてあるので、近くの高校生が設置したのかな?

登山道入り口

 

あと7分と言うのが曲者で、急登でゼイゼイ言いました。(^-^;)

頂上着 

頂上一帯は、昔の山城跡です。

西の鈴鹿方面は、霞んでしまってよく見えません。

北の御嶽山は見えたので良しとします。

恵那山も今年は雪が少なそう。。。

黍生山から降りたら、少し移動して香嵐渓の飯盛山へ。

飯盛山頂上 此処も昔の山城跡です。

もう一つの山城跡 足助城址が見えます。

2月は何処の山に行こうかな???

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥山

2025年01月15日 | ノンカテゴリ

やっとブログが復活したので、正月二日に行った山歩の記事をアップします。

年齢の事も考えて雪山は控えてますが、やはり年の初めに山に行きたいと思い、豊橋の吉祥山へ行ってきました。

駐車場に車を停めてスタートです

登山口 誰でも使えるように杖が置いてあります

以前は無かった獣除けのフェンス 開けたら閉めるです (^-^)

 

中電の鉄塔の真下を通るけど、鉄塔を真下から見上げた事って無かったな~~~

頂上まであと少し

でも、此の後少しがきついんだよな~~~(^-^;)

頂上到着 

居合わせた人にお願いして証拠写真・・・バックは奥三河の山々です

肉眼では富士山が見えたけど写真だとチョット??? 

新城の街と奥三河の山々 右奥に南アの山もみえました

豊橋方面と渥美半島 チョット霞んでます

山の名前の由来になった吉祥天女様に、今年の安全登山をお願いして参拝。

登山口まで戻ってきました

休息所のある駐車場もほぼ満車 早く来てよかった。。。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出

2025年01月01日 | ノンカテゴリ
明けましておめでとうございます。
今年の初日の出は形原漁港の近くで見てきました。






家に帰る前に氏神様に参拝


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする