猫親父のちょっとそこまで

野山で見てきた花の写真や、日々の行動記録です。

名前が

2017年03月31日 | ノンカテゴリ

畑の片隅に、オオイヌノフグリが咲いてました。

文献によっては、江戸時代からあると書いてあるヨーロッパ・アフリカ原産の帰化植物です。

小さな可愛い花ですが、名前がチョット可哀そうな気がします。

 

 

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松

2017年03月30日 | ノンカテゴリ

以前の職場のOB会で浜松日帰り旅行に行ってきました。

最初は庭で有名な龍潭寺に。

此処のお寺も大河ドラマに関係してるんですね。

庭を眺めてると心落ち着きますが、平日にも係らず観光客で一杯。

落ち着いて写真を獲れるような雰囲気じゃなかったです。(^-^;)

龍潭寺のすぐ近くの田圃の中に「井伊家発祥の井戸がありました」

その後は気賀関所横の大河ドラマ館へ。

此処も人出一杯。 まあ、年内はしょうがないでしょうね。

気賀の関所横に咲いてた桜 満開でした。

お昼ご飯を食べた後は、スズキ(自)の歴史館へ。

歴代のレース用バイクの展示

自転車にエンジンを付けた初期のバイク(子供の頃、小学校の先生が乗ってた記憶があります。)

スズキも最初は織機から始まったんですね。

これは知らなかった。

最後は定番のうなぎパイ(笑)

久しぶりに会う先輩方が多かったけど、年に一度のOB会も楽しいものです。(^-^)

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モクレン

2017年03月29日 | ノンカテゴリ

ブログでも何人かの方がアップしてみえましたが、私も桜の話題が満開になる前にモクレンの花をアップします。

 

 

 

ホントは、先週末に鈴鹿に行く前に写真は撮ってたのですが、グズグズしてるうちにアップするのが遅れてしまいました。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿釈迦が岳

2017年03月26日 | ノンカテゴリ

25日の土曜日に、鈴鹿の釈迦が岳に行ってきました。

以前モタさんに教えていただいた中尾根登山道を登って、稜線伝いに羽鳥峰経由で回ってきました。

朝寝坊したのと高速が渋滞してたので少し遅くなりましたが、朝明の駐車場に車を置いて出発します。

中尾根登山道入り口

フィックスロープが張られた急登もあります。

尾根を登って行くと南西側の視界が開け、御在所岳とその奥に雨乞岳が見えました。

大陰のガレ場上部を通過します。 

ここで落ちたら助からないだろうな~・・・(^-^;)

釈迦が岳最高点 1097.1m 日差しが暖かく、此処でお昼にしました。

釈迦が岳頂上 1092.2m 三角点は雪の中

頂上東側に張り出した雪庇 厚さは3m位ありました。

雪解けが進んで此の雪庇が落ちると、本格的な山の春が来ます。

頂上から少し戻って羽鳥峰に向かいます。

猫岳頂上 (HNとは関係ありません)(笑)

稜線上の残雪の上をひたすら歩いていきます。

羽鳥峰 ここから猫谷と言う所を通って下山です。

今回、花は期待してなかったけど、残雪の多さには参りました。

次回は、花が咲いてからかな。(^-^)/~

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトケノザ(仏の座)

2017年03月24日 | ノンカテゴリ

春になると田圃や畑の畦道によく咲いてる草で、ホトケノザ(シソ科オドリコソウ属)です。

農家にとっては邪魔者ですが、遠くから見ると赤紫色の絨毯を敷き詰めたように見える時もあります。

耕作放棄された畑を埋め尽くすように、菜の花をバックに咲いてました。

よく見ると唇形状の花の形が、動物の顔のようにも見えます。

 

 

 

私は、マンガで出てくるウサギのような顔に見えましたが如何ですか?(笑)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西尾市ふれあいの道

2017年03月19日 | ノンカテゴリ

もっくんさんもアップしてみえましたが、私も西尾のふれあいの道の河津桜を見に行ってきました。

朝早かったこともあって、見物に来る人も少なかったので、ゆっくりと見てくることが出来ました。

満開の並木

一際綺麗に咲いてた河津桜

よく見ると葉が出て来てます。

 

 

 

ソメイヨシノはもうちょっと後になるので、ソメイヨシノが咲き出したら又どっか見に行くつもりです。

その前にカタクリも見に行かなくちゃ。。。♪♪v(^-^)v

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花

2017年03月18日 | ノンカテゴリ

チョット遅くなりましたが、先日田原市に行ったついでに渥美半島菜の花祭りのメイン会場も見てきました。

 

 

渥美のたくあん漬けに使ってた樽を再利用した休息所の窓から。

河津桜は大分葉が出て来てました。

 

 

黄色一色の菜の花畑の中で、ピンクの桜がアクセントになります。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田原市 福江 免々田川の菜の花まつり

2017年03月15日 | ノンカテゴリ

田原市福江にある免々田川の菜の花まつりを見に行ってきました。

久しぶりに渥美の福江まで行ったので、現地に着くまで道に迷わないかとドキドキでした。(笑)

菜の花と川津桜が川の両岸に咲いていて、春爛漫を演出してます。

 

 

 

 

出来るだけ早くと思って朝早くに行ったのですが、同じことを考える人も大勢居て、丁度良い撮影ポイントでは中々思うようには行かず、見物客が途切れるのを見計らっての撮影でした。

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無我苑の桜

2017年03月14日 | ノンカテゴリ

先日諦念さんもアップしてたと思いますが、私も碧南の無我苑前の寒緋桜を見に行ってきました。

平日の昼間と言う事もあって、桜を見に来る人も少なく、誰にも邪魔されずにゆっくり観桜と洒落込んで来ました。

青空をバックに緋桜が映えます。

 

 

メジロも花見を兼ねて花蜜を吸いに来てるようです。(^-^)

 

 

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリバオウレンとバイカオウレン

2017年03月11日 | ノンカテゴリ

久しぶりのアップです。

休んでる間にすっかり春めいてきましたね。

そこで私も、足元に咲く春の野の花を撮りに行ってきました。

桜や梅も良いけど、どうしても足元の花に目が行ってしまいます。(^-^;)

林縁に咲くセリバオウレン

花の大きさは、1~1.5cmぐらいの小さな花です。

今回初めて知ったのですが、セリバオウレンは花の色や大きさよりも、茎の太いものが雌雄同株で種を作って繁殖してくそうです。

それ以外の茎の細いものは、皆雄花ばかりだとか。。。

 

 

此方は、同じ種ですが、花が梅の花に似ている処からバイカオウレンと言う名前です。

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする