猫親父のちょっとそこまで

野山で見てきた花の写真や、日々の行動記録です。

栗きんとん

2020年09月26日 | ノンカテゴリ

先日中津川で買ってきた栗の一部を使って、栗きんとんを作りました。

と言っても、殆どカミさんがやってくれたので、私は栗を潰して滑らかにするだけでしたが。

それでも普段やらない事なので、結構腕が疲れますね。

出来上がった栗きんとんは、カミさんの知り合いの所に配ってしまい、私の口に入ったのは栗を潰す時に味見した分だけでした。(涙)

次回作る時は、自分の分を確保しなきゃ。。。(^-^)

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の買い出し

2020年09月24日 | ノンカテゴリ

久しぶりにカミさんとお出かけ。

と言っても、毎年恒例の中津川まで恵那栗の買い出しに行きました。

此れで今年も自家製栗きんとんが作れます。

もっとも、栗を剥くまでは手伝うけど、後はカミさんにお任せです。。。

恵那川上屋の栗一筋 美味しかったけど以前より量が減ってました。

昼は蕎麦 辛味大根と茸の天麩羅

大粒の栗を買ってきました。 

どさくさに紛れて液体燃料も。。。(笑)

 

帰り道で摘みもゲット!

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花 (秋)

2020年09月22日 | ノンカテゴリ

湿原でミズトンボソウを見た後で、今度は普通に秋の野山で咲いてる花も見てきました。

忙しさとコロナ騒ぎで中々動けないけど、季節は確実に秋の装いに変わってきました。

サワギキョウ(沢桔梗)

ワレモコウ(吾亦紅)

ハギ(萩)

白ハギ(白萩)

オミナエシ(女郎花)

ヒガンバナ(彼岸花)

 

名前の分からない茸 (多分毒キノコ)

10月になると祭り(神事のみ・餅投げや余興は無し)の準備で又忙しくなるけど、何処かで時間調整をして里山に行きたいと思ってます。

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズトンボソウ (水蜻蛉草)

2020年09月21日 | ノンカテゴリ

久しぶりに湿原に行って、ミズトンボソウを見てきました。

環境省レッドリスト 絶滅危惧Ⅱ類(VU)

ラン科ミズトンボソウ属のこの花は、湿原に生えるので思うように近づけないのですが、近くによって見ると見た目が宇宙人みたいに見える面白い花です。

本物の宇宙人は見たことないけどね。。。(笑)

 

よく見るとダンスを踊ってるようにも見えます。

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科山

2020年09月08日 | ノンカテゴリ

6日(日)~7日(月)で、日本百名山の一つ蓼科山に行ってきました。

台風の影響を心配したのですが、天気予報と天気図を見て登山可能と判断しました。

結果は無理しても行ってよかった!!

只、他の検討課題も出てきたので、此れからはもう少し計画に余裕を持たせなければいけないと反省しました。

少し多いですが、活動記録の写真をアップします。

蓼科山7合目登山口駐車場。 私が着いた時には既に沢山の車が止まっていました。

此処で登山届を出して、いよいよ登山開始です。

途中森の緑やコケに癒されながら登っていきます。

 

 

時にはスポットライトが当たって輝いている場所もありました。

 

 

段々ルートが荒れてきて、足元を気を付けながら行きます。

中継地点の山小屋に到着、頂上はガスの中です。

此処まででコースタイムを大幅にオーバーしてしまいました。

そしてここからはゴロゴロの岩場を登って行きます。

慎重に歩かないと足元がよく滑ります。

いい加減へばって疲れた時に振り返ったら、青空と入道雲が広がっていました。

バテバテになりながら、蓼科山頂上(2350m)に着きました。

が、やっぱりガスの中。。。

頂上にある蓼科神社奥宮もガスに包まれてます。

仕方がないので、風を避けながら遅い昼食にしました。

ところが、昼ご飯を食べ終わる頃にガスが切れて青空が広がってきました。

頑張って登ったご褒美ですね。(笑)

北の空には入道雲が。 この雲のせいで、北アルプスは見えませんでした。

山頂一帯の夏の花は殆ど終わっていて、秋の高山植物(こうざんしょくもつ)???が出てきてました。

ガンコウランの花も咲き終わってます。

ガンコウランの実 5mm程の大きさで少し酸味があり、鳥や小動物のエサになります。

南東の方向には、3年前に登った北横岳が目の前に見えます。

その奥には、天狗岳や主峰赤岳方面も見えます。

一晩お世話になった山小屋です。

9月7日 綺麗な朝焼け

ご来光

山に泊まらなければ見れない景色です。

今回、台風の影響を心配したけど、予想を超える良い天気に恵まれ、満足の行く山行が出来ました。

問題は、前夜夜行発で車中泊の仮眠だけで登るのは、年齢的に難しくなってきた事です。。。

此れからは前泊して、休養十分で登るようにしないと。。。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする