例年ならお彼岸の頃に満開になる彼岸花が、やっと見頃になってきたと新聞にも載っていたので、近場(西尾・安城・碧南)で探して見てきました。
今年の夏は暑かったせいでしょうね。
例年ならお彼岸の頃に満開になる彼岸花が、やっと見頃になってきたと新聞にも載っていたので、近場(西尾・安城・碧南)で探して見てきました。
今年の夏は暑かったせいでしょうね。
季節的にはそろそろかなと思って、近場でヒガンバナの咲いてる所を見て回ったのですが、今年は未だ暑すぎるのか心当たりの場所では殆ど咲いてませんでした。
(半田や岡崎は未だ咲き始めだった)
そんな中で唯一咲いてたのが、高浜の稗田川護岸に植えられた鍾馗水仙だけでした。
同じヒガンバナ科の花だけど、チョット見た目が違うのと、花の色が違うので直ぐに判ります。
ほんのチョットだけ普通のヒガンバナも咲いてました。
暑い暑いと言いながら、里山に咲く花は、秋の花に変わってきてました。
河地附子(カワチブシ) キンポウゲ科トリカブト属
木陰のやや湿ったところで咲いてました。
釣船草(ツリフネソウ) ツリフネソウ科ツリフネソウ属
この花も湿った場所でよく咲いてました。
曙草(アケボノソウ) リンドウ科センブリ属
此れも木陰になりそうな場所で湿ったところに咲いてました。
(殆ど湿地)
山里まで中々思うように花を探しに行けないけど、時間がある時に何とか行ってみたいです。