梅雨の晴れ間の日曜日、またまた油が淵へ花菖蒲を見に行ってきました。
人が多いのは覚悟してたけど、思ったよりは見物客が少なかったです。
やっぱりコロナウィルス感染予防を心得てるんでしょうね。
応仁寺の本堂の中が拝観出来るようになってました。
花菖蒲の期間中は、特別に御朱印も貰えるみたいです。
梅雨の晴れ間の日曜日、またまた油が淵へ花菖蒲を見に行ってきました。
人が多いのは覚悟してたけど、思ったよりは見物客が少なかったです。
やっぱりコロナウィルス感染予防を心得てるんでしょうね。
応仁寺の本堂の中が拝観出来るようになってました。
花菖蒲の期間中は、特別に御朱印も貰えるみたいです。
職場の上司が山に行きたいと(山登りの経験無し)言うので、手軽に登れる茶臼山へ案内し、ついでに芝桜も見てきました。
駐車場に車を止めて、此処からスタートです。
丘を登り
振りかえれば、芝桜が咲いてる萩太郎山が見えます。(冬はスキー場になる所です)
ゆっくり歩いて頂上着 二等三角点があります。
頂上の展望台から見た萩太郎山 地面を削ったような場所が芝桜が咲いてる所です。
一息ついて、萩太郎山に向かいます。
芝桜は、雨で花が痛んでしまい、見頃を過ぎていました。
茶臼山に登る途中で見つけた ギンリョウソウ(銀竜草)
ハルザキヤマガラシ (春咲山芥子)
この花を初めて見ましたが、日本の侵略的外来種ワースト100に選定されてるそうです。
サラサドウダンツツジ(更紗満天星躑躅)
連日の雨とコロナ過で思うように動けないので、もう一度雨降りの写真を撮ろうと油が淵へ花菖蒲を見に行ってきました。
思った通り、花菖蒲が見頃になるのはまだまだ先の事ですが、雨に打たれて咲く花と言うのは、結構 画になります。
雨降りだというのに、私以外にも見に来る人が居るものですね。 (^-^;)
雨が降ると、中々やる気が出ませんが、それでも少しぐらいは動いた方が良いと思い、西尾の生き物ふれあいの里に行ってきました。
雨降りにカメラを担いでウロウロする物好きと言われても仕方がないですね。。。(笑)
スイレンが良い感じに花開いてました。
雨が降ってるお陰で、中々良い雰囲気です。
養蜂ミツバチの巣は、開店休業ですね。
今日は朝から雨降りで、予定してた山登りも中止になったので、撮りためた写真を整理しながら暇つぶしをしてました。
山に行きたかったな~~~
ガザニア
熱帯スイレン
紫陽花の小さな花株ですが、整然と並べて植えてあると見応えがあります。
今年は例年より25日も梅雨入りが早いとか。
梅雨が明けるまでは、大人しくしてる他ないようです。。。
何時もなら西尾の憩いの農園へバラを見に行くのですが、今回は別の所へバラを見に行こうと思い、豊田の西山公園へバラを見に行ってきました。
平日なら良いかと思ったけど、結構見物客が多くて駐車場に入るのに少し待ちました。
写真を撮ってる間中、バラの香りが漂ってました。
冨賀寺でエビネランを見た後、時間が早かったのでもう一か所別の所へ移動して、
絶滅危惧種のクマガイソウとエビネランを見てきました。
やはり自然の中で咲いてる花は良いですね。
クマガイソウ 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
クマガイソウは群生するので、この花の周りにも多少咲いてました。
同じ場所で咲いてたエビネラン 此方も群生します。
近くんで咲いてたナルコユリ
帰りに四谷の千枚田に立ち寄ってきました。
新城市中宇利の冨賀寺と言うお寺で、エビネランを見てきました。
数は多くないけど、住職が大事に手入れされていて綺麗に咲いてました。
エビネラン
アヤメ
初めて行ったけど、由緒ある名刹でした。
今度は、紅葉の時期に行ってみようかな。。。
もっくんさんに教えてもらったナビコードを頼りに、幡豆の小野谷へ行ってきました。
行ってみれば、手前の農道は通った事がある道だったけど、そこから横道に入った事が無かったので、新たな発見でした。
地図を見て行き止まりの道だと、どうしても避けてしまいますね。
菖蒲の花が咲きそろっていい感じです。
花を撮るのに気を気を取られると、足元が疎かになってチョット危なかった。。。
ハルジオンも良い感じに咲いてました
ウツギも沢山咲いてました
モノクロでも撮ってきました もうちょっとメリハリが欲しかったかな❓
山里で咲くエビネランを見てきました。
見た目はなんか宇宙人みたいですが、ラン科の花はどれも似たような花を咲かせるので、こんなもんかな?と思ってます。
逆に、見ただけでラン科の花って分かります。
エビネラン
絶滅危惧種のクマガイソウ
オマケのウラシマソウ 浦島太郎が釣り糸を垂れてるように見える事から名前がついたそうです。