ファーム・里山

 小さな家庭菜園から季節の便りをお届けします。

ホウレンソウ収穫&春ダイコン播種

2025年02月13日 | 菜園日記
大きく育ってきたホウレンソウを少しずつ収穫し始めました。

ホウレンソウはアルカリに傾いた土壌を好むので
土作がちょっと難しい野菜ですが、今回は苦土石灰を多めに入れたので
良い結果が出ました。



園芸雑誌の記事から、スナップエンドウとホウレンソウは混植させて
良く育つとの情報を得たので実行してみたところ、本当に良く育っています。
こちらも収穫サイズになってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオパパイヤ栽培 その2

2025年02月09日 | 菜園日記
ぬるま湯に一日浸した種をポット12個に蒔きました。
下に保温用ヒーターマット(30度)を敷いてポータブル温室に入れました。
発芽適温20度以上と、冬に育てるには管理が難しいですが
路地植で栽培するには苗を5月に定植する必要があり
今頃から始めなければなりません。
栽培本では発芽まで1~2週間かかるとのこと。
無事に発芽して欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオパパイヤ栽培その1

2025年02月07日 | 菜園日記
毎年、1品種は新しいものにチャレンジしているのですが
今年は関東でも栽培されることが多くなってきたアオパパイヤ
(ハワイオウロ)の種を取り寄せて栽培チャレンジしてみることにしました。
今日は、第一段階で種袋から出して中身を確認し
発芽しやすいようにぬるま湯に浸すところまで行いました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラウンドペチカ(デストロイヤー)育苗

2025年02月03日 | 菜園日記
昨秋の収穫後に残ったジャガイモ(グラウンドペチカ 別名デストロイヤー)の
小さいのをポット育苗してみました。
この小ささだと、今春一回の植え付けで収穫サイズまでは難しいので
作り続けて収穫サイズまでもっていければと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ用畝作り

2025年01月17日 | 菜園日記
園芸店でジャガイモ(種芋)が売られ始めました。
そろそろ、畝作りの準備をしなければ、なりません。
今年は、2畝を使ってキタアカリやちょっと変わった種類のを
植えてみます。
畝の方には、そうか病の予防効果があるという米ヌカを多く
漉き込んであります。


畝作り前
ここに米ヌカ、鶏糞、牛糞堆肥を漉き込みます。


畝作り後
2条植するため畝幅が80㎝、マルチは90㎝なので両側に5㎝しか余裕が
なく、強風でめくれる可能性があるので長辺を支柱で押さえました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする