「驚木、桃の木、山椒の木」とはこういうことか。
先週の話になって申し訳ないが、いま私は月曜日にしかブログを書けない状況になっている。
6月26日付の朝日新聞に短い記事が載った。署名入りでもないので全文を無断転載する。なおこの記事のタイトルは『「報道、広告主を通じて規制を」政権批判を巡り、自民勉強会で意見』である。このタイトルの無神経さにまず驚いた。他人事のように、この記事を書いた記者は考えているようだ。
安倍政権と考え方が近い文化人を通し、発信力の強化を目指そうと、安倍晋三首相に近い若手議員が立ち上げた勉強会「文化芸術懇談会」(代表=木原稔・党青年局長)の初会合が25日、自民党本部であった。出席議員からは、広告を出す企業やテレビ番組のスポンサーに働きかけて、メディア規制をすべきだとの声が上がった。
出席者によると、議員からは「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番。経団連に働きかけて欲しい」「悪影響を与えている番組を発表し、そのスポンサーを列挙すればいい」など、という意見が出た。
初会合には37人が参加した。官邸からは加藤勝信官房副長官が出席し、講師役に首相と親しい作家の百田尚樹氏が招かれた。
これが朝日新聞26日付朝刊に掲載された記事の全文である。何の論評も付け加えられていない。ただ「○○で交通事故があった」という社会面記事のような扱いでしかない。
呆れた理由は二つある。朝日新聞の記者の無神経さ、あるいは鈍感さ、もっと言えば「新聞を標的にした若手議員の行動は、新聞離れが激しい若者層が新聞に戻ってくれるのではないか」という手前勝手な期待がこの記事を書いた記者の本音だったのかもしれない。朝日新聞は百田氏が沖縄の地元紙を潰すべきだと主張したことさえ無視した。沖縄の地元紙がなくなれば、全国紙の朝日新聞の購読者が増えることを期待したのかもしれない。朝日新聞は、慰安婦問題での誤報の訂正をほったらかしにしたうえ、とうとう福島原発での吉田証言の「でっち上げ」を最後まで不問に付したまま幕を引いてしまった。朝日新聞の体質は依然として変わっていないと言わざるを得ない。
もう一つの理由は、自民党内部の、言うなら2・26事件を引き起こした青年将校のような思い上がりが若手議員たちの間に生じつつあるのか、という唖然たる思いだった。
自由といっても、すべてが許されているわけではない。気に入らない人間を世の中から抹殺する自由など、民主主義を標榜している国では認めていない。だが、あらゆる自由の中で最も大切にしなければならないのは「言論・報道の自由」である。私はこれまで何度もブログで、最も大きな自由には、紙の裏表のように、権利の大きさと同等の責任の重さが伴うことを主張してきた。とくに報道の場合、裏付けもないのに社の主張を読者や視聴者に押し付けることを目的としたでっち上げ報道に対しては厳しく断罪してきた。
が、政治家とくに権力の立場にある政党の政治家が、言論・報道の自由を封殺することを考えるなどということは、さすがに私にとっても「想定外中の想定外」のことだ。朝日新聞が第一報で、この大事件に対して何の論評も加えなかったことは、もはやメディアとしての資格を失ったと考えた。
当日午前10時前に、3~4分の短い電話をして朝日新聞の姿勢に抗議した。出かけなければならない時間が迫っていたからだ。帰宅後、朝日新聞に再び電話をした。読者からの苦情の電話が殺到していたようだった。「夕刊ではかなり大きく扱っています」と朝日新聞の担当者は述べたが、後から「すみませんでした」で済む問題ではない。
さすがに朝日新聞にも「恥」を知るジャーナリストはいたようだ。翌日(27日)には1面トップ、「時時刻刻」、社説などで自民党や「勉強会」に出席した議員たちに猛反発した。この日の記事で初めて朝日新聞は「(勉強会で)参加議員や講師として招かれた作家の百田尚樹氏から沖縄をおとしめたり、報道機関を威圧するような発言が出ていたことが分かった。与野党双方から批判が上がり、首相は国会で『事実であれば大変遺憾だ』と答弁。ただ、野党から求められた自民党総裁としての謝罪には応じなかった」と事実を明らかにした。
議員は国政選挙によって有権者から選ばれた人たちだ。彼らを政治の世界から葬ることができるのは、彼らの選挙区の有権者だけである。が、そういう議員を党から除名しようとしなかった安倍総裁の政治責任は当然問われなければならない。
各メディアの世論調査によれば、安倍内閣の支持率は急下降しているようだ。とりわけ安保法制を何が何でも今国会中に成立させようという姿勢に、有権者は大きな疑問を抱き始めている。安保法制を成立させるためには、自衛隊法だけでなく20を超える関連法の改定が必要になる。どの法律をどう改定しようとしているのか、その一部しか報道されていない。与党である自公でも、まだすべての法改定について同意ができているわけでもなく、「平和の党」を標榜してきた公明としては絶対に譲れない一線もあるだろう。
そうした状況の中で自民党本部で開かれた「勉強会」である。もちろん、議員とくにまだ未熟な若手議員たちが有識者を招いて、様々な政策について見識を高めていくことは大切なことだ。が、そうした「勉強会」は自由に、あるいは勝手に開かれることはありえない。当然、何を目的にした勉強会を開催する
のかを党事務局に届け出て、事務局の許可を取る必要がある。27日付朝日新聞の報道によれば、この勉強会はこのようなものだったという。
安倍首相を支持する議員や首相側近も出席。講師は首相と共著を出すなど思想的に共鳴し、首相官邸がNHK経営委員に推した百田尚樹氏だった。主催議員の一人は取材に「安倍さんのやっていることが正しいと発信して貰う。安倍さんを応援する会だ」と明言。実際、百田氏の発言(※「沖縄の二つの新聞社は絶対につぶさなあかん」「米兵が犯したレイプ犯罪よりも、沖縄人自身が起こしたレイプ犯罪のほうがはるかに率が高い」といった内容)に笑い声は起きたが、たしなめる声は出なかった。百田氏が何を言うかは自由だが、政権を担う国会議員がそれを容認したと受け取られても仕方がない。
いま安保法制について、各メディアの世論調査によれば反対派が圧倒的に多い(朝日新聞の場合では賛成29%、反対53%)。まだ法案の内容がほとんど明らかにされていないにもかかわらず、世論は日本の将来に不安感を抱き始めている。そうした事態に安倍総理の側近たちが危機感を高めだしたのが、おそらくこの「勉強会」開催の背景にあるのではないか。
安保法制の内容が明らかになっていないため、私は現段階では論評を差し控えるが、前回のブログで安倍総理が国内と海外首脳への説明が「二枚舌」になっている可能性が極めて高いことを指摘した。いま安倍総理が国会で説明している内容なら、デタラメな内閣法制局の「集団的自衛権」についての定義に基づいて、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認などしなくても、日本の存立が危うくなる事態に対しては「個別的自衛権の行使できる範囲」について国民に説得力ある説明をすれば、現行関連法の改定だけで「憲法解釈の変更」など持ちださなくても済むはずだ。
が、「一国平和主義」にあぐらをかいたままで日本の抑止力だけを強化するというような話だったら、アメリカやオーストラリアなど海外首脳が大歓迎するわけがない。
安倍総理の祖父、岸信介総理が行った「60年安保条約改定」のときも、岸総理は国民に誠実な説明責任を果たさず国会で強行採決し、内閣総辞職に追い込まれた。いま安倍総理をはじめとする安保法制推進グループは「60年安保改定のときも、『日本がアメリカの戦争に巻き込まれる』といった反対論が盛んに出たが、その後一度も日本がアメリカの戦争に巻き込まれたことはなかった」と強弁する。
が、彼らは日米安全保障条約の改定によってアメリカに片務的な日本防衛の
義務を負い続けてもらう代わりに、沖縄をアメリカの軍事拠点として差し出し
てきたことについては一切語ろうとはしない。いま沖縄で生じている普天間基地の辺野古移設問題の根っこは、60年安保改定にあることをメディアは国民に語るべきだ。
私は日本国民が幻想の「一国平和主義」にあぐらをかいて、日本がいま国際社会の中で占めている地位にふさわしい国際貢献、なかんずくアジア・太平洋地域における平和と安全のためにどういう責任を果たすべきか、国民的議論を経て、占領下において自国の防衛と国民の安全を守る責任・義務は占領側にあり、そうした中で「自衛のための戦力も持たない」(吉田総理の国会答弁)憲法を制定し、それがいつの間にか「平和憲法神話」化して、そのツケが沖縄と沖縄県民にすべて押し付けられてきていることを国民もはっきり理解すべきだろう。
はっきり言っておく。安倍総理が海外首脳に「積極的平和主義」なるものについてどんな説明をしているのかは、いまだ闇のなかだが、アメリカも自国の国益に反してまで日本防衛のために、アメリカ人の血を流してくれることなど絶対にありえない。そのことだけは、メディアもはっきりさせておくべきだ。そのうえで、日本が「抑止力」を高めるためには、どういう国際貢献をすべきかを、国民的議論を経て、国民自身が決めていくことではないか。
ついでのことに…。百田氏の「レイプ率」発言について一言。彼が小学生並みの頭脳しか持っていないことが判明した。
「米兵が犯したレイプ犯罪よりも、沖縄県全体で沖縄人自身が起こしたレイプ犯罪のほうが、はるかに率が高い」という発言の幼稚さだ。百田氏の発言の幼稚性を比喩的に明らかにする。
「日本の警察官が犯す犯罪よりも、一般国民が起こした犯罪のほうが、はるかに率が高い」
百田氏の説によれば、そういうことを意味する。もし、日本の警察官が犯す犯罪のほうが、一般国民が起こす犯罪より率が高かったら、とっくに日本の警察体制は崩壊に追い込まれている。こういうのを「屁理屈にもならない屁理屈」という。
さらに百田氏は沖縄県民のことを沖縄人と呼んだ。もし沖縄県民を大和民族とは異質の人種だと言いたいのなら、「沖縄人」ではなく「琉球人」と言うべきだろう。作家としての資格を疑わざるを得ない。
先週の話になって申し訳ないが、いま私は月曜日にしかブログを書けない状況になっている。
6月26日付の朝日新聞に短い記事が載った。署名入りでもないので全文を無断転載する。なおこの記事のタイトルは『「報道、広告主を通じて規制を」政権批判を巡り、自民勉強会で意見』である。このタイトルの無神経さにまず驚いた。他人事のように、この記事を書いた記者は考えているようだ。
安倍政権と考え方が近い文化人を通し、発信力の強化を目指そうと、安倍晋三首相に近い若手議員が立ち上げた勉強会「文化芸術懇談会」(代表=木原稔・党青年局長)の初会合が25日、自民党本部であった。出席議員からは、広告を出す企業やテレビ番組のスポンサーに働きかけて、メディア規制をすべきだとの声が上がった。
出席者によると、議員からは「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番。経団連に働きかけて欲しい」「悪影響を与えている番組を発表し、そのスポンサーを列挙すればいい」など、という意見が出た。
初会合には37人が参加した。官邸からは加藤勝信官房副長官が出席し、講師役に首相と親しい作家の百田尚樹氏が招かれた。
これが朝日新聞26日付朝刊に掲載された記事の全文である。何の論評も付け加えられていない。ただ「○○で交通事故があった」という社会面記事のような扱いでしかない。
呆れた理由は二つある。朝日新聞の記者の無神経さ、あるいは鈍感さ、もっと言えば「新聞を標的にした若手議員の行動は、新聞離れが激しい若者層が新聞に戻ってくれるのではないか」という手前勝手な期待がこの記事を書いた記者の本音だったのかもしれない。朝日新聞は百田氏が沖縄の地元紙を潰すべきだと主張したことさえ無視した。沖縄の地元紙がなくなれば、全国紙の朝日新聞の購読者が増えることを期待したのかもしれない。朝日新聞は、慰安婦問題での誤報の訂正をほったらかしにしたうえ、とうとう福島原発での吉田証言の「でっち上げ」を最後まで不問に付したまま幕を引いてしまった。朝日新聞の体質は依然として変わっていないと言わざるを得ない。
もう一つの理由は、自民党内部の、言うなら2・26事件を引き起こした青年将校のような思い上がりが若手議員たちの間に生じつつあるのか、という唖然たる思いだった。
自由といっても、すべてが許されているわけではない。気に入らない人間を世の中から抹殺する自由など、民主主義を標榜している国では認めていない。だが、あらゆる自由の中で最も大切にしなければならないのは「言論・報道の自由」である。私はこれまで何度もブログで、最も大きな自由には、紙の裏表のように、権利の大きさと同等の責任の重さが伴うことを主張してきた。とくに報道の場合、裏付けもないのに社の主張を読者や視聴者に押し付けることを目的としたでっち上げ報道に対しては厳しく断罪してきた。
が、政治家とくに権力の立場にある政党の政治家が、言論・報道の自由を封殺することを考えるなどということは、さすがに私にとっても「想定外中の想定外」のことだ。朝日新聞が第一報で、この大事件に対して何の論評も加えなかったことは、もはやメディアとしての資格を失ったと考えた。
当日午前10時前に、3~4分の短い電話をして朝日新聞の姿勢に抗議した。出かけなければならない時間が迫っていたからだ。帰宅後、朝日新聞に再び電話をした。読者からの苦情の電話が殺到していたようだった。「夕刊ではかなり大きく扱っています」と朝日新聞の担当者は述べたが、後から「すみませんでした」で済む問題ではない。
さすがに朝日新聞にも「恥」を知るジャーナリストはいたようだ。翌日(27日)には1面トップ、「時時刻刻」、社説などで自民党や「勉強会」に出席した議員たちに猛反発した。この日の記事で初めて朝日新聞は「(勉強会で)参加議員や講師として招かれた作家の百田尚樹氏から沖縄をおとしめたり、報道機関を威圧するような発言が出ていたことが分かった。与野党双方から批判が上がり、首相は国会で『事実であれば大変遺憾だ』と答弁。ただ、野党から求められた自民党総裁としての謝罪には応じなかった」と事実を明らかにした。
議員は国政選挙によって有権者から選ばれた人たちだ。彼らを政治の世界から葬ることができるのは、彼らの選挙区の有権者だけである。が、そういう議員を党から除名しようとしなかった安倍総裁の政治責任は当然問われなければならない。
各メディアの世論調査によれば、安倍内閣の支持率は急下降しているようだ。とりわけ安保法制を何が何でも今国会中に成立させようという姿勢に、有権者は大きな疑問を抱き始めている。安保法制を成立させるためには、自衛隊法だけでなく20を超える関連法の改定が必要になる。どの法律をどう改定しようとしているのか、その一部しか報道されていない。与党である自公でも、まだすべての法改定について同意ができているわけでもなく、「平和の党」を標榜してきた公明としては絶対に譲れない一線もあるだろう。
そうした状況の中で自民党本部で開かれた「勉強会」である。もちろん、議員とくにまだ未熟な若手議員たちが有識者を招いて、様々な政策について見識を高めていくことは大切なことだ。が、そうした「勉強会」は自由に、あるいは勝手に開かれることはありえない。当然、何を目的にした勉強会を開催する
のかを党事務局に届け出て、事務局の許可を取る必要がある。27日付朝日新聞の報道によれば、この勉強会はこのようなものだったという。
安倍首相を支持する議員や首相側近も出席。講師は首相と共著を出すなど思想的に共鳴し、首相官邸がNHK経営委員に推した百田尚樹氏だった。主催議員の一人は取材に「安倍さんのやっていることが正しいと発信して貰う。安倍さんを応援する会だ」と明言。実際、百田氏の発言(※「沖縄の二つの新聞社は絶対につぶさなあかん」「米兵が犯したレイプ犯罪よりも、沖縄人自身が起こしたレイプ犯罪のほうがはるかに率が高い」といった内容)に笑い声は起きたが、たしなめる声は出なかった。百田氏が何を言うかは自由だが、政権を担う国会議員がそれを容認したと受け取られても仕方がない。
いま安保法制について、各メディアの世論調査によれば反対派が圧倒的に多い(朝日新聞の場合では賛成29%、反対53%)。まだ法案の内容がほとんど明らかにされていないにもかかわらず、世論は日本の将来に不安感を抱き始めている。そうした事態に安倍総理の側近たちが危機感を高めだしたのが、おそらくこの「勉強会」開催の背景にあるのではないか。
安保法制の内容が明らかになっていないため、私は現段階では論評を差し控えるが、前回のブログで安倍総理が国内と海外首脳への説明が「二枚舌」になっている可能性が極めて高いことを指摘した。いま安倍総理が国会で説明している内容なら、デタラメな内閣法制局の「集団的自衛権」についての定義に基づいて、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認などしなくても、日本の存立が危うくなる事態に対しては「個別的自衛権の行使できる範囲」について国民に説得力ある説明をすれば、現行関連法の改定だけで「憲法解釈の変更」など持ちださなくても済むはずだ。
が、「一国平和主義」にあぐらをかいたままで日本の抑止力だけを強化するというような話だったら、アメリカやオーストラリアなど海外首脳が大歓迎するわけがない。
安倍総理の祖父、岸信介総理が行った「60年安保条約改定」のときも、岸総理は国民に誠実な説明責任を果たさず国会で強行採決し、内閣総辞職に追い込まれた。いま安倍総理をはじめとする安保法制推進グループは「60年安保改定のときも、『日本がアメリカの戦争に巻き込まれる』といった反対論が盛んに出たが、その後一度も日本がアメリカの戦争に巻き込まれたことはなかった」と強弁する。
が、彼らは日米安全保障条約の改定によってアメリカに片務的な日本防衛の
義務を負い続けてもらう代わりに、沖縄をアメリカの軍事拠点として差し出し
てきたことについては一切語ろうとはしない。いま沖縄で生じている普天間基地の辺野古移設問題の根っこは、60年安保改定にあることをメディアは国民に語るべきだ。
私は日本国民が幻想の「一国平和主義」にあぐらをかいて、日本がいま国際社会の中で占めている地位にふさわしい国際貢献、なかんずくアジア・太平洋地域における平和と安全のためにどういう責任を果たすべきか、国民的議論を経て、占領下において自国の防衛と国民の安全を守る責任・義務は占領側にあり、そうした中で「自衛のための戦力も持たない」(吉田総理の国会答弁)憲法を制定し、それがいつの間にか「平和憲法神話」化して、そのツケが沖縄と沖縄県民にすべて押し付けられてきていることを国民もはっきり理解すべきだろう。
はっきり言っておく。安倍総理が海外首脳に「積極的平和主義」なるものについてどんな説明をしているのかは、いまだ闇のなかだが、アメリカも自国の国益に反してまで日本防衛のために、アメリカ人の血を流してくれることなど絶対にありえない。そのことだけは、メディアもはっきりさせておくべきだ。そのうえで、日本が「抑止力」を高めるためには、どういう国際貢献をすべきかを、国民的議論を経て、国民自身が決めていくことではないか。
ついでのことに…。百田氏の「レイプ率」発言について一言。彼が小学生並みの頭脳しか持っていないことが判明した。
「米兵が犯したレイプ犯罪よりも、沖縄県全体で沖縄人自身が起こしたレイプ犯罪のほうが、はるかに率が高い」という発言の幼稚さだ。百田氏の発言の幼稚性を比喩的に明らかにする。
「日本の警察官が犯す犯罪よりも、一般国民が起こした犯罪のほうが、はるかに率が高い」
百田氏の説によれば、そういうことを意味する。もし、日本の警察官が犯す犯罪のほうが、一般国民が起こす犯罪より率が高かったら、とっくに日本の警察体制は崩壊に追い込まれている。こういうのを「屁理屈にもならない屁理屈」という。
さらに百田氏は沖縄県民のことを沖縄人と呼んだ。もし沖縄県民を大和民族とは異質の人種だと言いたいのなら、「沖縄人」ではなく「琉球人」と言うべきだろう。作家としての資格を疑わざるを得ない。