小林紀興の「マスコミに物申す」

第三の権力と言われるマスコミは政治家や官僚と違い、読者や視聴者の批判は一切無視、村社会の中でぬくぬくと… それを許せるか

『表現の不自由展』が再開されることについて思うこと。

2019-10-01 09:18:14 | Weblog
 今回のブログは消費税増税の摩訶不思議をアップする予定で、実際ほぼ原稿は完成している。が、9月30日になって、いったん中止になった『表現の不自由展』が再開されることになり、急遽、割り込みで「表現の自由」と「公的援助」の問題を書くことにした。
 国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」でいったん中止になった『表現の不自由展』が再開されることになった。30日のBS日テレ「深層NEWS」は急遽この問題を取り上げ、大村愛知県知事や河村名古屋市長と中継を結び、憲法学者の木村氏などを交え激論を戦わせた。その間視聴者からのツイッターもテロップで流していた。視聴者の声の大半は「表現の自由と言っても何でも許されるというわけではないだろう」という、展示会再開に反対するものだった。
 実は私も展示会再開には疑問を持っている。私は右翼でもなければナショナリストでもない。ただ、いわゆる「少女像」は韓国の市民団体が反日運動のシンボルとして韓国に日本大使館や領事館の前に設置し、さらにアメリカでも反日プロパガンダとして設置してきている。これって、芸術作品なの?
 表現の不自由を訴えたいというなら、少女像の顔をのっぺらぼうにして、「日本ではこうでもしなければ展示できない」と主張するなら、まだわかる。あるいは公的援助を求めず、民間の展示場を借りて自前の資金だけで展示会をするというなら、それも許容範囲だと思う。芸術作品かどうかはつくった人、見る人それぞれであり、ポルノ映画だって製作者は芸術作品のつもりかもしれない。そこに誰もが納得できる線引きなどできるわけがない。だからわいせつか否かについては法律で線引きせざるを得ないし、その線引きの基準も国や時代によって変わる。例えば日本でもかつては週刊誌が掲載するグラビアアイドルの裸体写真も陰部の毛が見えたらわいせつとされていた時代もあった。
 そういう意味では少女像は法律に触れる要素は全くない。だから公的援助など求めず、民間の展示場で自前資金で開催するなら、何の問題もないと思う。ただ日本でもいまヘイトが増えているようだから、警備はやはり民間の警備会社に頼んで来場者に危険が及ばないようにする義務は開催者側にあるとは思う。ただ、韓国では日本の大使館員や領事館員が少女像に毎日花束を手向ける神対応をした方がいいとは私は考えている。

【追記】8日、約2か月ぶりに『表現の不自由展』が一定の条件の下で再開された。なぜ「表現の不自由」と名付けたのかの理由も初めて分かった。過去、公的美術館などで展示されたものの、不適切として撤去された作品ばかりを集めた展示会ということだ。
 が、テレビ局が放映したのは少女像だけで、韓国の市民団体が日本大使館や領事館前に設置したものの模倣であり、芸術性やオリジナリティは感じられない。もちろんそうした作品をナマの形で日本人に見てもらいたいという作者の意図はわからないではないが、それならむしろ「韓国の少女像を見るツアー」を企画したほうがよりリアリティがある。やはり何らかの政治的意図があり、日本人に対するヘイト作品という感じはぬぐえない。ただ、抽選に当たって入場できた人の感想は「報道で想像していたほど過激な感じはしなかった」という声が多かったようだ。メディアがあまりにも興味本位的に取り上げるから、かえって不自然さを増幅させたきらいはあるように思う。
 テレビ報道では「事前検閲は表現の自由を脅かす」としたり顔で再開を支持したコメンテーターもいたが、それはちょっと違う。公的施設を使い、さらに公的資金援助まで求めるようなケースは内容を事前にチェックするのは当然だ。「事前検閲」が嫌なら、民間の展示場などを使い、資金も自前で賄うべきだろう。たとえば政治家は公民館など地元の公的施設でタウンミーティングなどを行うことが多いが、届け出には政治家の名前は表に出せない。だから「〇〇研究会」などの名称で申し込む。届け出る人は秘書だから公民館側の職員とも顔なじみで、実際には政治家のタウンミーティングであることを百も承知で受け付ける。どうせ参加者は支持者だけで、揉めたりするようなことはないことがわかっているからだ。表現の自由は大切だが、表現の自由を守るためには「事前検閲」もやむを得ないケースもある。(8日記す)


9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自由主義の政治家は大村知事です。 (啓蒙思想を支持する自由主義者)
2019-11-13 14:04:36
自由主義が判ってない方が多すぎます。
公共資金だからこそ、絶対に【事前検閲】をしてはダメなんだということ。

「表現の自由」は【国家権力や権威】からの自由を指します。
だから自由を制限できるのは「法や法律」に拠らねばならない。
【事前検閲】できる条件は【違法】である場合に限られます。

これが理解できないとどうなるか?
【国家権力や権威】が気に入らないければ「合法」でも【表現を制限】出来てしまう。
つまり公共資金だからこそ、【違法】でない限りは、絶対に【事前検閲】は認められません。

自由主義を正しく理解できていれば「自由主義国家の政治家は大村知事」です。
寧ろ【河村市長は反自由主義国家の政治家】と呼ぶ以外にありません。
返信する
「啓蒙思想を支持する主義者」への反論 (小林紀興)
2019-11-15 01:54:38
貴殿の主張には一定の理解をします。私も表現の自由は民主主義国家にとって最も重要視すべき「自由」だと考えています。私は河村氏の「座り込み抗議」を支持してはいません。ただ、「表現の自由」の基準は法律では定められていません。法律で定めることは不可能でしょう。また、これjは事実として「表現の自由」の基準が法律ではなくて緩められてきていることがあります。たとえば『チャタレイ夫人の恋人』という小説はかつて「わいせつ」という理由で発禁になりましたが、いまは完訳本の発行が認められています。また週刊誌のヌード女性のグラビアも、かつては陰毛がちょっとでも見えたら発禁になった時代がありましたが、いまは性器を露出しなければOKです。アメリカやフランスでは性器の露出もOKです。そういう基準はどの国でも法律で定めているわけではありません。
貴殿がご指摘のケースについていえば、展示会を公的資金で援助する場合は、展示品の芸術性、オリジナリティなどについて事前チェックするべきだと私は主張しました。公的資金の援助なしに民間の展示場などで自己資金で展示会を開催することは展示の自由度はかなり高いと思います。実際、いま沖縄の彫刻家が、いわゆる少女像とは全く似ても似つかない少女像を作っておられるようです。私はぜひ見たいと思っています。
先日、朝日新聞が社説で表現の自由について論評しました。「表現の自由は尊重すべきだ」という主張でしたが、私は朝日に電話して「おっしゃることはもっともだが、ではヘイトスピーチも表現の自由として保護すべきだと考えているのか」と言いました。さらに「表現の自由の基準は朝日が決めるとでも言いたいのか」とも言いました。
私も表現の自由はもっとも尊重されるべき自由だとは考えています。しかし、だからと言っていかなる表現も保護されるべきだとは思っていません。かといって法律で基準を決めることも不可能です。メディアが基準を決めることもおこがましいと思っています。悩ましい問題ですが、少なくとも公的資金(つまり税金)で展示会の開催を援助する場合は、それが公的な価値があるかどうかは事前チェックが不可避だと考えています。
たとえばNHKは公共放送ということになっていますが、果たして公共放送として視聴者が認めるコンテンツだけしか放送していないでしょうか。NHKのディレクターやプロジューサーが、自分の作りたい番組を視聴者のかねで作っているだけではないですか。NHKが放送するコンテンツに法的規制がありますか。「自由主義」は万能ではありません。
返信する
法治主義が自由主義国家の大前提です。 (啓蒙思想を支持する自由主義者)
2019-12-19 13:13:24
反論ありがとうございました。
さて?貴方の御意見を拝見したところ、冒頭から可笑しい部分があります。

> 「表現の自由」の基準は法律では定められていません。法律で定めることは不可能でしょう。

近代以降の自由主義国家を、ちゃんと理解していたらコレは有得ません。
近代以降の自由主義国家の基礎たる、1789年のフランス人権宣言に明記された、自由主義国家の大前提を否定するからです。

「フランス人権宣言(1789年)第4条(自由の定義・権利行使の限界)
自由とは、他人を害しないすべてのことをなしうることにある。
したがって、各人の自然的諸権利の行使は、社会の他の構成員にこれらと同一の権利の享受を確保すること以外の限界をもたない。
これらの限界は、法律によってでなければ定められない。」

これは近代以降の自由主義国家の大前提であり、これが出来ない国を自由主義国家とは呼ばない。
フランスでは小学生の頃から、上の文章を教えるそうですよ。
つまり自由主義国家は必ず法治主義になる。

余談ですが、戦前の道義国家=徳治主義を名乗る日本は、だから自由主義国家ではないんです。
つい最近も日本は道義国家だと教育勅語を称えたバカがいましたが、彼奴らは自由主義者に非ず。
そもそも道義国家=徳治主義は、法治主義を真っ向から否定する、典型的な人治主義ですからね。
返信する
啓蒙主義者への再反論 (小林紀興)
2019-12-19 14:09:57
貴殿は「法治主義が自由主義国家の大前提です」と持論を述べられましたが、なぜ自由主義には法治主義が必要なのか、考えたことがありますか。「自由」を無制限に認めれば、殺人も自由ということになります。だから、可能な限り自由を尊重するためには自由に制限や規制をかけなければならないことになります。そういう意味では「自由主義」と「法治主義」は相反する関係になります。
その相容れない要素をどう社会の中で調和していくのかが、「表現の不自由展」では問われたと、私は思っています。基壇は、例えば「殺人を美とする人」(実際にいます)が、自ら犯した殺人行為を「芸術作品」として公開したら、どう思いますか。殺人はもちろん法によって許されませんが、その行為を「芸術」と考えることは犯罪ではありません。法によって規制できない「表現の自由」は、すべて容認すべきだとお考えですか。
最近、川崎市がヘイトスピーチに対して罰則の条例を定めました。私は川崎市に抗議しました。もちろん私はヘイトスピーチを容認するつもりはありませんが、「表現の自由」を法や条例で取り締まることはいかがなものか、と考えたからです。フランスではマクロン大統領のガソリン税値上げに反対する「黄色のデモ」が爆発的に広がりました。そのデモがあまりにも行き過ぎて暴徒化しつつあった時、「赤いデモ」が登場しました。「赤いデモ」はマクロン派ではありません。「黄色のデモ」が暴徒化すると、かえって市民の反発をかうよ、と暴徒化を防いだのです。
私は香港の自由を要求する若者たちを支持しています。しかし、あまりにも過激化すると権力の暴力によって押しつぶされ、あげく民主化運動は完全につぶされて今う危険性を感じています。自由は大切ですが。理性的な抑制力が働かないと、自由も押しつぶされます。
返信する
法治主義と自由主義は同根です (啓蒙思想を支持する自由主義者)
2019-12-19 17:11:04
早速、反論をありがとうございます。
先ずは、私の書いたフランス人権宣言の第4条を良くお読みください。
この第4条は「自由の定義」「自由権の権利行使の限界」について書かれています。

1.自由とは、他人を害しないすべてのことをなしうる
2.各人の自由権の行使は、社会の他の構成員と同一の権利の享受を確保すること以外の限界をもたない
3.これらの限界は、法律によってでなければ定められない

これは私の持論などではなく、近代以降の自由主義国家の基礎です。
自由主義国家は必ず法治主義になるのは自明です。
ちゃんと第4条が理解できれば、貴方の反論は有得ません。

そもそもヘイトスピーチは近年に違法になりましたよね。
それ以前のヘイトスピーチは違法でなく、取締りできませんでした。
しかし、他者の生まれながらの人種、民族などに向けた増悪表現はまさに、「他人を害する」行為は明白ですから明確に違法化された。

違法化される以前のヘイトスピーチで、誰が逮捕されましたか?
誰も逮捕などされていません。
法律が成立した後に、ヘイトスピーチは違法だと取り締まれるようになった。

では「表現の不自由展」はどうですか?
その内容は違法ですか?

作品を批判して、その表現が「他人を害する」ことが明白なら、その事実を以て法制化すればよい。
作品を批判するのは自由ですよ。

でも如何なる場合も違法でない行為を、国家が「忖度」したら、その瞬間からそれは人治主義です。

なぜ?法治主義か?
理由は簡単です。

貴方の自由は、私を含めて他の信ずる自由とは違う。
そしてそれを制限する為には、それが「他人を害する」という明確な事実が必要なんです。

貴方の自由に反するからと、他者の自由を勝手に制限出来たら、それこそ国家権力が好き勝手に人々から自由を奪える。

> 可能な限り自由を尊重するためには自由に制限や規制をかけなければならない

いいえ違います。
「他者を害する」のは自由では在りません。
自由でないから制限されるのですよ。
その意味で「自由主義」と「法治主義」は相反などするはずがないのです。
自由でないことを明確化する為に、法律が作られるからです。

ちなみに貴方の主張は徳治主義だと思われます。
要するに人はモラルを守って社会生活を送らねばならないという発想が起点にあります。

自由主義は違います。
最初から「他者を害さない限り、なんでもOK」だからです。

そもそも西洋の法治主義そのものが、絶対君主制に対する、市民の自由主義的要求から生じたものですからね。
返信する
18世紀の自由主義者へ (小林紀興)
2019-12-19 20:54:12
もう神学論争になってきたので、これで私は終了します。貴殿が続けたければ勝手に書いてください。私に対する侮蔑的な内容でなければ削除はしません。
フランス人権宣言のことは私も知っています。が、時代は200数十年の間に大きく変わっています。人権宣言が述べた自由の定義は「自由とは、人を害しないすべてのことをなしうること」です。当時の「人を害しないすべてのこと」と書かれた「人を害しない」行為とは、おそらく暴力によって他人に肉体的被害を与える行為を意味していたと思います。いま日本社会で問題になっていることは他人に対する精神的被害問題です。フランス人権宣言が想定していなかった事態が科学や宗教、民族感情の変化によって増大しています。貴殿は他人に肉体的被害を与えない限り、あらゆる自由は認めるべきだとお考えのようですが、ではSNSで子供を自殺に追い込めるような誹謗中傷も「許される自由の範囲」とお考えですか。
「人に害を与える」行為とは銃や刃物だけではありません。そもそも芸術作品はかなり政治的意図が込められているケースが少なくありません。政治的主張は最も自由が認められるべきだと私も考えていますが、特定の政治的主張や作品はあくまで自己責任で行うべきだとも考えています。「あいちトリエンナーレ」の展示会も、政府の公的資金援助を受けずに民間の美術館などを借りて行っていれば政治問題になどなっていません。
なお貴殿が「自由主義者」と勝手に評価された大村知事は、展示会を再開した後「再開したのは間違いだった」とコメントしています。展示物の詳細が分かっていれば公的施設での展示会は認めなかった、とも言っています。
またヘイトスピーチについても誤解があります。法律では禁止されていません。川崎市が条例で罰則付きの条例を定めただけです。ヘイトスピーチが暴力化すれば、別に法律で禁止しなくても警察が取り締まれます。
貴殿はいろいろ勉強されているようですが、200年以上前にフランス人権宣言が定めた「自由」についての定義が、今日でもそのまま通用すると思い込んでおられるのは残念です。
返信する
「自由」とは (小林紀興)
2019-12-20 00:05:13
啓蒙思想を支持する自由主義者」には、私は一定の経緯を持っています。一つの大きな問題提起をされたという意味では、国民みんなが考える機会になればいいと思っています。「自由とは何か」「法律で規制されなくても自分が行使できる自由の許容範囲はどこかまでか」――本来なら教育の場や家庭で話し合って自覚を促すことだと思います。
表現の自由や言論の自由を守るためには、言いたいことは何を言ってもいいということではないはずです。他人を傷つけ、あるいはヘイト的な表現の作品までが「許される自由」ではないはずです。人が、あるいは国同士がいがみ合ることを「啓蒙思想を支持する自由主義者」が願うのは自由ですが、その自由を言論の場で行使するのはいかがかと思います。
私は自由の行使には責任が伴うと考えています。自由主義者の貴殿は、他人に肉体的危害を与えなければ、SNSなどで精神的に自殺に追い込めるような「言論の自由」も許されるとお考えですか。
返信する
自由権つまり人権は道徳ではありません。 (啓蒙思想を支持する自由主義者)
2019-12-20 01:50:56
フランス人権宣言は今でもフランスの小学生が最初に教わる人権規定の原点です。
何百年前だとか、全く関係ありません。

貴方の書き込みを通じて感じるのは、貴方は人権と道徳の区別がついていないと思います。
これは現在の日本政府や人権意識を持たない多くの日本人に当てはまることなので、
貴方が特に問題があるのではなく、そもそもが人権と道徳の違いを教えない今の日本政府の教育方針に問題があります。

以前はちゃんと教えていたんですけどね?いつから教えなくなったんだろう?

権利には義務が伴うとは、人間の権利を守る義務が国家にあることを言います。
権利を享受するには義務を果たす必要がるなど笑止千万、文字通り世界の笑者になります。
なぜなら義務を果たせない赤ん坊には生きる権利が無いというのと同じだからです。

貴方が書いているのは道徳としてみれば正しいでしょう。
でも人権は道徳とは一切関係がありません。

むしろ人権を道徳で語ることは、人権を蔑ろにする行為です。
近代以降の自由主義は、まさに自由権という人権を守る為の話です。

道徳やモラルなんぞ、最初から出番がないのです。
如何なる理由があろうとも、自由を道徳やモラルで語ることは、自由主義を否定する行為です。

これは神学論争などでは在りません。
国際社会の一般常識の話をしています。
返信する
森喜朗氏のジェンダー発言 (小林紀興)
2021-02-17 00:59:34
「啓蒙思想を支持する自由主義者」殿。
いま大騒ぎになっている森氏のジェンダー発言。
これ、法律違反であれば、逮捕されないまでも警察なり検察なりに事情聴取されています。
貴殿は森氏のジェンダー発言を「表現の自由」として擁護されますか?
200年前だったらフランスでも問題になっていなかったでしょう。
自由に対する社会的規制は、権力者をも縛るのです。だからこそ、「表現の自由」を行使するには、社会的容認を受けられるかが問われるのです。
返信する

コメントを投稿