随想記&写真

ウオーキング・ゴルフ・カメラ・ミニ菜園・囲碁、蕎麦打ちなどの趣味を通じ情報を発信します。

八経ヶ岳 登山 その 3

2008年07月18日 | 山歩き

弥山(ミセン)山頂について小休止後、八経ヶ岳へ登りました。
今回の登山の目的はオオヤマレンゲを鑑賞する事です。

弥山から少し下り、上りに成ったところにゲートが設置されていました。
オオヤマレンゲをはじめ、多くの植物を鹿などの動物から保護する為に一帯を網で囲いしてありました。

八経ヶ岳頂上近くまで囲いがあり、そのお陰で目的のオオヤマレンゲは見事に花をつけていました。




             オオヤマレンゲ
      (残念ながらデジカメが故障し携帯で撮影しました。)

弥山から八経ヶ岳頂上間の歩行時間は40分(往復)でした。弥山に戻り昼食をとり休息後同じ道を下山しました。

今回の登山は、好天に恵まれ、目的のオオヤマレンゲも観賞できて楽しい山行と成りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八経ヶ岳 登山 その 2

2008年07月17日 | 山歩き
7月11日 八経ヶ岳への登山について概略アップしましたが、今日は少しルートについて少しアップしたいと思います。

コースは、国道309号線で行者還トンネル西口まで車で行き、ここで登山道へ。コースは、すぐ静寂な森林帯になり、小沢の木橋を渡ると奥駈道への急登です。

木の根や岩が露出した歩きにくい尾根で、石楠花やシロヤシオの古木に覆われたコースですが、急登の連続です。

1時間弱で奥駈道出会いにたどり着く。小休止する。



石楠花とも別れミヤコザサが多くなると、道も少し緩やかになり展望もきくようになりました。程なく弁天の森に着きました。



弁天の森を過ぎてまもなく、腐朽根にショウキランを発見しました。
(前回の写真をご覧下さい。)

道も緩やかな起伏の道になり、バイケイソウの群落もあり、花も多く見かけました。






穏やかな道を行くと少し下りになり聖宝の宿跡に着く。聖宝理源大師像がありました。



ここからは、又急登になりあえぎながら登る事になりました。しかし少し展望もあり、涼しい風に助けられか弥山(ミセン)山頂に着く。

弥山小屋手前は木製の階段や、鉄製の梯子もあり、同行者も苦戦していましたが、何とか登りました。




弥山小屋近くの美しいコケ群

次回に八経ヶ岳への登山をアップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八経ヶ岳 登山

2008年07月12日 | 山歩き

 7月11日 八経ヶ岳 へ登ってきました。自宅から登山口まで2時間のドライブでやっと登山口まで辿り着きました。

行者還トンネル西口傍の登山口より、同行者六名で7時40分より登山
開始、弥山を経て八経ヶ岳まで3時間弱掛けて登りました。



弁天の森を過ぎたところの登山道脇でショウキランを発見しました。
昔は多く見られたそうですが、我々はこの一株しか見つけることは出来ませんでした。

 山地の林や笹原に生える腐生植物で、茎は直立して10~30センチ
 ほどになり、葉は退化して鱗片状です。7月から8月ごろ、淡い紅色
 の花を咲かせます。唇弁は袋状で真ん中に黄色い突起があります。
 名前は、兜をつけた鍾馗さまの姿からこの名前がついたそうです。

登山の詳細は次回に記載いたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルアリドウシ  ご存知ですか

2008年07月10日 | 今日の出来事
金剛山頂に近い杉林の中で、ひときわ白が目立つ場所を発見しました。つる性の植物で、花びらは4枚もしくは5枚です。

この花は、割合くらい暗い林のなかでも花をつけ秋になれば赤い実をつけます。

こんなに沢山の群落を見るのは本当に珍しいです。本日は、ラッキー
でした。





つる性のアリドウシという意味で、地面を這い、10~20cmほど茎を伸ばし、2個づつ花を付ける。花びらはほとんどが4枚、まれに5枚のものもある。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見つけた

2008年07月05日 | 今日の出来事

今日山歩きをしていますと、こんなものを見つけました。
場所は金剛山、文殊尾根です。

登山道の右はヒノキ林、左は雑木林でその雑木林にひっそりと白い花をつけていました。花は1cmぐらいで下向きに咲いていました。

草丈5~6cmぐらいでしょうか。 その花の名は、一薬草 です。
本当に注意していないと見過ごすところでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする