随想記&写真

ウオーキング・ゴルフ・カメラ・ミニ菜園・囲碁、蕎麦打ちなどの趣味を通じ情報を発信します。

多分最後の写真

2010年03月19日 | 今日の出来事
体調維持大丈夫ですか。こんなに温度が変化すると維持するのがこの年になると大変苦労します。3月に入り日替わりの天気ですからね。

体調維持のため毎日歩いています。私の場合山を2時間ほど歩きます。今日も朝早く(7時より2時間)歩きました。

今日の金剛山は、登山口2℃、山頂(1,125m)の気温は-2℃、風も弱く曇天でした。
登山道は泥んこも解消され割合登り易くなっていました。

山頂附近に近ずくとこれまでの景色が一変していまして驚きです。登山道は変化ないのですが、木々は真っ白です。地面は変化ないので雪でなく霧が朝方の低温で霧氷が出来ていました。

前回の樹氷で今冬の見納めだと思っていましたが、今日は又自然のプレゼントに感動しました。晴天でありませんから上手な写真ではありませが、ご覧下さい。


金剛山頂 午前8時の気温


山頂の転法輪寺 杉の垣根も樹氷が見事に

登山道の上は樹氷が、、、、


ブナ林も変身


ブナ林も変身



ブナ林も変身
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花が早い

2010年03月15日 | 今日の出来事
菜園をのぞいて見るとエンドウやお多福(マメ)、イチゴが花をつけていました。例年と比較して花をつけるのが随分早い感じです。

花をつけるのはいいことですが、花が結実するのか心配です。近所の菜園を覘いても同じような状況ですから、、、、、、、、、、、、、、。

これから極端に低温の日が来なければいいのですが、、、、、。寒暖の差がないことを念じるより手立てはありません。祈るのみ!

金剛山情報

今日の金剛山は、曇天、気温6℃(8時現在)でしたが、風が強く(春一番)山頂は寒く感じました。登山道は、泥んこ状態が少し改善して歩きやすくなりました。

今夜は雨で又登山道は悪路へ逆戻りでしょう。歩行は要注意です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最大 !

2010年03月11日 | 今日の出来事
昨日の雨もすっかりあがりましたので、予定通り金剛山(1,125m)の山登りに出かけました。登山口のある千早赤坂村の役場を過ぎ東阪の上り坂で、道路が凍結していましたので慎重に運転していくと、上に行くほど積雪もあり大変でした。

気温は登山口で-1℃、銀世界でした。勿論登山口から積雪ありましたが、凍結はないので登りは割合楽でした。

積雪量は一夜で降った量としては今年最大でしょうか、山頂附近は20~30cm。
樹氷も大変きれいで感動しました。こんな景色はこの冬最後でしょう。

山頂の気温は-4℃、風がほとんどなく結構暖かく感じられました。
山頂附近の写真をアップします。


文殊尾根の登山道


山頂附近


山頂附近


転法輪寺


転法輪寺境内


午前9時の気温
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆戻りですね

2010年03月08日 | 今日の出来事
3月の気候は変化が激しく年を重ねたものには順応するのに苦労しますね。
今日も山へ出かけたところ、登山口1℃で山頂は-2℃でした。



登山道は、相変わらず泥んこ状態で上り下りも大変苦労でした。
山頂附近は雪が少しあり頂上部のブナ林はご覧のように霧氷でしょうか美しい姿で迎えてくれました。







3月でこんな景色を見られるのも後わずかの回数でしょう。明日、明後日は予報では気温が下がるようですからこんな美しい光景に出会えるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週が最後

2010年03月06日 | 今日の出来事
3月になっても異常気象が出現していますが、来週も又0℃近くまで冷え込む日がありそうですが、多分これが最後の冷え込みでしょうか。

菜園をしていると、極端な気象が一番困りますね。この時期春、夏野菜の苗の仕込みの時期ですから。

既に下仁田ネギや細ネギは、トンネルの中で発芽して順調に生育しています。トマトの種も播種しましたが、極端な気温低下ですと上手く発芽するか心配です。

これから順次、ピーマン、南瓜、コールラビー、トウモロコシなど育苗する予定ですが、、、、、、、、、、。苗から育てるのはそれなりに苦労もありますが結構楽しいものですよ。

金剛山情報

最近は雨が多いので、登山道はぬかるんで最悪の状態です。天気であれば山歩きに最適ですが残念です。

3月はじめに金剛山の登山回数が1,450回に到達。5月はじめまでには1,500回になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする