作業するには丁度良い温度でしたので、作業が順調に進みました。
今日の作業は、ソラマメ エンドウ などの播種地の準備でした。予定通り完了しましたので、近々に播種する予定です。
野菜の中で豆類は好物ですので、丁寧に育てたいと思います。
朝から雨が降っていましたので、早朝の山歩きは断念しました。
午前中少し雨がやんだので、菜園作業していたら又雨が降ってきましたので早々に帰宅しました。
予定の用事はなく、帰宅後は久しぶりに家内も夕方まで外出していましたので、夕方迄読書などして完全な休養日となりました。
ほとんど外で過ごしています。ですから何もない休養日がこの年齢になると必要でしょうね。
5時過ぎ自宅を出てすぐ雨が降り始めましたが、本降りではなくそのまま金剛山登山口まで行きました。
登山口では雨はなく、曇天です。待ち合わせの時間に友人は現れませんので、独り歩きです。
独り歩きですと、自分のペースで歩けるので、これもまた楽しいですよ。
曇天の為か、登山者はありません。中間を過ぎたあたりで早朝組が5人ほど下山してきました。
下山者以外誰とも会わず頂上まで登りました。丁度7時5分でした。8合目あたりから濃霧が発生していました。
濃霧の為境内は、街灯が点灯していました。気温は12℃でした。
救急事故
昨日事故の記事を書きましたが、死亡者数については漏れていました。
死亡者数は、自死を含め5人あったようです。数に驚きました‼️
山は、油断すると転落することがあるし、死につながります。
お互い山歩きをする時は、最善の注意を払って山を楽しみましょう!
金剛山1125メートルは年間を通じて登山者が多い山で、国内で多分ベスト5にランクインする山でしょう。
山野草も沢山見られるし、特に冬場の樹氷は自慢出来るし、登山者も多くなります。
登山道も沢山あり比較的整備されているので、他の山と比較して安全であると思っていました。
ところが今日、山頂の金剛山錬成会の掲示板に昨年の救急事故のデータが掲示されていました。
データによると年間で49件、毎月約4件起きた計算になります。
下山中の事故が多いようです。登山者の皆さんは慎重に登下山されていると思いますので事故の多さには驚きです‼️
年齢的にバランス感覚が悪くなっていますので、事故にならないように慎重な歩きを心がけて登りたいと思います。
マッハと聞いて何を想像されるでしょうか?
友人にマッハは如何ですか?
と聞かれ何を意味するのか想像出来ませんでした。
PCで検索すると色々出てきます。
友人に野菜で極早生の玉ねぎと聞いて初めて納得出来ました。
友人に勧められこのマッハ玉ねぎを定植することになり、今年は五十本だけ限定で試植することにしました。
3月から4月には収穫出来る予定です。年末迄にホーム玉ねぎも収穫出来るから少ない本数にしました。
極早生ですから、長く貯蔵が出来ません。
春の玉ねぎは、サラダも美味しいですね。
収穫する時はこの状態になるはずです。