随想記&写真

ウオーキング・ゴルフ・カメラ・ミニ菜園・囲碁、蕎麦打ちなどの趣味を通じ情報を発信します。

大阪府過去最多6,000人を超える感染確認 死者も二人

2022年01月21日 | 今日の出来事

大阪府 新型コロナ 2人死亡 過去最多の6254人感染確認


NHKのニュースによると新型コロナ感染者は過去最多の6,000人を超えました。

死者も二人です。

感染者が過去最多を連日更新して最悪のスピードです。

関西三府県は今日午後、まん延防止等重点措置の適用を申請します。

この状況打開策をどうするのか?

今迄再三経験してきているので、重症者は入院して治療を受けられるでしょうが、自宅療養者を完全なる対応が出来るような対策をしてもらいたい!

思い切った対策を実施してもらいたいです。経済活動や個個人の犠牲はそれぞれが負担するのは仕方がないでしょう!

一日も早い普通の生活する日が来るといいですが?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀世界を歩く楽しみ❣️

2022年01月20日 | 今日の出来事
早起きして朝食をとり山歩きの準備をしてでけました。

車に乗って走りますと白いものが舞い始めました。

登山口に着くと完全に銀世界でした。

アイゼンを装着して単独行です。車は数台のみでした。

風も吹いているので、寺谷コースを選択して転倒しないように慎重に!

寺谷に入ると積雪量も多く、全体的に銀世界でした。

1人で静寂のコースを歩いていると別世界にいる感じでした。

このコースは谷間のため風も殆どなく銀世界にかかわらず少し汗ばむ状況でした。

慎重に行動して山頂には80分ほどかかっていました。

山頂にはほとんど数人のみでした。寒波の影響でしょう?

登頂の確認を事務所でお願いして早々に下山しました。

下山は、文殊尾根からアナグマコースを使用しました。

強風と登山道の凍結路でしたので転倒しないようにしました。

今日の山歩きは、単独行でしたので銀世界を存分に楽しみました。



















山頂周辺の状況です



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪新型コロナ感染6,000人を超える‼️

2022年01月19日 | 今日の出来事

大阪 新型コロナ 2人死亡 6101人感染確認 初めて6000人上回る


今日のNHKニュースによると新型コロナ感染者がはじめて6,000人を上回る。

懸念されていました感染スピードが予想を超えてしまいました。

まん延防止等重点措置の適用を申請して適用が決定されるでしょう。

感染者が増加すると、医療体制を如何に構築するのか?

軽症者の自宅療養者が心配しないで療養出来る支援していけるのか?

ワクチン接種の3回目は近々に出来るのか?
(接種通知が届いている者と未着の者があるのは?)

上記の他色々な対策をスピードをもって実施が望ましい!

感染対策を我々も確実に実行しないといけないですね!

お互い収束するまで頑張りましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波が厳しい‼️

2022年01月18日 | 今日の出来事
今週は連日寒波が厳しく、今朝も金剛山登山口周辺から雪が降る❄️状況でした。

常連の出足も鈍く駐車場も閑散としていました。

単独行です。駐車場からアイゼン装着して登りました。

登山道は完全なる凍結路となっていましたので、転倒しないように慎重な登山となりました。

風が強く頂上付近は厳しい寒さでした。

気温は8時10分現在マイナス5℃でした。

流石に頂上も閑散としていました。早々に下山しました。















山頂周辺

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神・淡路大震災から27年

2022年01月17日 | 今日の出来事

阪神・淡路大震災から27年 次の世代へ“記憶”伝える


大震災から27年が経過しました。

NHKニュースの通り次の世代へ必ず伝える事を忘れてはならないですね。

27年前は現役でした。近畿圏を統括する総務部に所属していました。

自宅から会社迄迂回して電車とバスを乗り継ぎ昼前に会社にたどり着いた記憶があります。

会社の西側のビルのガラス戸が割れて大変でした。

当日は、社員の安否や各事務所の被害状況の把握に忙殺されました。

翌日からは業務支援部隊の宿舎の手配等で連日残業をしました。

地震から5日目に神戸市へ被災状況の把握するため大阪梅田から出かけました。

直通の電車がなく苦労して神戸市へたどり着きました。

神戸市の被害が想像以上でしたので、大きなショックを受けました。

1月ほどは地震関連の業務で大半を占めました。

27年前の出来事が毎年蘇ります。この地震の記憶は次世代の人に確実に伝える事が大切だと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする