20150430今日の一手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/68/d5d9d7af46021e7ccefdf9068bbf4be2.png)
これも東海団体リーグSさんとの対局からです。先手(上側)に手厚く盛り上がられましたが、左辺に隙ができたので角を打ち込んだら自陣角で対抗されました。馬を作って今日の一手です。形勢判断と今後の方針、手が広いところですがどう指すかを考えてください。
昨日の一手の回答
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/58/dee4901b639f4824ec8263843d0b6d21.png)
最終盤です。自玉と敵玉の詰めろがかかるまでの手数を考えなければいけません。
後手玉は手付かずですが、先手の手駒が豊富で後手は歩だけしか持ち駒がありません。迫り方を考えます。直接王手をしても取られるだけですね。手がかりは残せません。後手玉の近くに手がかりとなる駒を配置してもとられてしまいます。
でしたら、守りの駒にアタックします。51の金取りに何かを打ったとして、63桂から51桂成としても詰めろではありませんし詰めろもかかりません。81飛として63桂から51桂成も同じことですね。3手かけても詰めろではないのです。
42銀にアタックしますか。15角から42角成としてもまだ詰まなさそうだし、42同金で角を渡して詰めろが続くわけでもないのでこれも却下。
22金にアタックします。すぐに33銀と打ってもとられるだけ。24歩から23歩成でどうでしょう、これは詰めろかもしれません。持ち駒がいっぱいあるのです。
では先手玉はどれだけ危険でしょうか。直接王手から入るのは、67竜77歩同銀成も同桂同竜87金打で後手は桂馬しかありませんから追い返せます。
そしたら守り駒の金にアタックされるわけですが、85歩86歩と2手で詰めろ、受け無しです。
先手玉に手を入れて、詰めろがかかるまでの手数を伸ばせるかも考えます。68竜の当たりになにか受け駒を打てればいいのですが駄目です。88金と打っても78桂成で駄目です。98金くらいですが、85歩から86歩で詰めろですから85歩に75金とかわして、77銀不成同桂同竜で金当たりになりはっきりしません。まあ受けなければいけないならこれしかないですか。81飛は攻防風なのですが、78桂成から85歩75金67竜と考えると手数は伸びていません。後手玉に詰めろがかけやすくもなっていないようです。
となれば、後手玉は2手で詰めろ、先手玉も2手で詰めろ、先手番ですから攻め合いで勝てないか考えます。24歩から次に詰めろとなる手を続けられるでしょうか。
24歩を同歩と取られたら23歩と打ちます。22歩成同玉23歩とたたいて15桂があるので詰みそうですね。23同金に15桂で受け駒がありませんから、22玉23桂成同玉25歩といけば桂馬しか渡していません。(攻めたはいいけど駒を渡して自玉が危なくなったら問題ですよ。)ということは24歩85歩23歩成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1c/3acd84b1441568e48434207776c90bd5.png)
22と から同玉23歩とどんどん叩いて物量で攻めれば、23角と打って41に逃がさないことに注意すれば簡単ですね。詰めろです。
23同金15桂と打って86歩と詰めろをかけられましたが、32銀と捨てて、同玉23桂成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a5/ebf8ae9eed6790d1d25be94dbe4ef0e6.png)
23同玉はやはり24歩から連打で物量で詰みます。41玉も63角52金51飛と退路を封鎖して先手の勝ちになりました。
私(後手)から見れば優勢になってから何度も決め損ねた残念な棋譜なのですが、昨日の一手のような終盤戦、先手後手の危険度を計算して読み切れるようになりたいですね。持ち時間がどれだけあるかとか、ほかの条件も絡みますが、だいたいこれで勝ちと思って進めるのと読み切れるのとでは勝率に大きな差が出ます。先手はずっと受けていたのですが、その合間に後手玉にはどう迫ればいいのかあらかじめ考えながら指していたいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/68/d5d9d7af46021e7ccefdf9068bbf4be2.png)
これも東海団体リーグSさんとの対局からです。先手(上側)に手厚く盛り上がられましたが、左辺に隙ができたので角を打ち込んだら自陣角で対抗されました。馬を作って今日の一手です。形勢判断と今後の方針、手が広いところですがどう指すかを考えてください。
昨日の一手の回答
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/58/dee4901b639f4824ec8263843d0b6d21.png)
最終盤です。自玉と敵玉の詰めろがかかるまでの手数を考えなければいけません。
後手玉は手付かずですが、先手の手駒が豊富で後手は歩だけしか持ち駒がありません。迫り方を考えます。直接王手をしても取られるだけですね。手がかりは残せません。後手玉の近くに手がかりとなる駒を配置してもとられてしまいます。
でしたら、守りの駒にアタックします。51の金取りに何かを打ったとして、63桂から51桂成としても詰めろではありませんし詰めろもかかりません。81飛として63桂から51桂成も同じことですね。3手かけても詰めろではないのです。
42銀にアタックしますか。15角から42角成としてもまだ詰まなさそうだし、42同金で角を渡して詰めろが続くわけでもないのでこれも却下。
22金にアタックします。すぐに33銀と打ってもとられるだけ。24歩から23歩成でどうでしょう、これは詰めろかもしれません。持ち駒がいっぱいあるのです。
では先手玉はどれだけ危険でしょうか。直接王手から入るのは、67竜77歩同銀成も同桂同竜87金打で後手は桂馬しかありませんから追い返せます。
そしたら守り駒の金にアタックされるわけですが、85歩86歩と2手で詰めろ、受け無しです。
先手玉に手を入れて、詰めろがかかるまでの手数を伸ばせるかも考えます。68竜の当たりになにか受け駒を打てればいいのですが駄目です。88金と打っても78桂成で駄目です。98金くらいですが、85歩から86歩で詰めろですから85歩に75金とかわして、77銀不成同桂同竜で金当たりになりはっきりしません。まあ受けなければいけないならこれしかないですか。81飛は攻防風なのですが、78桂成から85歩75金67竜と考えると手数は伸びていません。後手玉に詰めろがかけやすくもなっていないようです。
となれば、後手玉は2手で詰めろ、先手玉も2手で詰めろ、先手番ですから攻め合いで勝てないか考えます。24歩から次に詰めろとなる手を続けられるでしょうか。
24歩を同歩と取られたら23歩と打ちます。22歩成同玉23歩とたたいて15桂があるので詰みそうですね。23同金に15桂で受け駒がありませんから、22玉23桂成同玉25歩といけば桂馬しか渡していません。(攻めたはいいけど駒を渡して自玉が危なくなったら問題ですよ。)ということは24歩85歩23歩成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1c/3acd84b1441568e48434207776c90bd5.png)
22と から同玉23歩とどんどん叩いて物量で攻めれば、23角と打って41に逃がさないことに注意すれば簡単ですね。詰めろです。
23同金15桂と打って86歩と詰めろをかけられましたが、32銀と捨てて、同玉23桂成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a5/ebf8ae9eed6790d1d25be94dbe4ef0e6.png)
23同玉はやはり24歩から連打で物量で詰みます。41玉も63角52金51飛と退路を封鎖して先手の勝ちになりました。
私(後手)から見れば優勢になってから何度も決め損ねた残念な棋譜なのですが、昨日の一手のような終盤戦、先手後手の危険度を計算して読み切れるようになりたいですね。持ち時間がどれだけあるかとか、ほかの条件も絡みますが、だいたいこれで勝ちと思って進めるのと読み切れるのとでは勝率に大きな差が出ます。先手はずっと受けていたのですが、その合間に後手玉にはどう迫ればいいのかあらかじめ考えながら指していたいところです。