後手としては、78金に55歩とするほうが積極的でしょう。
24歩同歩同飛に32金
32金のところ、56歩の決戦は明日調べます。48銀62玉69玉72玉68銀
ここから駒組に移るのですが、後手の方針が岐れるところです。42銀28飛23歩66歩53銀67銀54銀77角82玉79玉72銀58金51飛96歩94歩
所司先生の解説では86角とけん制して駒組を進めるのですが、
この図の評価値は+91の互角、一局だとされています。
戻って
AIに聞いてみると、88玉64歩36歩74歩37銀63銀上35歩
玉を固めたら3筋から攻めて十分のようです。この図の評価値は+262、35同歩には46銀~38飛と攻めます。
してみると後手が54銀型を作ってゆっくりではだめなようです。
もっと戻って
56歩は66歩14歩67金57歩成同銀右
後手の手損で先手に中央を厚くされて、評価値は+218、後手は指しにくいでしょう。
なので
ここで35歩がどうか。所司先生の解説では28飛23歩66歩から駒組を進めて、24飛には27金
棒金で対抗する変化を書かれています。でももう少し進めて
26金45歩同歩同桂46銀
44飛58銀・・・は先手有利になるのですが、36歩25歩44飛36金57桂成同銀49飛成
桂を捨てて飛をさばかれると、評価値は0付近の互角です。先手としてはつまらないのです。
戻って
AIに聞いてみると、35歩には28飛ではなく26飛23歩36歩
飛を使って軽く動くのが正解のようです。36同歩同飛54飛28歩
ここは辛抱ですが、24飛39金62銀には56歩
後手は中央の位を守り切れません。この図の評価値は+196で先手良しになるでしょう。
56同歩と取れるように、62銀の代わりに33角と備えると77銀74飛66銀
左銀で55歩を取ることができます。この図の評価値は+263の先手良し。
後手としてはゆっくり駒組を進めようとしても、作戦負けになるようです。