
地蔵寺から安楽寺まで、約5.1km、真夏のような太陽の下では、歩くのはちょっと大変でした。

途中、電信柱などに貼ってある道しるべは現代的なシールになっていました。


道半ば、お腹が空いたと探しながら歩いていると、ありました!セルフうどんの文字が。

迷わず、道をそれて腹ごしらえです。
田んぼの真ん中に建っているのは何のためのものだろうと、思わず写真に納めました。


安楽寺のお手水舎の柄杓の柄にちまっととまっていたカエル。


安楽寺の本堂の中に納経所があって、朱印をもらう間、お遍路転がしと呼ばれる12番札所の焼山寺への山越えの道について話を伺いました。お寺の方曰く、「旦那さんの前を必ず歩きなさいよ」とのこと。なぜかというと、この時期まむしが出るそうで、まむしはまず最初通る人で攻撃態勢をとって、次に通る人に飛びかかるそうです。(^_^;)でも鈴を持っていれば大丈夫でしょう、ということでした。

大師堂でお参りしていると、突然けたたましい鳥の鳴き声が。上を見上げるとツバメの雛たちに親が餌を与えていました。

安楽寺の多宝塔。
お寺を出たところにお店があって、炭焼きアイスコーヒーがおいしかったです。また、お土産にちょうどよい、お経の文字がプリントしてあるTシャツがありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます