釜は薪釜、浴槽はタイル風呂って昔懐かしいお風呂をお使いのお客様です。
タイル風呂からお湯が漏れるって事で、補修の為に一旦外して欲しいって事でした。
風呂修理の左官屋さん?が朝8時に来るのでその前に外して欲しいって事で(;^ω^)
片道1時間ぐらい掛かるお客様ですので、早起きしなくちゃいけません。
毎日の習慣の朝風呂も今日はパスでした(´;ω;`)ウッ…
早く起きなきゃ!
なんて思って寝たのは随分久々で、夢の中でも早起きしてるし(笑)
「あ、もう起きなきゃ!」って思って目を覚ましたのは3時半でした(笑)
流石に早すぎたので寝直しましたが・・・
5時半に起きて行ってきました。
取り外してくれ!って言われたので湯名人本体も外しましたが・・・

浴槽の中の吸排ユニットだけ外してくれれば良かったのに・・・って
それなら左官屋さんの来る5分前に行けば十分だったじゃないか~!
まぁ、でも、良いんだけどね。
それにしても、今時のユニットバスとかで水漏れしたら、ヘタすりゃユニットバス丸ごと交換で何百万円とか、風呂桶だけ交換でも数十万?
昔ながらのタイル風呂は目地の補修だけで直っちゃう。
50年以上は使っているであろうこのお風呂。
良いですよね。
我が家のユニットバスにもヒビが目立って来ております。
直すと成ったら合併浄化槽も入れてユニットバス丸ごと交換に成るじゃろから数百万円掛かるべな(。´-д-)
DIYでタイル風呂にしちゃう!って出来ないもんじゃろか?
今日は早めに寝るべ~