午前中にちょこっと仕事して、その後は昨日届いた新しいパソコンのセットアップをしておりました。
特に理由はなく、初めて買ったのが富士通おじさんの頃の98パソコンだったので、ずーっと富士通のパソコンを買っていたのですが・・・
17年の7月に買って、今も使っているのですが、電源を入れてから立ち上がるまで2~3分掛るのは当たり前で、あまりにも調子が悪くて。
保証期間中だからサポートに電話して、「本体を送って点検とか、遠隔操作でも良いから調子を見てくれ!」って言ったのですが、「それは有料になります。」って・・・
保証期間じゃないのか?って言っても、「保証期間でもそれは有料です。」って・・・
「もう良いわ!」と電話をぶち切って「何が富士通だ!不実パソコンじゃないか!不誠実パソコンじゃ!もう二度と富士通のパソコンは買わない!」と誓いを守り(笑)
色々調べてこの度は10月いっぱい決算セールをやっていたHPのパソコンを買いました。
まぁ、不実パソコンのおかげでメモリーの増設の仕方とか、ハードディスクをSSDに交換する方法とか色々と勉強しましたので、そういう意味では不誠実パソコンに感謝です。
決算セールで6万円代でも良さげなのが有ったのですが、安くて性能が劣るのは近々出るであろうWindows12にアップグレードできないと困るので、そこそこ性能が良くバカ高くないのを選びました。
開封の義
初めて買った不実のパソコンの箱はもっとデカかった様に思います。
中身は当然ですがパソコン本体と電源アダプターとコードと、おまけのマウス。
買ったのはちょっとかっこいいHPのパビリオンプラスです。
キーボードが無い!って思いましたが、これは保護シートです。(笑)
自宅のWi-Fiに繋いで・・・
Microsoftにログインしたら、不誠実パソコンのバックアップからそのまま設定を引き継いでくれます。
このまま使っても良いのですが、私の場合はGoogleChromeを既定のアプリで使っていますので、GoogleChromeとGoogleドライブをダウンロードして設定しました。
口コミでは「本体以外ぺら紙1枚入っていない!」って書いている人が居ましたけど・・・
保証書とすごく簡単なマニュアルが入っていましたよ。
殆ど見なかったけど(;^_^A
最初はデスクトップにはゴミ箱とEdgeしか無かったのですが、GoogleChromeと普段使うフォルダのショートカットを作りました。
office無しモデルを買いましたので、Web版の無料officeか、Googleのこれも無料で使えるWord代わりのドキュメント、Excel代わりのスプレッドシートで間に合うかを検証して行こうと思います。