12月10日(金)
何となく暖かく感じた朝でしたが、今日は高等学校の文化祭でした。
何時もの授業ですと午後からの出勤ですが、今日は朝から出掛けてゆきました。そしてみんなで会場作りです。
会場
50畳もある部屋に毛氈を敷いて、お茶会らしい雰囲気を作り上げました。
ぬいぐるみが置いてあるのは、密にならないための工夫です。
床の間
広い部屋ですので床の間はありませんので、屏風を使って床の間らしきところを作りました。
点前座
点前座をお客様から少し離しました。
あまり近いと余計に緊張してしまうようでしたので、今年は離しての設定です。
花
花は、ハシバミと白玉椿です。
花入れは陶兵衛さんの鶴首です。
花を生けやすいので持って行きました。
ぬいぐるみ
ぬいぐるみは生徒達が持ち寄りました。
大小それぞれありますが、いつも自分で可愛がっているぬいぐるみが、一躍脚光を浴びておりました。
お客様で入った高校生たちも、隣のぬいぐるみの頭をなでたりしながら楽しんでおりました。
ぬいぐるみ
普段お点前の手順が覚えられずにいた子らが、お点前をすると言ったのには驚きましたが、点前座では何時もの顔とは違った顔をしておりました。
生徒たちも、4月から始めた茶道という未知の世界にすっかり馴染んで、誰もがいきいきしておりました。
みんなやれば出来るじゃないか・・・
私はと云えば、部屋の中だけで9.000歩も歩くほど行ったり来たりの連続でへとへと状態です。