tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

課題の「つ」が上手くできるか・・・

2021-12-11 17:04:58 | 自宅稽古

12月11日(土)

寒さが緩んでいる昨今ですが、今日は自宅でのお稽古でした。

床の間

床の間は、「歩々是清風」の画賛です。

尊敬してやまない晃仙禅師の揮毫されたお軸です。

花は、蝋梅と白玉椿です。

藪椿も丁度良い枝振りがありましたが、白玉の方がぴたりと合いました。

花子ちゃん

花子ちゃんも大分上達いたしました。

茶筅を振る音だけを聞いていると、何年もお稽古をしている人のような軽やかな音がしております。

棗の谷

先週の課題であった「つ」という字のようにお茶を掬う・・・難問でしたが、お稽古が終わった後に中を見てみると、きれいな谷ができておりました。

これには驚きです。

驚異的な速さで習得しております。

お菓子

今日のお菓子で、求肥の味噌餡でした。

いつ食べても美味しいお菓子です。

一服

終ってからの一服です。

何時ものように、皆さんが帰った後にお菓子を食べて一服頂きました。

私が点てましたが、花子ちゃんに負けそうです。

彼女もこれくらいに点てておりました。

何時も最後になってしまいます。

総持寺前貫主様の大道晃仙禅師の揮毫された軸です。

禅師様が釧路の定光寺にいらっしゃるころご縁を頂きまして、何かに付けては揮毫していただきました。

お軸を掛け拝見していると心が安らぎます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする