tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

安寧僧形人形は寄り添って・・・

2018-01-11 17:20:15 | 日常雑感
1月11日(木)
強く冷たい北風が、歩いている人を立ち止まらせるほどの強さで吹いております。
今週は、道具がたくさん出ておりますので、自宅のお稽古は休みです。

そんな訳でちょっとのんびりしました。

   
   玄関の飾り

正月からずっと続いている玄関の飾り付けですが、そろそろ片付けたいと思っておりますが、水仙も万両も元気ですので処分も出来ずにそのままです。

   
   安寧僧形人形

青竹の花入れは、自作のもので、寄り添うようにいるのは、友人が作った「安寧僧形人形」です。
その友人も、ちょっと記憶が遠くなり始めて、作陶が困難な状態になってしまいましたので、丁度自作の竹の花入でしたので、側に飾って見ました。

穏やかな人柄でしたので、この安寧僧形人形はピッタリです。
友の回復を願いながら・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飽きるほど基本を・・・

2018-01-10 18:08:55 | 大學の稽古
1月10日(水)
乾いた冷たい北風が吹いておりますので、気温よりずっと寒く感じられます。
今日は大學へ行って来ました。

勢ぞろいしてお稽古始めです。

   
   花

花はダンコウバイと西王母椿です。
帰り際に、ダンコウバイは取って置くようにと言って来ました。そうしないと、我が家のダンコウバイの木は枝が無くなってしまいますから・・・

   
   花びら餅

初めてのお稽古ですので、花びら餅でした。
中々切れなくて、誰もが大変な思いをしておりましたが、これもお稽古で、どんなお菓子でも、すんなり頂かなくてはなりません。

   
   四年生

四年生のお点前ですが、落ち着いてしっかりとしておりました。
これ位できるようになれば、次の段階に進みたくもなりますが、余り欲をかいてやって見ても、身に着かない事の方が多いようですので、飽きるほど基本に徹したいと考えております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待合の軸を読んで見ると・・・

2018-01-09 17:10:46 | 禅語今昔
1月9日(火)
昨日の雨から続き約束されたように強烈な北風が吹いております。
気温は上がっているようですが、この風ではやはり寒い以外の言葉はありません。

   
   初釜の待合

初釜の軸ですが、私がまだまだ若かった30代の頃に、骨董市で購入したメクリでした。
骨董屋さんも、どこの誰だか解らないようでしたし、私も解らないまま、寿老人の絵だけで、「初釜に使える」といった事だけで買ってしまいました。

   
   読んで見れば

友人が読み解いてくれました。
「分を踰(こ)えて求めることなく 而して 財を費やさず 陰に徳を積む者は福を得る
 焉(いずくんぞ)君の恩 親の恩 而して 行蹟を慎み
 天命を守る者は 自から禄を得る 焉(いずくんぞ)
 飽食大酒を禁じ 色欲を遠ざけ 氣血を養う者は自ら壽を得る」

嘉永己酉大年朝
↓     ↓
1849年 元旦                  落款は「我年六十三」
嘉永2年の元旦に書いたとなっております。

戸川安清(とがわやすずみ)
嘉永2年に生まれた幕臣。11代将軍家斉の時に大隅守、播磨守、長崎奉行、勘定奉行などを歴任し、書画の才を得て将軍の指南となった。
慶應4年82歳で亡くなっている。当時としては長命であったといえます。

今日は、私自身の備忘録的内容になってしまいました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀はがきに変えて・・・

2018-01-08 17:44:27 | 日常雑感
1月8日(月)
朝から冷え込んでいて昼間になっても気温が上がりません。
昼食後、散歩に出かけようとして、身支度を整えて玄関を出ると何と雨・・・

   
   年賀はがきに変えて

買って置いた年賀はがきは一枚も残らず使い切りましたが、2~3枚くらいがまだまだ届きます。
さぁ~困った。返事どうしよう・・・

仕方なく、「笊被り犬」の写真を印刷して書きました。
年賀はがきよりこちらの方が可愛いように思いますが、届いた方はどう思われますか??

松も明けましたが、ちょっとだけお正月休みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初茶会は重弁当で・・・

2018-01-07 16:55:02 | 茶会
1月7日(日)人日
朝から冷たい風が吹いておりましたが、社中の初茶会でした。
今日は、五節句の中の最初の節句といわれている日です。

   
   軸

初茶会ですので、「松樹千年翠」をかけて皆さんを迎えました。

   
   香合

香合は「伏見人形犬の香合」です。
伏見人形は色々ありますので、選ぶのも迷ってしまいますが、この犬の香合は、先生から頂戴したもので、箱から出す時にはどうしても先生を思い出してしまいます。

でも、こうして使わせていただいておりますので、先生も喜んでいると思っております。

   
   重弁当

正月の休みも無く、最低でも一日一品を作ることを目標にしながら作り上げたお弁当です。
下の段に、ご飯と香の物、そして酢の物を入れ、上の段に11品のものを詰めました。

お向は、鯛の昆布締、大葉、菊でした。
煮物椀は、鶏団子、椎茸、人参、小松菜、口柚子のお雑煮です。

お弁当は隙間なく詰めるが原則だそうですので、品数が日々増えてしまいました。
一応味見は済んではおりますが、皆さんの口に合ったかどうか・・・

明日からちょっとだけお正月をします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざる被り犬がお出迎え・・・

2018-01-06 17:39:08 | 自宅稽古
1月6日(土)
風もなく穏やかな一日でしたが、我が家では、明日の準備出大忙しでした。

   
   ざる被り犬

犬がざるを被った玩具ですが、これを見ると誰でも??と考えるようです。
私も何だろうと思いました。

「ざる被り犬」は、いろんな意味があるそうですが、夜中に泣き止まぬ赤ちゃんの疳の虫を封じ込めたり、あるは水を通す事から、鼻づまりが直る様にと寝ている子供の真上に吊るすとか、漢字で書くと竹かんむりに犬と書いて「笑」という字になるとか江戸っ子のしゃれを玩具にしたものだそうです。

この犬が皆さんをお迎えいたします。

   
   茶室

茶室の準備も準備万端ですぐにでも始められるようになっております。
料理もほとんど出来上がっております。

後は器に盛り付ければ完成です。
明日が終わって、我が家はお正月です、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月料理の一品は・・・

2018-01-05 17:11:22 | 茶会
1月5日(金)
底冷えのするような一日でしたが、数日後に迫った初茶会に向けて、料理も道具組も着々と進んでおります。

   
   金柑甘露煮

金柑の甘露煮です。
この甘露煮は、我が家の初釜には必ずお出しする一品です。

   
   金柑

金柑も中々姿かたちの良く粒の揃ったものが少なく、手に入れるのも苦労をしてしまいます。
今回はデパートで購入、綺麗な金柑が手に入りました。

茹でて種を取り煮込んで行きます。
美味しく仕上がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢名物「赤福」で・・・

2018-01-04 18:12:30 | お菓子
1月4日(木)
昨日程ではありませんが、朝から冷たい風が吹き続けております。
今日は、初茶会の準備に入り、料理を作ったり、道具を出したりとそれぞれの役割を果たして夕方を迎えました。

   
   赤福

お向かいの若いご夫婦が、帰省されたそうでお土産にと買って来てくれました。
伊勢名物「赤福」です。

初めて食べた若い頃から、この赤福が大好物で物産展などではよく買っておりました。
東京駅などで最近見なくなりましたが・・・

   
   三時に

働き続けておりましたので、三時に「赤福」頂きました。
一人でひと箱食べられるのではないかと思うほどの美味しさでした。

   
   一服

美味しいお菓子の後はこれに限ります。
黙々と仕事をしておりましたから、この一服が美味しいこと・・・

もうひと仕事です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三番叟は野村萬斎さんが・・・

2018-01-03 18:47:49 | 観覧
1月3日(水)
朝から冷たい北風が吹いておりましたが、三が日も今日で終わりです。
茶友に声をかけられて、野村萬斎さんの「三番叟」の観覧の機会を得ましたので行って来ました。

   
   ポスター

ポスターも斬新でしたので、どんな三番叟なのか楽しみにしておりましたが、期待を裏切らず、若々しい演技を見せてくれました。

   
   チケット

昨年の内に、チケットとポスターが送られて来ておりましたので、よく見る三番叟とは違うだろうという予感はしておりましたが、真鍋大度さんの映像とのコラボレーションが、これまた凄かった・・・

場内は撮影禁止でしたので、写真はお見せできませんが、NHKで放送されると思います。
大がかりな撮影をしておりましたから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイの復活で・・・

2018-01-02 17:36:27 | 庭の花
1月2日(火)
新年2日目、今日も何処にも出かけないで家で過ごしました。
明日から忙しくなりそうですので、のんびりとした正月休みは今日でお仕舞になります。

   
   ソシンロウバイ

3年前の大雪で腕の太さほど有った蝋梅が中ほどからポッキリと折れてしまいました。
あれから3年たって、昨年から芽吹いた枝にポツリポツリと花を咲かせておりましたが、こんなにたくさん蕾を持ったのは折れて以来初めてです。

蝋梅の復活です。

   
   素心蝋梅

蝋梅は、地上からの脇芽が大きくなって株のようになりますが、私はそれを嫌い、一本の木に育てておりましたからポッキリと折れてしまったのです。

これを教訓に、脇芽を3~4本に仕立てようと実行中です。

   
   紅侘助

紅侘助が次から次と咲き始めております。
大きな木になってしまいましたので、切る時は、高枝鋏で切り取りますが、葉の様子までは解りませんので、何本か取っては無駄にしてしまいます。

それでも、今まで、三本まで取った事はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする