tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

それぞれの学年に課題を・・・

2023-09-19 17:57:18 | K大學の稽古
9月19日(火)
相変わらずの暑さです。
今日は大学へ行ってきました。
今週から後期が始まりますので、帰省していた子たちも集まり始めたので、かなりの人数になってしまいました。
同じ花ばかりですが、この時期は我慢ガマンです。
一年生は柄杓へ、二年生は拝見を、三年生は御園棚の稽古です。
学園祭を控えておりますので、御園棚に集中した方が良いのですが、同じことばかりしていると、二年生・一年生が飽きてしまいますから・・・
それぞれに課題をと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日を生どら焼きで・・・

2023-09-18 16:36:04 | 今日の一服
9月18日(月)敬老の日
もうすぐお彼岸だというのに、まだまだ35度を超える暑さです。
いつもですと、元気に咲きだす秋の花たちが、どれもが葉を黄色くさせて花どころではないといった風情です。
お菓子
先日頂いたお菓子です。
このお菓子を見ていると涼しくなった秋を思い出してしまいますが、外は35度を記録しております。
冷凍しておいたので、アイスクリームのように頂きました。
生どら焼き
一応、かじりつくことへの抵抗感がありますので、フォークを用意しましたが、結局かじりついて食べました。
アイスクリームのような美味しさで、むしろ美味しい方が勝っているようです。
敬老の日の一服は、こうして、冷凍の生どら焼きをお菓子として一服を頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅僧の凄まじさを・・・

2023-09-17 17:21:42 | 禅語今昔
9月17日(日)
朝から雲の多いい一日でした。
その分、暑さもだいぶ和らいでおります。
今日は、市内に住む大学生が、許状を受け取りに来ました。
いつもは、合宿や大学の稽古場で取次ますが、事情で休学しているからです。
「行雲流水」青い空に浮かんだ雲、清らかに流れる水・・・見ているだけで心が洗われるような気がいたします。
岐阜の正眼寺住職の谷耕月老師の揮毫された軸です。
こんな軸があったら・・・そんな時お願いするとすぐに軸となって届きました。
お菓子
谷耕月老師は、1931年63歳という若さで遷化さらましたが、伝え聞くところによると、「これで一巻のおわり。ワッハッハ!」と言って、息を引き取ったそうです。
話してくれた方も、「禅僧って凄んですね・・・」と、真顔になって話しておりました。
毎日のほほんと過ごしている私どもには、良く解りませんが修行しぬいて研ぎ澄まされた禅僧の凄まじさを、初めて知ったような気がいたしました。
一服
三時にお菓子とともに頂きました。
大学生が帰り、ほっと一息といったところです。
ペルシャ文様の茶碗です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日間のお稽古の花を・・・

2023-09-16 16:34:20 | 自宅の庭
9月16日(土)
今日も35度を超えた暑さでしたが、自宅でのお稽古でした。
この暑さでは、庭の花たちも今にも消えてなくなってしまいそうな状態になっております。
金曜日
金曜日の床の間です。
槿一輪だけでは寂しそうですのでサクラタデを添えて生けて学校へ・・・
案の定、学校から帰ってみると槿はしょんぼりとし始めておりました。
槿
害虫に侵食されて、枯れかけておりましたが、30センチほど残して切ってしまいました。
嬉しいことに、初夏に枝が伸び花が咲き始めました。
そんな槿です。
今日の床の間
さすがに槿はありませんでしたので、いつものヤブミョウガと水引を一緒に生けました。
今日の花
花入れを変えて、敷板を変え昨日からの変わらないのはサクラタデ一本だけです。
花入れは、鬼の腕というすごい名前のものです。
もちろん、軸の「行雲流水」はそのままです。
数ある禅語の中でも、「行雲流水」じっと見ているだけで心が落ち着きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四週間の空白は・・・

2023-09-15 18:16:14 | 非常勤講師奮闘記
9月15日(金)
朝から気温が上がって、35度という猛暑日になっておりました。
今日は、高等学校へ行ってきました。
夏休み、試験とお稽古をしていない時期が4週間も空きましたので、すっかり忘れておりました。

お菓子
授業は90分です。
90分の間、ずっと大きな声でお点前の手順を伝えておりますので、3限が終わった時点で精魂使い果たしてしまったほど疲れ果ててしまいました。
それでも4限が始まれば、同じような状態になっております。
こういう時は、家にたどり着くとドット疲れが出てグッタリです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足袋が汚れないように・・・

2023-09-14 18:17:29 | 稽古の準備
9月14日8(木)
9月も中旬だというのに、真夏のような暑さが続いております。
今日は明日からの自宅稽古の準備で一日が終わりました。
お稽古は先週と同じですから、道具の出し入れはありませんが、掃除に時間がかかりました。
生ロール
昨日学生たちがお土産に持ってきてくれた生ロールケーキです。
学生が帰った後で、「あの子たちに食べさせてやればよかったね」と言いましたが、帰った後の話です。
一服
三時ころには終わりましたので、ゆっくりと三時の一服です。
掃除に時間がかかるのは、畳をきれいに拭くからです。
お稽古の見える方たちも、着物を着ておりますので、履いている足袋が汚れないようにと思うからです。
東京の稽古場でも、長時間動き回っていも足袋が汚れることがありません。よほど丁寧に、拭き掃除をしているのだと思います。
こんなことを考えながらのお掃除でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一輪だけ咲いた槿を飾って・・・

2023-09-13 17:57:23 | 日常雑感
9月14日(水)
今日も真夏並みの暑さでした。
今日は大学の都合でお稽古はお休みでしたが、11月の学園祭を控えて心配になってまいりました。
そんな中、学生たちが「ご相談があります」と言って我が家にやってきました。
連絡は前もって貰っておりましたので、花でも飾って迎えようと表には出ましたが、いつもの花ばかりでした。
それでも、見上げたところに丁度良い槿が一輪だけポツンと咲いておりました。
今日のために咲いてくれたような気がしております。
学生たちの相談とは、県主催の行事に参加してほしいとの要請があったそうで、どう対処してよいか解らないので相談に来ました。
もちろん参加しなさいと即決して、「県庁に行って、場所や費用、お弁当などこまごまとした事をきちんと聞いてきなさい」と云う事で帰ってゆきました。
どうなることやら・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆略から柄杓へと進み・・・

2023-09-12 18:08:45 | K大學の稽古
9月12日(火)
相変わらずの暑さです。
今日は大学へ行ってきました。
夏休み中ですが、大勢の学生たちが集まっておりました。
花は、水引・ヤブミョウガ・サクラタデの三種です。
水引が高すぎますが、切るに忍びないので切らずに其のまま生けましたが、写真で見るとやはり高すぎます。

お菓子
お菓子は「菊」でした。
この時期は、菊のお菓子が良く出されます。
今日は、一年生が少しずつ柄杓の扱いを覚えないといけませんので、柄杓に挑戦しました。
一番最初が大切ですので、上級生に丁寧に教える様に頼みました。
そんな上級生を後ろから、じっと私が見ているという構図になっております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレンゲショウマの去年と今年は・・・

2023-09-11 17:03:49 | 庭の花
9月11日(月)
一時期のような猛烈な暑さはなくなりましたが、まだまだ30度を上回った気温が続いております。
今年の暑さは、長年茶花を育てていりますが、花たちにとって一番過酷な夏となっておりました。

キレンゲショウマ(2022/9/10)撮影
去年のレンゲショウマです。
去年も暑かったですが、キレンゲショウマは咲きました。
今年の暑さは異常なほどの高温でしたので、たくさんの蕾を持っておりましたが、蕾も葉もとろける様に消えてしまい、花を咲かせる事ができませんでした。

キレンゲショウマ
今年のキレンゲショウマです。
余りの暑さで、葉が黄色くなり溶けるようになくなり、細い茎まで溶けてしまい、立ち上がっていた茎だけの姿になってしまいました。
来年もこんな気温でしたら、何か方法を考えないと今年の二の前になってしまいます。
最も自生地は山の湿気のある所ですから、充分な湿気に包まれるように自生していた花ですから、街の真ん中の狭苦しい場所で花を咲かせること自体無理のような気がしておりました。
一緒に購入した方は、翌年には芽が出てこないと言っておりましたから、40年間咲き続けさせたのが、奇跡なのかもしれません。
でも、来年はきっと咲かせてあげたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪土産は粟おこしで・・・

2023-09-10 16:50:46 | お菓子
9月10日(日)
一時期から比べてたら、気温も低くなりましたが、まだまだ表に出ると肌を刺す光が痛く感じられます。
今日は、久しぶりに予定のない日曜日でしたので、涼しい部屋でのんびりとしておりました。
お土産
お稽古に見えている大学生が、帰省から帰ってきました。
大学はまだ三週間ほど夏休みですが、我が家の稽古日に合わせて帰ってきたようです。
帰省中、家族で大阪に行ったとかでも土産を買ってきてくれました。
「粟おこし」東京の雷おこしと似たようなものですが、これが意外と美味しく、一つ食べるともう一つ食べたくなる・・・という、後を引く美味しさです。
本など見ながら食べていると、ちょっと食べ過ぎてしまいそうです。
こんなお菓子を食べながら、一日を過ごしましたが、昼食は抜きになってしまいました。
今日は早めの夕食です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする