goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

突然ですが、フクラソウとは

2008-01-20 23:10:18 | みなさんにおしらせと独り言
「フクラソウ」=「冬青(そよご)」のことでした。

当ブログ19年12月31日で、お正月用によく使われているみたいですが、と書きました。
いろいろ調べてみたら、「冬青」という植物で、秋から冬にかけて赤い実ができます。その、冬に赤い実ができたものを「フクラソウ」と呼んでいるようです。(伊賀地方独特の言い方なのかもしれません。通称はフクラシバらしいので)
成長の過程を見ることができますので、こちらをどうぞ⇒ソヨゴ(モチノキ科)

「そよぐ」という言葉を何気無く使っていますが、漢字を調べてみると実は
「戦ぐ」と書くんですね。「戦ぐ」とは、『風に吹かれて草や木の葉などがかすかに音をたてて揺れ動く』さまを表しているそうです。
まさか、この「冬青」を見て「戦」という言葉は浮かんできませんでしたが、意味を知ると納得してしまうものですね。

そういえば、公民館に勤務していた頃「草木染め」のサークル活動を担当していました。(現在も公民館では活動中ですが)その時、「冬青染め」をした記憶が蘇ってきました。
『冬青染め・・・ 
冬青は葉がいのち!葉を蒸らしてはいけません。できるだけその場で液出しをしたいぐらい新鮮な葉を使います。枝等には色素はありません。液出しをして一週間放置していればワインの色と香りがしてきます。それが染め時の合図です。』そんなお話を聞いて、染を楽しんでいたものです。

まちづくり研修 in 出石 その3

2008-01-20 00:44:18 | 町づくりって楽しいかも!
出石のまちづくりの経過の中で、最初は

・町民による全額寄付という形で「出石城隅櫓(すみやぐら)復元」(2300万円)が行われ、その後、観光協会の改組をして、会員を広く一般募集し400名の会員で新しい観光協会が発足しました。

その後
・観光案内所がオープンして「まちなか観光ガイド」事業を始めました。
今では年間1,300件の利用があり、4~5名のガイドが1回2時間2,500円で「まちなか」をガイドしています。



今回の研修では、時間に限りがありましたので、1時間という制約された時間の中で駆け足でしたが「出石のまちなみ」を見学させていただきました。
とても面白いガイドさんで、ここほ是非!という見所を案内していただきました。




出石そば「かたなや」さん。残念ながら定休日でしたので、外観だけですが。なかなか面白い外観でした。


本陣鶴屋」さん。

・出石のまちなみは、平成19年12月4日に「重要伝統的建築物郡保存地区」に選定されました。

・先人たちの知恵のお陰である出石のまちなみを景観保存していくということに、住民たちの中で、異論を唱える人はほとんどいなかったそうです。
・古いものをいかに保存していくかを住民自らが考え、工夫して景観形成しているまちなみを観光につなげていきたい、という意識がかなり高いようでした。
・個々人が自主的にクーラーの室外機を隠す工夫や車庫なども大工さんと相談しながらまちなみに配慮したものにしていました。


これはゴミ箱ですが、周りの風景にマッチするように置かれていました。

まちづくり研修 in 出石 その2

2008-01-19 00:08:07 | 町づくりって楽しいかも!
いざ、出発したものの北へ行くほど雪は深くなり、予定のコースはやや変更になって以下のコースになりました。


今回の研修の出席者は、伊賀のほんまもん協議会メンバー・伊賀農林商工環境事務所職員。
4時間バスに揺られて目的地到着は丁度お昼時。
とりあえず、出石に来たからには「そば!」ということで、出石の町中にある45軒ほどある「おそばやさん」にメンバーは散っていきます。
筆者がついて行ったおそば屋さんは『官兵衛


十割そばを食してきました。「おそばに『塩』をつけて食べてみてください」「すりおろした生わさびは『砂糖』をまぶして召し上がれ!」とか
目からウロコの食べ方を教えていただき、「こんな楽しみ方があるのか」と驚きでした。

出石では、今でこそ「そば」で有名になっていますが、先人たちの目の付け所が今に至っているのでしょう、今では45軒ほどの「そば屋」さんが「我こそは!」と我が店をアピールしています。

決して出石はそばの産地ではありません(気候がそばの栽培には適していないため)が、自力生産できるように努力はしているそうです。
年間100万人の観光客のみなさんに安定したそばの出荷量を確保するのは難しいけれど、中には出石産そばを使っていますよ!よいう店はアピールするようにしています、とのこと。
出石そば」の歴史。

「出石」ってこんなところ

お腹が「そば」で満たされたところで、「出石まちづくり公社」の研修室で「まちづくり」のコツをお聞きします。
「伊賀のほんまもん協議会」鹿野会長(右)の挨拶から始まります。
出石まちづくり公社の総務課長:古川氏(左)が「出石のまちづくり」についてお話してくださいました。


1時間、「出石」はこうやって住民パワーで頑張っています、というお話を聞いきてきました。
こんな参加者メンバーです。
これは拡大はできません。

つづく

まちづくり研修 in 出石 その1

2008-01-18 00:41:54 | 町づくりって楽しいかも!
播但自動車道が雪のため閉鎖、ということで中国自動車道から舞鶴若狭自動車道で福知山まで行き、国道9号線を少し逆行して豊岡市から目的の出石へ、というコースになりました。

西紀SA(舞鶴若狭自動車道)にて


バスの中から雪の豊岡市辺り。だんだん雪が深くなってきます。


もうすぐ、目的地「出石」です。上野を午前8時出発、出石到着は12時でした。
つづく


多言語あいさつ会話集 ミニ講座その2

2008-01-17 10:44:58 | みなさんにおしらせと独り言
上野西部地区へ全戸配布した「多言語あいさつ会話集」は、
もうお手元に届きましたでしょうか?

昨日に続いて、さあ!声に出して読んでみましょう!



韓国語とタイ語は「こんばんは」も「こんにちは」と同じです。
タイ語の男性が話す「サワッディー クラッ(プ)」の最後の「プ」は
「プ」といいかけて止めます。つまり「PU」ではなく「P」
「クラッ」といって最後に口を閉じても良いでしょう。

「ありがとう」の中国語とスペイン語は聞いたことがあるかな?
ポルトガル語は男女で、話す言葉がちょっと違いますので要注意。
男性は「O(お)」で終わります。女性は「A(あ)」で終わります。
【余談】ラテン系言語では、名前の最後に「O」がつけば男性、
「A」なら女性だそうです。マリオは男、マリアは女性のように。



さようならは場面によってさまざまな言い方があるようです。
ポルトガル語とスペイン語の「チャオ」は日本で「バイバイ」とか
「じゃあね」みたいな軽いあいさつです。「チャオチャオ」と2回
繰り返して使ったりもします。
韓国語では、「じゃあ~ね」といった感じで「アンニョ~ン」と
言ったりもしますよ。

正しい発音をしようと思ったら、なかなか難しいものですが、
多少発音がおかしくても、勇気をだして、声にしてみましょう。
2月11日(月祝)の「やさしい日本語講座」の後半で、
多言語あいさつをみんなでやってみますので、
お時間ある方はこちらに是非参加してくださいね。

お申込みお問い合わせはこちらをご覧ください。
「伝えるための やさしい日本語講座」チラシ

多言語あいさつ会話集 ミニ講座

2008-01-16 12:52:19 | みなさんにおしらせと独り言
昨日から西部住民自治協議会広報「せいぶ8号」と一緒に、
多言語あいさつ会話集も各戸配布していただいています。
(各家庭に配布分はピンクの用紙に印刷しています。)


この小冊子は、母語が日本語以外の外国人住民の方とコミュ
ニケーションをとるきっかけになればと思って作成しました。
ブラジルはポルトガル語、ペルーやアルゼンチン、
ボリビア、チリなどはスペイン語、大韓民国や朝鮮は
韓国語、タイ王国ではタイ語を話します。

相手が何語を話すか分からないときは、あいさつは日本語で
OK。でも、相手の国の言葉でちょっとあいさつができれば、
親近感が増すでしょう。
そこからもご近所づきあいがうまくいくコツがありそうです。

では、まず「おはよう」「こんにちは」から・・


韓国語は「おはよう」も「こんにちは」も同じですね。
韓国語では気軽なあいさつに朝晩の変化はありません。
ただし、「アンニョンハセヨ」は気軽なあいさつなので、
目上の方や年上の方に対してや、敬意を表すときは
  「アンニョンハシムニカ」と言います。

またタイ語では男女使う言葉がちがいますね。
それにタイではあいさつするときは、両手を胸の前で合わせて
(仏様を拝むときのように)してあいさつします。

ちなみに日本人は頭を軽く下げたりしますね。続きはまた明日


まちづくり研修会

2008-01-16 10:00:19 | 町づくりって楽しいかも!
明日、1月17日は、「地域資源を活かしたまちづくり」にかかるベンチマーキング(ひとことで言えば「ベストに学ぶ」)で 豊岡市出石のまちづくり研修 に行ってきます。

『①出石そばを活用した観光振興
②NPO、第三セクター、行政、住民が一体となってのまちづくり活動を調査することにより、伊賀地域の活性化に取り組んでいる「ほんまもん協議会」の活動の参考とします。』(参考までに「出石まちづくり公社の取り組み」)

ほんまもん協議会」(会長:鹿野俊介氏:ウェルサンピア伊賀センター長・事務局:三重県伊賀農林商工環境事務所商工課)主催になります。㈱まちづくり伊賀上野 もこの組織に入っておりますので、その一員として行ってきます。


この地区は平成19年12月4日に、重要伝統的建造物群保存地区(文化庁)にも選定されました。

では、また報告いたします。(出石そば、楽しみ・・)
ただ、明日の伊賀地方最高気温3℃から4℃だそうな、そして以外にも豊岡方面も同じくらいの気温予想。ただ伊賀と違うのは「」になりそうだということ。

自治協広報紙「せいぶ第8号」

2008-01-15 22:05:44 | みなさんにおしらせと独り言
Web版をご覧下さい。(PDFファイルです)
なお、本日配布の紙バージョン広報紙の1ページ目の下欄の「2008年1月から3月のイベントのおしらせ」に誤りがありました。ここで、訂正させていただきます。
「グラウンドゴルフ大会」の日程は、2月17日(日)が正しい日付です。申し訳ありませんでした。

「せいぶ8号」1-2ページ

「せいぶ8号」3-4ページ
 
せいぶ8号」5-6ページ

多文化共生事業「やさしい日本語講座」

2008-01-15 10:21:23 | みなさんにおしらせと独り言
今日1月15日 上野西部地区自治協広報紙「せいぶ」第8号、配布させていただきます。また、カラーバージョンの「せいぶ」を当ブログにてご覧いただく予定をしております。
今回は、「せいぶ」7ページ掲載のイベントのおしらせ!!

伝えるために学ぼう! やさしい日本語講座』のチラシです。

「私たちが外国人に話しかけるときは、まずやさしい日本語で」というのが、今回のイベントのテーマになります。

近所のお知らせなどを伝えたいとき、あるいは地域防災を考えたとき、どうやって情報を伝えますか?外国人だからといって英語を話すとは限りません。
伊賀市に住んでいる外国人住民の国籍は34カ国にも及び、話す言葉もさまざまです。

「あの人は何語を話すんだろう?」と悩むより、わかりやすい日本語で話すほうが確実です。
もしかしたら日本語が上手な人かもしれません。

ただ、分かりにくい日本語だと外国人も理解できず、どんどん難しい言葉にいいかえてしまい、ますますわからなくなるなんてことがあります。
今回のイベントが、「やさしい日本語」とは何か?を考えるきっかけになればいいなと思っています。

また、もし意味が通じなくても大丈夫。にこやかに<あいさつ>すれば、少なくとも不審な人間ではないということが伝わるものです。そこから、コミュニケーションが始まるのです。

今日、自治協広報紙「せいぶ」とともに、皆様に配りました「多言語あいさつ会話集」は、外国語の簡単なあいさつばかりを集めています。
無理に話そうと思わずに、ちょっと話しかけてみようかな、と思われた方は参考にしてみてください。
2月11日のイベント時には、発音など教えていただくことになっておりますので、興味のある方はぜひいらしてください。
明日からこの「あいさつ集」を、当ブログにて画像として載せていきますのでよろしくお願いします。

伊賀のいろいろご紹介 と成人って?

2008-01-14 00:05:38 | みなさんにおしらせと独り言
『第9回 ~ 伊賀の いろいろ ご紹介 ~ (※1/10開催済み)

伊賀農林商工環境事務所では、伊賀でつくられている産品やすばらしい取り組みを、ロビーコンサートに来てくださった皆様や、伊賀に勤務、在住されている方などたくさんの方に、紹介していきたいと考えています。(今後も、毎月のロビーコンサートと併せてご紹介していきます。)

伊賀地域には、酒蔵が15もあるのをご存知ですか?(※以前は16蔵ありましたが)

1月10日は、伊賀市上之庄の酒蔵、大田酒造の地酒と酒粕などが紹介されました。

伊賀地域は古琵琶湖層といわれる粘土質の田んぼでおいしいお米が出来ます。また、伏流の清らかな水、そして、盆地気候の冬の冷え込みがおいしい地酒を醸し出します。
伊賀には15の酒蔵があり、芭蕉、忍者など伊賀にちなんだ名前のついているお酒がたくさんあります。
大田酒造は「半蔵」で有名ですが、大田ちひろさん企画「マザーズちひろ」(あわいピンクで包装されたお酒。残念ながら完売!)や梅酒(次回も仕込み確定!)なども限定で販売されています。
そして、酒の副産物である酒粕。新酒を仕込むこの時期にしか手に入らない伊賀の酒粕は粕汁、甘酒など利用が多くひっぱりだこです。
伊賀の伝統を守っている酒蔵のご紹介でした。』

ロビーコンサート

伊賀のいろいろご紹介 

問い合わせ:
(株)大田酒造 大田智洋
三重県伊賀市上之庄1365-1
電話 0595-21-4709 FAX 0595-21-9686

担当:伊賀農林商工環境事務所 商工課
TEL : 0595-24-8180  FAX : 0595-24-8146

雑感

昨日は伊賀市の成人式でした。
伊賀市文化会館周辺は無法駐車地帯と化しておりました。
『※駐車場が限られており、混み合うことが予想されますので、乗り合わせ、または公共交通機関のご利用等でご来場くださいますようお願いいたします。』という案内があったにもかかわらず(多分、この案内文は頭の中から削除されているものと思われ)、サンピア駐車場から公共道路まで違法駐車がいっぱいで、肝心のお客様が駐車できない状況でした。
若い年頃の皆さんの一部には、衣装も車も見てみて!という人がいたように思いました。が、社会的ルールは最低限守りましょうね、と感じた日でした。(もちろん我々大人にもいえることですが…)


まちかど博物館出張企画展

2008-01-13 00:02:11 | みなさんにおしらせと独り言
☆上野西町の「煙草クラフト博物館」(山崎下枝館長)
☆上野福居町の「私的民俗博物館」(松生治館長)
の2館を紹介する企画展が、同市上野丸之内の上野歴史民俗資料館で開かれています。
1月31日(木)までですので、お時間のある方はいかがでしょう?

伊賀まちかど博物館

また、四日市博物館ではこんな企画展もしています。「昭和展:再現3丁目の夕日」(朝日Webより)
中日Webより
「四日市博物館:懐かしい暮らしの道具

伊賀でも常設しているところがあります。→映画「3丁目の夕日」の撮影に使われた道具たち。(参考当ブログ5/10

うえのまち風景づくり協議会発足

2008-01-12 00:31:43 | みなさんにおしらせと独り言
1月11日開催されました。
「景観まちづくり」のための自主ルールについて議論の場を設けるということで発足しました。
6つの部会を設け、

「伝統と風格ある伊賀上野城下町の風情を市民生活との調和を図りながら後世に引継ぎ創り上げていくため、そこの居住する方々を中心に地域の住民が景観まちづくりについて自ら考え行動することにより、よりよい生活環境づくりを進めていくことを目的」とするそうです。

『伊賀市景観計画(案)』



景観計画策定が遅々として進まぬ伊賀市は何をしているんだ、とかいう厳しい意見も出ておりましたが、本当に厳しく制限していいの? 住民の皆さんは納得できるの? というところで、胃が痛む思いでした。

ちなみに、「通販生活春号の国民投票」の紙面では「厳しい景観規制に 賛成ですか?反対ですか?」という特集記事があります。
読めば読むほど悩みは深まるばかり。

例えば 賛成派の意見は

①経済効率を最優先するのではなく、景観や環境という総合的な視点で都市を再編成することが必要。

②地元住民が努力して守ってきた景観を壊させないためにも、今より厳しい規制が必要。

③窓の形や屋根の角度も規制するヨーロッパ並みの厳しい法律が日本にも必要。

反対派は

①厳しい景観規制は、新規住民が移り住む自由を奪う「排除の論理」でしかありません。

②一定の景観規制は必要ですが、高さ制限にこだわりすぎると地域の住みよい環境が奪われます。

③一律に規制するのではなく、「都市は緩和、郊外は強化」とメリハリのある町づくりが必要です。

という賛否両論の意見が載っております。
これを読んでも、また胃が痛い。

貴方なら、どちら?(題目だけ書いても解り辛いとは思いますが、機会を見て各意見を載せてみます。)

そして、雑感

協議会委員41名、オブザーバーとして景観審議委員4名、45名中女性は2名でした。
参加21町の自治会長さんたち中心でしたが、会場(伊賀市中央公民館)に入った途端、「男の人ばっかり!」と思わず言ってしまいました。
こういうことってやっぱり男性中心なんだと、淋しい思いを味わいました。(男女共同参画ってどこの話?肝心なところには女性は参加できないものかって思う筆者は、ひがみっぽいのかな?)

三重ブランドに「かまどさん」など ほかいろいろ

2008-01-11 00:02:51 | みなさんにおしらせと独り言
朝日Webより

中日Webより

三重県HPより
評価されたポイント

長谷製陶㈱」の『かまどさん』ほか

当ブログ(12/26日:伊賀焼の器がいい!) もどうぞ。

他に
みつえ温泉 霧氷の世界」近くで霧氷が見られるんですね。この週末にいかがでしょう?(伊賀ポータル提供)


こちらは情報YOUより

広報いが市でもご案内の「スケート教室」ですが、この教室の先生はこんな人です。(中日Webより)


ちなみに村主章枝選手は実は、伊賀とは縁の深い人なんです。

後期高齢者医療制度?

2008-01-10 00:08:23 | みなさんにおしらせと独り言
「県政だよりみえ」から1ページ・ 2ページ です。
難しくてよくわからないと思っていたところ、以下の署名を依頼されました。



その署名用紙の裏面には「マクロ経済スライドの仕組み」の解説が載っているんですが、??? ちんぷんかんぷんの話で・・・
筆者に経済のことは語れないし、理解外の世界だし、どうしよう?
どなたか、教えて下さいな。
Webの世界での説明は⇒「国民年金基金HP」がありますが、いくら読んでも???

夕べから頭が痛い話でした。