伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

企画展 上野天神祭復元修理事業

2011-10-05 00:53:13 | おまつり大好き!
伊賀市HPより転載です、あしからず

『国重要無形民俗文化財の指定を受けている「上野天神祭のダンジリ行事」で巡行するだんじりやしるしに飾り付けられる幕について、これまでの復元修理事業の内容をパネルにして展示します。

《展示編》

第1期:平成23年10月24日(月)~25日(火) 栄楽館2階和室
 24日:午前10時~午後9時
 25日:午前10時~午後8時


第2期:平成23年10月27日(木)~11月18日(金) 上野西部公民館
 午前8時30分~午後5時 ※第2期:土・日・祝日を除く



《講演会》

【と き】11月19日(土) 午後2時~

【ところ】上野西部公民館2階ホール

【演 題】「-上野天神祭- 祭を彩る懸装品」

【講 師】株式会社龍村美術織物顧問 白井 進 さん

【問い合わせ】生涯学習課  TEL22-9681  FAX22-9691 』


関わるべき「祭町」の人間は、神様への供奉を滞りなく挙行したく全神経を集中してるはずにて、「展示会」等においては公的職員さまのお世話になることと存じます、、、有難き哉。

伊賀上野城築城400年記念メニュー!?

2011-10-05 00:03:48 | ヒルホテル サンピア伊賀 通信
いかがでしょう?

【高虎点心膳】

こちらは、サンピア伊賀・れすとらん「花ごころ」にて(ランチ限定、ちょっと豪華に優雅に…)

                

また、温泉棟2階・お食事処「芭蕉庵」では、
逸品フェアのメニュー【高虎大名膳】がございます。



伊賀の黒米・豆腐田楽・伊賀の地場野菜など、伊賀の食材をお楽しみくださいませ  
もちろん、お造りも天ぷらも新鮮な食材でございます。

おまけに、お食事と温泉も楽しめる

【伊賀牛焼肉丼・得とくセット】もあります。(もちろん、お食事のみも承っております…)
食券制・基本セルフサービスですが、大広間にて、ゆったりくつろぎながらいかがでしょう 


ヒルホテル サンピア伊賀(観光みえのページより)


秋の伊賀上野、催しいっぱい

2011-10-04 12:00:39 | みなさんにおしらせと独り言
10月の第1週目の目玉は、「高虎サミットin伊賀」や「薪能」など

 読売新聞10/2付

 中日新聞10/2付

 読売新聞10/3付

以上、報告になります。


さて第2週目は、

 中日新聞10/4付
「比自岐コスモスまつり」10月9日(日)です。


そして、「灯りのイベント

(主管:伊賀の灯り実行委員会 協力:北海道点灯虫の会)

10月9日(日)
 15:00~15:40 あかりサミットin伊賀
 サンピア伊賀で受付、送迎バスで上行寺へ移動

 16:00~17:30 講演会
 会場:上行寺
 公益財団法人伊賀文化産業協会専務理事 福井健二氏 「上野城と城下町」


 18:00~19:30 灯りの点灯式~あかりの散策~

10月10日(祝) 
 9:30~12:00
 会場:伊賀上野城 天守閣 二階
 「あかりの事例発表会


 読売新聞(10/6付)

 朝日新聞(10/6付)

                    


そして「伊賀酒DE女子会」wakuwaku

「女子会」スタッフもいよいよ大詰めになってきて、準備に大わらわなことと思いますが、そこは「女子力」を発揮して  ですね。

                    


 読売新聞10/4付
「全国山・鉾・屋台保存会伊賀市大会」10月15日(土)・16日(日)です。



混乱するほど、いろいろです(笑)。

いよいよ殺陣ショー、クライマックス!!

2011-10-03 21:31:03 | みなさんにおしらせと独り言
ここで、今回の「高虎サミットin伊賀」に馳せ参じてくれたメンバーの紹介→「日本伝承殺陣連盟 侍道-殺陣塾メンバー
」(クリックしてね)

さぁ、殺陣ショーも終盤、クライマックスです。
師範である永原亨先生の迫真の演技、写真ではイマイチ伝わりにくいのですがそこはご勘弁いただいて、

出番を客席から待ちます、背中に気迫を感じます。

ショーアップ!!









さすがっ!!
テレビで見るあの「時代劇」の世界、垣間見せていただきました



ありがとうございました、いつかまた伊賀上野でお目にかかりましょう~~ね。



上野城城代家老(専務理事)・福井健二氏、〆のご挨拶。


帰り道、城下町で

祭りの予感、、、


大和乃侍・瓏蓮者殺陣ショー 体験教室

2011-10-03 00:36:51 | みなさんにおしらせと独り言
時代劇は好きなんです、一話完結モノで勧善懲悪モノ、いいねぇ~~

でもね、切られ役が上手くないと主役の魅力は半減するんですよ、やっぱり見えないところで“主役を張る人”っているんですよ、どんな世界にも・・・

午前中に行われていた「戦国コスプレ大集合」に参加していた戦国武将たち!
舞台袖で見守る。


徳丸さんと山下さんの絶妙の駆け引き




お城を背景に殺陣ショー!サイコー!


ちょっと視線をあっちにやると、、、

子忍者たちが、阿修羅の女性メンバーにモデルを

さて、殺陣ショーには「体験教室」があります。
今回は「コスプレ軍団」が、挑みます。
師匠である永原享先生直伝!!
3年かかる修行を3分で!?


インスタント授業ではありますが、そこは挑戦者さんにも楽しんでいただかなければね(笑)









みなさま、お見事でした 

つづく



今日も、上野公園へ

2011-10-02 21:51:58 | みなさんにおしらせと独り言
殺陣ショー(14:00開演)が始まる前に到着、千里での物産展でご一緒だった方たち、今日もお仕事。


阿修羅の浮田さんに「おぉ、Åさん、久しぶり~~」と声をかけられ、思わず傍にいた「風呂屋の息子さんのおかみさん」に記念撮影を頼む。えへっ


いよいよ、「大和乃侍・瓏蓮者殺陣ショー」開演、徳丸新作さんのご挨拶から~~


本番の様子は、次回!

上野城薪能 狐の舞!

2011-10-02 09:56:30 | みなさんにおしらせと独り言
朝日Web10/1付
【子ども舞う 上野城薪能 2011年10月01日

中秋の名月の時期恒例の「上野城薪能」が1日午後6時から、伊賀市上野丸之内の伊賀上野城本丸広場で開かれる。今年は築城400年祭の関連行事として開かれるため、例年以上の人出を見込んでいる。能楽師の教えを受けた小中学生4人も出演する。

今年で28回目。能は城の前の本丸広場につくられた特設舞台でかがり火の中、披露される。演目は、喜多流の能「猩々(しょうじょう)」(松井俊介さん)、和泉流の狂言「清水」(井上靖浩さん)、喜多流の能「小鍛冶」(長田郷(あきら)さん)など。

最初に伊賀市の能楽教室で学んでいる小学生3人、中学生1人が仕舞を披露する。4人は伊賀市下柘植の「ふるさと会館いが」で春から月に2回、喜多流の能楽師、長田驍(たけし)さん(72)の指導を受けながら練習を積んできた。9月29日夜には最後の練習があり、真剣な表情で舞いを確認した。

「猩々」を舞う市立城東中1年秋森由佳さん(13)は「できはまあまあ。初めて出るので緊張します」、「玉葛」を舞う市立友生小6年橋本綾香さん(12)は3回目の出演。「きれいに舞いたい。今年もがんばります」と意気込んでいる。

長田さんは「大人に比べて、子どもたちは素直に舞ってくれる。能を劇として見るのではなく、音楽として聞いて楽しんでほしい」と話した。

能の観賞は無料(お茶席は有料)。雨天の場合は近くの市立崇広中学校体育館に会場を変更する。問い合わせは上野城(0595・21・3148)へ。(保田達哉)】





公園入口看板。

家事をこなして、多分今頃「小鍛冶」かな、、、と、防寒対策をして出かけました(笑)。


演目「小鍛冶」(あらすじ:一条天皇から御剣を作るよう勅命を受けた、刀工の宗近が自分と同じ力量で鍛冶作業ができる「相槌」を求め、稲荷明神に祈願。稲荷明神のご神体と無事に名刀「子狐丸」を作り上げる。)

天皇から「御剣」を作るように命ぜられたものの…

不思議な少年が現れ、励まされ、相鎚を勤めようと言い残して去っていく、、、


「御剣」が作れるように、神に祈る。


ご神体=狐、現る。


ご神体と一緒に「刀」を作り上げる、、、


はしょり過ぎの内容ですが、ご勘弁を、

最後に、

重要無形文化財認定者・長田驍(おさだたけし)先生のご挨拶。

「狐の舞」は若い者に譲りました、、、とか。

「狐」って、素直に喜びを表現するんですが、その喜び方、すなわち足の運びで表現するんですね、踵をつけずつま先だけで狐のように細かく足を動かす運びなんですが、難しそう


お城を背景に「能」を見られることの幸せ



お客さんとして

2011-10-01 23:20:13 | タカラモノイチ通信
行ってきました、、、2か月ぶりに、夏から秋への移ろい真っ只中。






きらり三重」スタッフ。
全国手裏剣大会伊賀予選」の帰りだとか、、、
明日は、上野城での「戦国コスプレ大集合」に出るんだそうです(笑)。

肝心の「タカラモノイチ」。

近く小学校では、「秋の大運動会」。
上野城公園では、イベントいろいろ、、、でした。

今日は、タカラモノイチ

2011-10-01 00:45:06 | タカラモノイチ通信
タカラモノイチブログより「10月の出店当日マップ」です。

おしゃれなMAPになりましたね、、、





始めた頃と比べて雰囲気が格段に良くなりました、

が、

“手作り・こだわりの品々”にこだわるあまり、「仕入れ品」は出さないで・・・とか言われて、悩んでる声もききます。
いろんな思いを持って出店したいと思う人たちと、納得のいく形でどう折り合いをつけていくのか、
4年目を迎えた今、そういう時期に来ているのかな、、、