たーさんの気ままなシニアライフ!

待望のグランド・ジェネレーション(人生最上の世代)へ。
ギター・ピアノ・英会話・囲碁など第二の青春を謳歌中!

☆もう少しキックを利かせる☆

2018年03月02日 | 水泳教室
 昨日の午前中は、古川市民プール8回目の水泳教室を受講しました。クロールとバタフライのドリルを練習しました。後半にクロール50メートルをインターバル1分45秒で5本泳ぎました。北谷コーチが一言。「足が沈んでいます。もう少しキックを打って体を浮かせるようにしましょう。」50メートルを1分15秒で泳ぎました。もう少しペースを落としても良い感じです。バタフライは大きく泳ぎストローク数を減らしたいと思います。
先日、受診した健康診断結果が届きました。「判定:B わずかな異常(白血球数がやや少ない)を認めますが、日常生活に支障はありません。」BMI21.9(基準値:18.5~24.9)。腹囲69cm(基準値:17~23)。一安心です。これからも適度な運動を続けていきたいと思います。



☆膝をあまり開かない☆

2018年02月28日 | 水泳教室
 昨日、市民室内プールで8回目の水泳教室を受講しました。個人メドレーのドリルを練習しました。田中コーチが一言。「平泳ぎのキックを仰向けで行う時は膝をあまり開かない方が上手くキックできます。」残り2回です。3月1日に春の水泳教室の申し込み受付が始まります。申し込みをしたいと思います。




☆膝が水面から出ないようにキックを☆

2018年02月24日 | 水泳教室
 昨日の午後は、西部市民プール7回目の水泳教室を受講しました。4種目のドリルを練習しました。天野コーチが一言。「背泳ぎのキックは膝が水面から出ないようにし、上へ蹴り上げましょう。」4種目ともまずまずの泳ぎです。残り3回になりました。皆勤したいと思います。




☆本数を泳ぐ時はペース配分を考えて☆

2018年02月23日 | 水泳教室
 昨日の午前中は、古川市民プール7回目の水泳教室を受講しました。前半は背泳ぎのドリルの練習を。後半はクロールと平泳ぎのスイムを練習しました。クロールは50メートル×5本、平泳ぎ50メートル×1本、75メートル×2本を泳ぎました。北谷コーチが一言。「本数を泳ぐ時はペース配分を考えてゆっくり泳ぎましょう。」クロールの苦手な右呼吸はいい感じになってきました。




☆波動を作る☆

2018年02月21日 | 水泳教室
 昨日、市民室内プールで7回目の水泳教室を受講しました。前半はクロールのドリルを。後半は平泳ぎのドリルを練習しました。田中コーチが一言。「平泳ぎはストロークで前に体重を乗せるため、両手をやや深めに入れます。それによって波動を作ると良い泳ぎにつながります。」充実した練習ができました。残り3回です。皆勤したいと思います。


☆やや浅めで水中動作を☆

2018年02月17日 | 水泳教室
 昨日の午後は、西部市民プール6回目の水泳教室を受講しました。前半は、バタフライのドリルの練習を。後半は平泳ぎのドリルを練習しました。天野コーチが一言。「平泳ぎのターンでは“ひとかきひとけり”します。水中動作がやや深いようです。これだと浮き上がるまで時間がかかるので、やや浅めで水中動作を行いましょう。」こちらも成果測定に向けて視界良好です。





☆成果測定に向けて視界良好です☆

2018年02月16日 | 水泳教室
 昨日の午前中は、古川市民プール6回目の水泳教室を受講しました。前半はスカーリングの練習を。後半は平泳ぎのスイムを練習しました。北谷コーチが一言。「今回の成果測定は100メートル個人メドレーです。最初のバタフライは力を使います。次の背泳ぎで呼吸を整えます。平泳ぎはゆっくり大きな泳ぎで、最後のクロールを泳ぐために力を貯めます。」充実した練習ができ、成果測定に向けて視界良好です。


☆肘を立てる☆

2018年02月14日 | 水泳教室
 昨日、市民室内プールで6回目の水泳教室を受講しました。前半はバタフライのドリルを。後半は背泳ぎのドリルを練習しました。田中コーチが一言。「バタフライのストロークは肘を立てて掻くと楽に掻くことができます。」2時間の水泳教室、朝夕1時間の雪片付けで心地よい疲れです。


☆上下動を抑えて水面上を泳ぐ☆

2018年02月10日 | 水泳教室
 昨日の午後は、西部市民プール5回目の水泳教室を受講しました。前半は、平泳ぎのドリルの練習。後半はバタフライのドリルの練習をしました。天野コーチが一言。「どちらの泳ぎも上下動を少なくし、水面上を泳ぐことを心がけましょう。」私を含めて皆さんバタフライは苦手のようです。クロールの右呼吸がしっくりしないので、天野コーチに見てもらいました。天野コーチが一言。「右肩を開き過ぎています。呼吸した後更に頭を上げる二段モーションになっています。」なるほど納得です。右呼吸をもう少し練習すれば左右バランスの取れた呼吸ができそうです。




☆つま先を伸ばしキックは深く☆

2018年02月09日 | 水泳教室
 昨日の午前中は、古川市民プール5回目の水泳教室を受講しました。前半は背泳ぎのドリルを。後半はバタフライのドリルを練習しました。北谷コーチが一言。「背泳ぎは呼吸が楽なので、姿勢を作るのに適しています。胸を張り、肩に力が入らないように気を付けましょう。」更に一言。「バタフライはもっとゆっくり泳ぎましょう。ストロークの後半は指を開いて水を逃がしましょう。水面スレスレでの呼吸を心がけましょう。キックはつま先を伸ばさないと深く蹴れません。」背泳ぎとバタフライは課題が多いのですが、コーチのアドバイスは腑に落ちるので、繰り返し練習したいと思います。


☆いつもより早いキックを☆

2018年02月07日 | 水泳教室
 昨日、市民室内プールで5回目の水泳教室を受講しました。個人メドレーのドリルを練習しました。田中コーチが一言。「いつもより早いキックを練習しました。キックの幅が大きくならないように気を付けましょう。」田中コーチの得意な泳ぎは平泳ぎとのことなので、次回教えてもらおうと思います。




☆少しレベルアップしたかも☆

2018年02月03日 | 水泳教室
 昨日の午後は、西部市民プール4回目の水泳教室を受講しました。前半は、背泳ぎのドリルの練習。後半はバタフライのドリルの練習をしました。天野コーチが一言。「バタフライではほとんどの方のキックが大きいし、ストロークは肩で腕を回そうとして力が入っています。」背泳ぎのターンの練習もしました。背泳ぎとバタフライはこれまでより少しレベルアップしたように感じます。




☆キックに手を合わせる☆

2018年02月02日 | 水泳教室
 昨日の午前中は、古川市民プール4回目の水泳教室を受講しました。背泳ぎのドリルを練習しました。北谷コーチが一言。「背泳ぎはキックに手を合わせます。」背泳ぎのスイム25メートルと水中を後ろ向きで25メートル歩く練習を5本×3セットと行いました。ややきつかったのですが、何とか泳ぎ切りました。キックで膝が水面から出なくなり、キックでリズムを取る感じがわかってきました。




☆前に伸びてストローク数を減らす☆

2018年01月31日 | 水泳教室
 昨日、市民室内プールで4回目の水泳教室を受講しました。個人メドレーのドリルを練習しました。最後に、クロール75メートル×4本を泳ぎました。田中コーチが一言。「長い距離を泳ぐ時はキックをあまり打たないこと、前に伸びてストローク数を少なくすることを心がけましょう。」雪片付けで硬くなった筋肉をほぐすことができたようです。


☆楽しく泳ぎます☆

2018年01月30日 | 水泳教室
 今朝も雪片付けを約2時間行いました。少し休憩し、市民室内プールの水泳教室に出かけます。楽しく泳ぎたいと思います。

目標はトータルワンケー☆ 
 昨日、市民室内プールでの3回目の水泳教室を受講しました。教室の前に北谷コーチからいろいろアドバイスをいただきました。特に、「ストレッチを習慣化することが更なるステップにつながる。......