![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
こんにちは。
おかげさまで忙しくさせていただいておりまして、ブログの更新が追いつきません・・・
楽しみに開いてくださっている方には大変申し訳ございません
さぁ頑張りましょう
と言う訳で今日のブログは
『六日会旅行』 です
忙しいと言うくせに
旅行かっ!! という声は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
置いといて・・・
セルビーにはお客様の会で
『セルビー会』と言うものがあるのはこのブログでもお伝えしてきましたが、
今回は、セルビーの協力業者さんの会で
『六日会』という会のお話しです。
大工さんや塗装屋さん、サッシ屋さんなどセルビーの家創りに携わっていただく全ての業者さんで構成する会で、お正月には職人さんを含め100人ぐらいに集まっていただき、
『新年総会・マナー研修会』を行ったり、
年に数回、建築現場をチェックして廻る
『安全パトロール』などを行ったりしているのですが、今回は二年に一度の旅行のお話しです。
ちなみに「六日会」の名前の由来は、セルビー創業当時、まだ業者さんの数も少なかった頃、
「セルビーの工事現場を少しでも良くして行こう!」「みんなで素晴らしい家を作りあげていこう!」
という事をセルビーの社員と業者さんと一緒に熱く語り合う会が
毎月六日に行われていたことから、
『六日会』と名づけられたのでありました。
さて、前置きが長くなってしまいましたが二年に一度行われる「六日会旅行」、
今回は
「奈良・白浜一泊二日の旅」であります。
赤穂本社と姫路にそれぞれ集合したあと、バスにて出発となりました。
私が姫路からバスに乗りこんだ際には、すでに後部のサロン部ではお酒に酔った
紳士達がレクリエーションを楽しんでおります。
普段は真剣に「家創り」に命を懸ける男達ですが、いざ遊びとなればコチラも真剣勝負なのです。
そんな車中を楽しく過ごしながらバスは奈良市内へ、先ずは「平成の大修理」を終えたばかりの
『唐招提寺』へ。
ところがっ!
「金堂平成大修理落慶法要」が行われているとかで、肝心の部分が見れず、我々が行ったのは3日なのですが、一般公開は4日かららしいのです・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5b/eab91275d8b638bec86884e3b6c24bba.jpg)
↑そんな法要の様子を門の外から・・・
仕方ないので再びバスに乗り込み、次の目的地
『薬師寺』に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/69/dc8b661fea3d6c5ab2f05f511e966e03.jpg)
↑金堂の前にて。説明を聞く六日会メンバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a1/6d4c34e4c9bd41ba7999b02adf97a6de.jpg)
↑奈良時代から残る国宝「東塔」 すごい足場です。
このメンバーで行くと、どうしてもあの足場はいくらぐらいかかる・・・とか安全帯がどうだとか・・
工事の話しばかりになってしまいます
この後は、お昼ご飯と午後の観光予定の東大寺に向かいます
小学校の修学旅行以来の東大寺を楽しみにしていたのですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
・・続きは次回に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
人気ブログランキング!参加中!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
みなさーん、ココを押すんですよー
有難うございます。
西播地域でこだわりの家を建てるなら
お問い合わせは
得々情報 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
まで