昼食後息子夫婦は親戚へ挨拶に、私たちは腹ごなしにホテル近くの大濠公園へ散策に出かけました。通ゆく人に聞いてバスに乗り4つ目?位の停留所で下車しましたが、下車の際料金箱に500玉(180円×2のつもり)をなにげなく入れると、運転手さんが困り顔で「両替をして料金を入れてもらわないと、お釣は出せないので営業所で払い戻します」との言。地理不案内の私達には営業所までと云われても?仕方なくチップと云って下車。(営業所はすぐそこと帰りに判った)
天気がいま一つなので大濠公園も文字とおりの曇りがち。
帰りのバスでもまた一悶着。今度は料金180円なので200円を投入、またもや運転手さんが困り顔・・100円玉も両替しないとダメなことがやっと解りました。夜、息子達(関東地方在住)と合流し経緯を話すと、どうやら阪急バスのようにお釣が出るシステムの方が少数派のようでした。
夜は天神の大福で”うどんすき”をいただきました。オーナーが"美々卯”で修行された由、同じ鍋が使われていました。うどんを真っ先に鍋に入れるとのこと?説明によると大阪辺りのうどんとは少々違うようで、(形もごんぶと)最後に出汁がしみ込んだ時点でやっと口に。煮込んだうどんは更に貫禄がついて食べ応えがありました。ああ美味しかった
行列の出来た屋台を横目で見ながらホテルへ帰りました。明日は屋台だ!・・つづく
追記:前回の定食の値段は1200円!!!でした
天気がいま一つなので大濠公園も文字とおりの曇りがち。
帰りのバスでもまた一悶着。今度は料金180円なので200円を投入、またもや運転手さんが困り顔・・100円玉も両替しないとダメなことがやっと解りました。夜、息子達(関東地方在住)と合流し経緯を話すと、どうやら阪急バスのようにお釣が出るシステムの方が少数派のようでした。
夜は天神の大福で”うどんすき”をいただきました。オーナーが"美々卯”で修行された由、同じ鍋が使われていました。うどんを真っ先に鍋に入れるとのこと?説明によると大阪辺りのうどんとは少々違うようで、(形もごんぶと)最後に出汁がしみ込んだ時点でやっと口に。煮込んだうどんは更に貫禄がついて食べ応えがありました。ああ美味しかった
行列の出来た屋台を横目で見ながらホテルへ帰りました。明日は屋台だ!・・つづく
追記:前回の定食の値段は1200円!!!でした
日本狭しといえど知らないことが多々ありますね。。。
先日の友人との福岡旅行の際の話なのですが、覚えていらっしゃいますでしょうか?屋台で食事をされていたときに、隣でちょっと会話させていただいた集団の一人なのですが。
こういった出来事も旅の醍醐味と言いましょうか、その節はありがとうございました。