今年の夏は豪雨災害の影響で、11年目となる夏のシーカヤック教室も、春の開催後、夏に入る直前に1回開催した後は、残念ながら中断が続いていた。
未だに通勤では、渋滞を避けるため超早朝シフトを続けているが、ようやく今週末からシーカヤック教室を再開。
これまでは、7月8月を練習に使い、9月には島渡りを楽しんでいたのだが、今年は今日が実質的なシーカヤック部の練習スタートとなる。
***
2018年8月25日(土) まだ、豪雨災害の影響で片側交互通行が続く島の道を走り、いつもの出艇地へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/33/2a53326e5eb869d7bface153b96a8ede.jpg)
島の道路は、いたるところ、まだまだ路面に流れた砂が残っており、災害の爪痕を感じさせる。
久しぶりとなる、海の景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f2/1545009e947009d49d80e8ac444f8897.jpg)
さて、普通ではない様々な障がいがあった夏を、子供達は元気で過ごしていたかなあ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fb/b25a45326122d3ef46a7ab47de777afd.jpg)
***
島の南側では結構な風が吹いていたが、南西の風の予報通り、島の北側は風裏となっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2e/2a6d746b6da8e15a5eca20f6d030470f.jpg)
『うん、これなら練習できそうだ。 よかったなあ』
スタートの時間前に、施設の方々や上級生達が、部員のためにカヤックと道具を運んでくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3a/9d799d144656a2e0012f9c5c82e5a37e.jpg)
この夏こそ、なかなか開催できなかったけれど、このシーカヤック部の活動が、定着しているのを感じて、嬉しい限り!
***
今日の部員は3名。
プラス、職員さん2名と、毎年サポートしていただけるYさんが、今日のメンバー。
挨拶をし、準備運動をして、練習開始である。
今日の部員達は、みんな経験者であり漕げるので、それぞれシングル艇に乗ってもらうことに。
満潮なので、カヤックを順番に海に浮かべ、階段の途中のところで、子供達をサポートしながら一人づつ乗艇させる。
***
『ようし、じゃあ久し振りに漕いでみようか!』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e7/dd3c842c1c126bfeacd252305a507898.jpg)
少し雲があり、風も吹いてはいるものの、暑すぎず良い練習日和である。
久し振りに漕ぐ女の子が、少しクルクルと回り気味なので、職員さん達が指導しつつ、焦らず急がず、徐々にカヤックを漕ぐ感覚を取り戻してもらう。
何より、職員さん達が、部員の漕ぎ方を的確に指導できるようになりつつあるのが嬉しい。
***
ようやくその子も感覚を取り戻し始め、先頭のYさんに着いていけるようになってきた。
『うん、いいねえ。 その感じ』
『ちゃんと後ろから見ているから、安心して』
『疲れたら、このタンデム艇の前が空いているから、いつでもこっちにのれるからね』
***
肩慣らしに港内を一周し、『じゃあ、ちょっと出てみましょうか』
安全を確認しつつ、固まって港の外に漕ぎだしてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/57/c6f2b335016cdf2a2dd1a42a033896c9.jpg)
少し風と波があるが、部員達は安定した漕ぎでしっかりと進んでいる。
『頼もしいなあ』
時々漕ぐ手を止めて、水分補給を兼ねた休憩をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/bc1295e392241260a87809b191a0ef8b.jpg)
休憩中は、職員さんや子供達と、この夏の状況について話を聞いたり、先日訪れたヤンゴンの話をしたり、楽しい一時。
***
職員さんが提案してくれている、この秋の企画も楽しみであり、部員達が、この風や波の中でこれだけ漕げるのなら、実行できそうだと頼もしく感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/84831d301bbf302e41adc6d3d55ed358.jpg)
『ようし、じゃあ港内をもう一周してから戻ろうか! Yさんにしっかりと着いて行って』
***
11年目を迎えた夏のシーカヤック教室。
久し振りに無事再開でき、子供達も元気そうでカヤックを楽しんでくれたようで、一安心。
思わぬ豪雨災害の影響で少し遅くなったが、これで俺の夏が本当にスタートした感じである。
***
生涯不良の旅するサラリーマン・シーカヤッカー。
さて、来週はどこ行こう?
未だに通勤では、渋滞を避けるため超早朝シフトを続けているが、ようやく今週末からシーカヤック教室を再開。
これまでは、7月8月を練習に使い、9月には島渡りを楽しんでいたのだが、今年は今日が実質的なシーカヤック部の練習スタートとなる。
***
2018年8月25日(土) まだ、豪雨災害の影響で片側交互通行が続く島の道を走り、いつもの出艇地へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/33/2a53326e5eb869d7bface153b96a8ede.jpg)
島の道路は、いたるところ、まだまだ路面に流れた砂が残っており、災害の爪痕を感じさせる。
久しぶりとなる、海の景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f2/1545009e947009d49d80e8ac444f8897.jpg)
さて、普通ではない様々な障がいがあった夏を、子供達は元気で過ごしていたかなあ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fb/b25a45326122d3ef46a7ab47de777afd.jpg)
***
島の南側では結構な風が吹いていたが、南西の風の予報通り、島の北側は風裏となっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2e/2a6d746b6da8e15a5eca20f6d030470f.jpg)
『うん、これなら練習できそうだ。 よかったなあ』
スタートの時間前に、施設の方々や上級生達が、部員のためにカヤックと道具を運んでくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3a/9d799d144656a2e0012f9c5c82e5a37e.jpg)
この夏こそ、なかなか開催できなかったけれど、このシーカヤック部の活動が、定着しているのを感じて、嬉しい限り!
***
今日の部員は3名。
プラス、職員さん2名と、毎年サポートしていただけるYさんが、今日のメンバー。
挨拶をし、準備運動をして、練習開始である。
今日の部員達は、みんな経験者であり漕げるので、それぞれシングル艇に乗ってもらうことに。
満潮なので、カヤックを順番に海に浮かべ、階段の途中のところで、子供達をサポートしながら一人づつ乗艇させる。
***
『ようし、じゃあ久し振りに漕いでみようか!』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e7/dd3c842c1c126bfeacd252305a507898.jpg)
少し雲があり、風も吹いてはいるものの、暑すぎず良い練習日和である。
久し振りに漕ぐ女の子が、少しクルクルと回り気味なので、職員さん達が指導しつつ、焦らず急がず、徐々にカヤックを漕ぐ感覚を取り戻してもらう。
何より、職員さん達が、部員の漕ぎ方を的確に指導できるようになりつつあるのが嬉しい。
***
ようやくその子も感覚を取り戻し始め、先頭のYさんに着いていけるようになってきた。
『うん、いいねえ。 その感じ』
『ちゃんと後ろから見ているから、安心して』
『疲れたら、このタンデム艇の前が空いているから、いつでもこっちにのれるからね』
***
肩慣らしに港内を一周し、『じゃあ、ちょっと出てみましょうか』
安全を確認しつつ、固まって港の外に漕ぎだしてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/57/c6f2b335016cdf2a2dd1a42a033896c9.jpg)
少し風と波があるが、部員達は安定した漕ぎでしっかりと進んでいる。
『頼もしいなあ』
時々漕ぐ手を止めて、水分補給を兼ねた休憩をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/bc1295e392241260a87809b191a0ef8b.jpg)
休憩中は、職員さんや子供達と、この夏の状況について話を聞いたり、先日訪れたヤンゴンの話をしたり、楽しい一時。
***
職員さんが提案してくれている、この秋の企画も楽しみであり、部員達が、この風や波の中でこれだけ漕げるのなら、実行できそうだと頼もしく感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/84831d301bbf302e41adc6d3d55ed358.jpg)
『ようし、じゃあ港内をもう一周してから戻ろうか! Yさんにしっかりと着いて行って』
***
11年目を迎えた夏のシーカヤック教室。
久し振りに無事再開でき、子供達も元気そうでカヤックを楽しんでくれたようで、一安心。
思わぬ豪雨災害の影響で少し遅くなったが、これで俺の夏が本当にスタートした感じである。
***
生涯不良の旅するサラリーマン・シーカヤッカー。
さて、来週はどこ行こう?