![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c7/b61352e6a700460171e0b56a7a1de42f.jpg)
***
2023年5月2日(火) 旅の二日目となる今日は、レンタカーを借りて壱岐のスポットを巡る予定。
貸してくれたのは、軽のハイトワゴン。
北に向かって走る途中に見つけた神社にも立ち寄ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/12/b595076fb42437ee1e0966ced1001d61.jpg)
住吉神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/bdc89686428c9c0060caac6d14316062.jpg)
旅の安全を祈願。
***
今日のメインの一つ、辰の島遊覧船乗り場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/df/ed7b33b76f46d350980be4de22edc6dc.jpg)
風もなく絶好の遊覧船日和。 どんな景色が迎えてくれるのか、楽しみである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/4d4de26dba8384f324219219399adbef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a1/4b4b023e963880be080228407019f35e.jpg)
海の透明度の高さには驚かされた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a7/f8737f3921350ebba55cbbd9bca0bfa1.jpg)
穏やかな海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1d/1305bd111d745aee47071e64e904a052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c7/b61352e6a700460171e0b56a7a1de42f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/37/f1dda64352613d4a1caea213261f97e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/30/81a9ac2bb709b78a70ac58df0d85dd23.jpg)
今は潮が満ちているということで、浅く狭い水路を抜けて外海にも出ていただくことができたのは、ラッキーであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ee/fb0d5b22ccfa66ab9ce53ace65a3c97e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/549fc93e7fc75c9afae76d3d98bd6585.jpg)
芸予諸島の海とはまた異なる雰囲気を楽しむことができた。
***
次は猿岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0e/60e4e092ca7def32cbc219cb2333c8ef.jpg)
近くには砲台跡も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/04/111601a73f38f3b4a6c5251c28f5f36e.jpg)
へえ、こんな雰囲気だったのだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9d/49b49d79b97b2cab5b7eb89ddb37a30f.jpg)
***
昨日の寿司屋さんでお薦めされた、湯ノ本温泉にも立ち寄ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4e/17130417a8449b42f65dd0c4bdc196fe.jpg)
茶色いお湯で、とても体が温まる温泉であった。
***
鬼の窟。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/30/bfcb109059d35fd0f211d863eb8f1671.jpg)
古墳の中に入ってみることができるのは、とても貴重な体験である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dd/f6e6e37e8285ccfff68ebf6497d4e1c1.jpg)
***
月読神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/48/d4ac59ebaf31c743e682c3fe4d9f9995.jpg)
良い雰囲気の社である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ae/fdf8a2fbc27b00e6be9feb28f3ee189b.jpg)
お参りし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/76/62dbbd949cd5c4dcf02498e93a91d948.jpg)
茅の輪潜りもさせいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0f/43afd49fd173ef665c32c6bd8ba61bef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/79/a451c49e21bda788ebc33e7c156b0711.jpg)
***
男嶽神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/51df5cc80b99fa7992545b47ff234a90.jpg)
多くの猿の置物が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8b/7cdcec35843cc108a081cdb8674d77fa.jpg)
あまり見たことのない植物も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/14/4bc6182698f76f62aeda7774080f8ee2.jpg)
ここには展望台が隣接しており、せっかくなので登ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9b/494bd2339e810521591e66fb9aeb2a34.jpg)
新緑が美しく、絶景が楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/d7d00d6d8f77fbcb6426cf084c67b93c.jpg)
パノラマ写真も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/08/b8e701c798fd463750ef7d6ace7f0d18.jpg)
***
小島神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/20/d148f08ade2304748e5f2a46026fe60e.jpg)
ちょうど潮が引いていて、歩いて渡ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c2/5eec0d052d7b0b9d0273e9d724f2858b.jpg)
***
一支国博物館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/5f5e13c8606296a463a2c62e1ec587aa.jpg)
ここにも展望台があるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ca/16f46b10e20fe920fb200752e30db99f.jpg)
見学が終えた後、展望台からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cb/0d6dc7b68e5b3abc986f544c048504c4.jpg)
次に訪れる予定の、原の辻遺跡も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/58/4c6284f7c56424053e01234bc5e87e59.jpg)
***
原の辻遺跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/41/2fd1a819c761b6ff1a08814e914fbf4d.jpg)
青空の下、歩いて見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3a/7fa47af03e491153732aee54ef2c154b.jpg)
船着場跡の模型も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b8/1ed33a2c95c05c24d1f443ec96118523.jpg)
当時はこれが最先端の土木工事技術だったようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/20/308e42a71c3df5f25b8d62c89470b8bd.jpg)
***
岳の辻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c5/73eff8a881a7d509360586c30bd926bf.jpg)
ここが壱岐の最高峰であるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/23/0ee934f983b85022ceeee6bf8ef49a9f.jpg)
比較的フラットな地形の壱岐の様子が良くわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/71/8a218bcad6d3da89a7aa5e3b1e274f31.jpg)
***
鬼の足跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/1f0619428fde7d346187553f27b4e9dd.jpg)
少し歩くと到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e8/2530ff645785126dfcdebf02e932b347.jpg)
こんな眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/17/3c59116d22e8e3963d9ebcf14b05a8a1.jpg)
ここは海沿いの草原で、とても気持ちが良いスポット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/6748d2eb0e3a6a69db09bc988d639a2d.jpg)
***
壱岐は比較的小さい島なので、レンタカーを借りて8時から15時で行きたいスポットを全て巡ることができた。
たっぷりと壱岐の自然と景観を楽しめ、大満足の1日であった。
いよいよ明日は対馬への移動である。 楽しみだ。