長崎ぺんぎん日和

主に長崎の美味しいもの、サッカーなど投稿します。
X @Nagapenbiyori
インスタ @shigepen_52

V·ファーレン長崎U-18 - 鎮西学院高校サッカー部 お別れ試合がトラスタで行われました

2025-02-05 21:00:00 | V・ファーレンU-18
1月30日(木)、トランスコスモススタジアム長崎にて、V·ファーレン長崎U-18と鎮西学院高校サッカー部合同のお別れ試合が行われました。

これまでV·ファーレンのお別れ試合は3年生と1、2年生が試合をする形でしたが、今年は合同。全員同じ鎮西学院の生徒ということで、お互いの公式戦に応援に行ったりと交流があり、実現したようです。

試合は30分×3本。


スコアはもう細かく書きません。今回はゆる~く書きます。


入場。手を繋ぐんか~い


鎮西の内山瑞貴くん。3年生では唯一のU-15OB👍



3年生全員での集合。


鎮西はさすがに人数が多いですね。
手を繋いで輪になるスタイルは伝統。


1、2年生は応援団体mazippoさんのチャントに合わせて応援📣


試合開始。まあまあの本気度でV·ファーレンがリードを奪います。


内山航紀×内山瑞貴。U-15同期のマッチアップを見るのは、こちらも燃えます。


井手圭くん2ゴール。


鎮西もコーナーから一矢報います。
GKも上がってた。


1本目終了。


2本目はスタートから点を重ねるV·ファーレン。


アピールがすごい金ケ瀬仁人くん。
こういうのを撮れて私も嬉しいです。


2本目はポジションを入れ替えてDFも前に出てゴールを決めておりました。


2本目も一矢報いる鎮西。やられっぱなしではない👍


2本目の終盤にはGKの交代や怪我気味の選手も少し交代出場。


3本目のV·ファーレンは1、2年生も出場。


重井鞍吏くんと前田純太くん。ありがとう👍

3本目は鎮西の監督さんまでプレーしておりました。現役みたいに走ってらして凄かったですが、交代でOUTした鎮西の子が「ガチで怒ってくる」と言ってて笑ってしまいました。


3本目は鎮西の凄いロングシュートが決まり、1-1。


最後は応援してくれた保護者の皆様らにご挨拶。カンターレもやりました📣


寒い中でしたが、皆楽しそうで、私も楽しかったです。

トラスタのピッチ脇から写真を撮らせてもらうという貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました


U-18、鎮西学院サッカー部の皆さん、3年間お疲れ様でした!

これが伝統になるといいですね。




長崎U-18 2ndが長崎日大に競り勝ち、県1部を締めくくる▪︎U-18長崎県リーグ1部 第18節 V·ファーレン長崎U-18 2nd - 長崎日大

2024-12-05 21:00:00 | V・ファーレンU-18
[12月1日(日)10:00 高円宮杯 JFA U-18 サッカーリーグ2024長崎県リーグ1部 第18節 @長崎県スポーツ協会人工芝グラウンド]
V·ファーレン長崎U-18 2nd 1(0-0/1-0)0 長崎日大
得点者
70分(後25分) 岩永 大翔


U-18長崎県リーグ1部は2024年度の全日程を終了。

最終節、V·ファーレン長崎U-18 2ndは、すでに優勝とプリンスリーグ参入戦進出を決めている長崎日大と対戦し、1-0で勝利。6位で終え、リーグ残留となりました。

順位表はこちら

今年は本当に混戦でハードなリーグ戦でした。


スタメンとフォーメーション。
V·ファーレンがなんと3バック。聞けば4試合目だそうで、来年への布石を感じます。日大とはミラーゲームとなります。
日大はややメンバーを入れ替えている印象。スタートは3年生のみのメンバー構成。

ミラーゲームは噛み合わせ上、マンツーマンで全員が互いに1対1となり、余る選手がいない状態。
なので、フリーの選手が出来にくく、拮抗しやすくなります。この試合もそうで、ズレを作るための駆け引きが繰り広げられました。


前半1分、V·ファーレン。
セカンドボール回収から左サイドに抜けたFW19片野琉人(2年/幕別札内FC)がマイナスの折り返し。受けたボランチの7北口輝我(2年/セレッソ大阪和歌山U-15)がミドルシュートはGK正面。


立ち上がり5分はV·ファーレンがセカンド回収からライン間で受ける3トップを起点に前進し、攻め立てる時間。


その後は日大もボールを保持出来るようになり、ウイングバック、特に右の7池田真紘(3年/スネイルSC)を起点にサイドを攻略し始めます。

V·ファーレンもFW19片野を起点にカウンターを打っていく攻防。


15分頃からは特に日大が右サイドを中心にV·ファーレンのDF-MFの2ライン間にボールを差し込むところでの攻防が続きます。


25分、V·ファーレン。
中央で受けたMF15折戸颯良(2年/FC岐阜U-15)の右へのサイドチェンジから受けたMF8西村真生(2年/サガン鳥栖U-15)がドリブルで縦に仕掛け、ポケットを取りますが、ここは日大DF4松尾一翔(3年/V·ファーレン長崎U-15)が防ぎます。

31分には日大。
右サイドMF24満汐颯貴(3年/スネイルSC)の左足クロスをバイタルエリアで受けたMF17井原凌央(3年/長崎ドリームFC)がターンしてシュートはGK正面。


30分過ぎくらいからさV·ファーレンが保持する時間が長く、ペナルティエリア付近まで攻め込みます。左から右へのサイドチェンジも効いていた印象。前半終盤までV·ファーレンがボールを支配しますが、アディショナルタイムに日大がコーナーキックからシュートで終了。


後半開始から日大は選手交代。
左シャドーに11笠野眞央(3年/キックスFC)、右シャドーに18末光蓮史(3年/長崎ドリームFC)、ボランチに6菊池逞(3年/V·ファーレン長崎U-15)を投入。

日大のボール保持が特徴的なのは、シャドーがウイングのように幅を取り、ウイングバックがシャドーに位置に入ってくること。私は他で見たことがないスタイルです。攻撃に特徴がある選手を守備の負担から解放するためなのか、スタミナ維持のためなのか、知りたいなぁ。

立ち上がりから日大がハイプレスで圧力をかけます。
後半序盤はV·ファーレンにカウンターも許さず押し込む状態。ただ、V·ファーレンも5バックなので簡単には崩れず、シュートまでは行けません。

20分、日大が右ショートコーナーからのクロスからヘディングでネットを揺らしますが、これはオフサイドの判定。


日大ペースの中、V·ファーレンがカウンターから先制。
途中出場FW11大山星七(2年/V·ファーレン長崎U-15)が右サイドで収め、サポートした8西村がサイドチェンジ。左サイドで受けたMF2大束誠人(2年/V·ファーレン長崎U-15)が縦に抜けて折り返し、途中出場MF10岩永大翔(1年/V·ファーレン長崎U-15)が左足ダイレクトで決めて1-0。



その後は、依然日大が保持してV·ファーレンがカウンターの時間が続きます。
徐々に点が欲しい日大がまた押し込みます。30分過ぎくらいからは4松尾もボランチに上がり人数をかけます。

35分、日大。右クロスのセカンドボールを11笠野がボレーは枠を外れます。


その後も日大がボールを持ちますが、V·ファーレンが守り切り、1-0で試合終了。

日大はボールは持てるのですが、フィニッシュまでの形がこの試合では見えにくかった印象でした。
しかし、プリンスリーグ昇格を願っています。


V·ファーレン2ndはリーグ後半戦失速してしまいましたが、ラスト2試合を勝ち切って締めてくれました。3バック採用がどのように来年に繋がっていくのか楽しみです。

3年生はお疲れ様でした!



残留を目指す大津2ndが長崎U-18に勝ち、望みを最終節へ▪︎高円宮杯 JFA U-18 サッカー プリンスリーグ2024九州1部 第17節

2024-11-29 21:00:00 | V・ファーレンU-18
[11月23日(土/祝)14:00 高円宮杯 JFA U-18 サッカー プリンスリーグ2024九州1部 第17節 @諫早市サッカー場天然芝]
V·ファーレン長崎U-18 1(1-1/0-2)3 大津2nd
得点者
1分 宮﨑 陽(V·ファーレン)
29分 坂口 幸太郎(大津)
49分(後4分)奥田 優志(大津)
89分(後44分)山本 翼(大津)

高校サッカー選手権で中断していたプリンスリーグが再開。V·ファーレンにとっては1ヶ月半ぶりくらいの公式戦となりましたが、V·ファーレンはすでにプレミアリーグプレーオフの可能性も、プリンス2部降格の可能性もなくなり、来季もプリンス1部が決まっている試合。一方、大津は残留が決まっておらず、モチベーションで上回るか、という試合。

結果は大津が勝利。残留に向けて、最終節に望みを繋ぎました。


スタメンとフォーメーション。
V·ファーレンはMF宇佐川眞央と大久保龍人が依然復帰出来ず、内山航紀もベンチスタート。右サイドバックには初スタメンの1年生·田中友章が入りました。
大津の2今井獅温はV·ファーレンU-15出身です。


立ち上がり1分、いきなりV·ファーレン先制。セカンドボールの争いの中で右ポケットを取ったFW10宮﨑陽(3年/ソレッソ熊本)が左隅に決めて1-0。

これで優位に試合を進められれば良かったのですが、大津が少しずつペースを握ります。

中盤での攻防がしばらく続きますが、サイドから攻め込んでセットプレーの回数を増やす大津。

20分、V·ファーレン。
ショートカウンターから右サイドMF11金ケ瀬仁人(3年/太陽SC)がシュートは枠の左。


大津が後ろから繋ぎ、中央に起点を作りながら幅を取るウイングバックを使って揺さぶります。それがいい形でシュートには繋がらないものの、V·ファーレンのカウンターを激しい守備で許さず、再びマイボールというのを繰り返すことで押し込む展開に。

28分、大津。
右からのクロスのこぼれをMF6福島悠士(2年/DESAFIORA FC)がミドルシュートはDFに当たり右に外れます。


そして、29分同点。左ウイングバック7野中勇夢(3年/エリア伊都)のクロスを右ウイングバック5坂口幸太郎(3年/ソレッソ熊本)のヘディングが決まって1-1。

V·ファーレンからすると、陣地回復もままならず、受けに回ってしまったことが一つの要因だった気がします。


直後にV·ファーレンも右からの崩しからFW10宮﨑がシュート。これは枠の上。


40分、大津。
左サイドの前進からFW11岩中翔大(3年/ロアッソ熊本ジュニアユース)がミドルシュートはDFブロック。

41分、大津。
コーナーキックからFW11岩中ヘディングはV·ファーレンGK1黒瀬理仁(3年/セレッソ大阪U-15)がナイスセーブ。

大津が攻め手を緩めないまま前半終了。

V·ファーレンからすると、まだ同点なので修正して臨めれば良かったと思います。実際後半立ち上がりは前への意識を高く持って入ったように見えたのですが、2点目は大津に。


MF10福島京次(2年/ロアッソ熊本ジュニアユース)のコーナーキックをDF3奥田優志(3年/グランフォルティス沖縄)が決めて1-2。

さあこれから、というときにセットプレーでの失点は重くのし掛かります。


ここから後ろでボールを持ちますが、大津のプレスの前に前進がままならず。
2トップもなんとかキープしようと頑張ってはいましたが、完全に背負う状態ではなかなか厳しく。前進が出来たとしても、ラストパスが合わず、シュートまではいけず。

20分前後から徐々にV·ファーレンも中盤で奪う場面が見られるようになりますが、一発で裏を狙おうとしすぎて引っ掛かる場面が多く、ショートカウンターも難しい状態。
U-15も上手くいかないときはそんな感じになりがちだった気がします。


さらに時間の経過と共にV·ファーレンが大津にカウンターを打たせず、押し込めるようになりますが、サイドで囲まれてシュートまではいけないことが多く。

35分、V·ファーレン。
DF15上戸涼生(2年/V·ファーレン長崎U-15)のクロスを途中出場FW30宮口裕多(1年/セントラルFC宮崎)のヘディングは枠の上。


終盤に来てペースがまた大津に。コーナーキックが増えてきます。
そして、コーナーキックのクリアが大津に回収され、FW8和泉陽光(2年/ロアッソ熊本ジュニアユース)のパスを途中出場FW18山本翼(1年/ソレッソ熊本)が決めて1-3。



そのまま試合終了となりました。
ホーム最終戦は今年の課題がそのまま表れるような試合になってしまったように思います。1年生が5名もプレーしたのは好材料と捉えたいですね。
また、この試合では鎮西学院サッカー部と応援団体Mazippoさんとの合同応援が選手たちを後押ししました。こういう機会は今までなかったので、とても良かったと思います。
最終戦の相手はプレミアプレーオフがかかる2位の日章学園。悔いのない戦いをしてきてほしいです。

一方、大津2ndは強かったです。今年は1stチームがプレミアリーグWESTで優勝する強さを見せたこともあり、2ndも底上げされているのでしょうか。また、選手権も控えており、メンバー争いもあるので、モチベーションは高かったでしょう。残留争いも注目です。

V·ファーレン長崎U-18の最終節
vs日章学園
11月30日(土)11:00 日章学園人工芝

試合記録はこちら

リーグ結果·日程·順位はこちら


V·ファーレン長崎アカデミー·長崎育成年代TOPICS

2024-11-24 21:00:00 | V・ファーレンU-18

U-18(2種)年代のリーグ戦も終盤に差し掛かっています。

V·ファーレン長崎U-18は来季もプリンスリーグ九州1部を戦うことに決定しています。9年目です。


長崎総大附も残留を決め、来季はプリンスリーグ九州1部。




また、国見がプリンスリーグ九州2部優勝と、1部昇格を決めました。

これで、来季は長崎から3チームがプリンスリーグ九州1部に参戦することになりました。熱いですね。



『県リーグ』

『県リーグ』

第17節vs海星前半1ー0後半1ー1合計2ー1得点者:山本2(長崎ドリーム)ご声援ありがとうございました。今年度のリーグ優勝とプリンス2部参入戦の権利を手にす…

長崎日大サッカー部スタッフブログ

また、U-18長崎県リーグ1部では、長崎日大が優勝を決め、プリンスリーグ九州参入戦に進出。プリンスリーグ九州2部参戦を目指します。頑張ってほしいです。



創成館が長崎U-18(2nd)に2-0完勝▪︎U-18長崎県リーグ1部 第16節

2024-10-03 21:00:00 | V・ファーレンU-18
[9月29日(日)10:00 高円宮杯 JFA U-18 サッカーリーグ 2024 長崎県リーグ1部 第16節 @創成館S-FIELD]
創成館 2(1-01-0)0 V·ファーレン長崎U-18 2nd
3分 田原 昊仁郎(創成)
90+1分(後45+1)分 浦田 昊輝(創成)


関連記事

創成館と鎮西学院の対戦は1-1DRAW▪︎U-18長崎県リーグ1部 第11節 - 長崎ぺんぎん日和

[9月1日(日)12:20高円宮杯JFAU-18サッカーリーグ2024長崎県リーグ1部第11節@創成館S-FIELD]創成館1(1-0/0-1)1鎮西学院得点者45+3分浦田昊輝(創成)55分(...

goo blog


長崎南山が長崎U-18(2nd)に3-2で競り勝ち、首位浮上▪︎高円宮杯 JFA U-18 サッカーリーグ2024長崎県リーグ1部 第13節 - 長崎ぺんぎん日和

[9月15日(日)12:20高円宮杯JFAU-18サッカーリーグ2024長崎県リーグ1部第13節@長崎県スポーツ協会人工芝グラウンド]長崎南山3(2-1/1-1)2V·ファーレン長崎U-182nd得点...

goo blog


創成館が完勝という内容でV·ファーレン2ndに勝利。選手権に向けて前進しているところを見せてくれたと思います。


スタメンとフォーメーション。
V·ファーレンは4-4-2のブロック守備からのショートカウンターと同時にボール保持で前進からの得点も狙いたい姿勢。創成は5-4-1で相手の楔を潰しながら、ロングボールで1トップ2シャドーに入れてからサイドを崩したいというスタイル。



いきなり創成先制。
ペナルティエリア近くからのフリーキックを左足で直接叩き込みました。


堅守がベースの創成にとっては大きなアドバンテージ。

蹴り合いの立ち上がりを経て、序盤は創成がボールを保持し、裏へのボールやFW9主計虎太郎(2年/サガン鳥栖U-15)への楔のボールなどからサイドの深い位置に攻め込む流れ。


15分過ぎからV·ファーレンも保持する時間が出来ます。しかし、創成の守備ブロックに引っ掛かり、シュートまでは行けず。FWへの楔のパスは創成に狙われており、前進がなかなか上手くいかず。

19分にはカウンターでFW13宮口裕多(1年/セントラルFC宮崎)が受けて運び、FW11大山星七(2年/V·ファーレン長崎U-15)がミドルシュートは創成GK17阿部巧翔(2年/スマイス·セレソン)が好セーブ。

21分、創成のコーナーキック。MF6森永功喜(1年/V·ファーレン長崎U-15)のキックをMF7田原が落としてDF3堤陽来太(2年/C.Aフクオカーナ)のシュートはDFブロック。

26分、創成。右裏に抜けたFW9主計のクロスをFW10浦田昊輝(3年/V·ファーレン長崎U-15)のヘディングは枠の上。

創成はサイドでのコンビネーションからの崩しも見せ、仕上がりを感じさせます。


41分、V·ファーレン。中盤の奪い合いから抜けたFW11大山の左足ミドルはGK正面。


43分、創成。楔を受けたFW10浦田がターンから左足ミドルは枠の上。

1-0で前半終了。


後半立ち上がり、V·ファーレンが保持して、創成は前から行かず5-4-1で網を張りカウンターを狙う展開。創成は動から静に移行したような印象。


6分、創成。裏に抜けたFW9主計にV·ファーレンGKが飛び出して、FW9主計がかわしてシュートは枠の右。


15分前後。V·ファーレンはサイドバックが高い位置を取り、サイドハーフがインサイドの創成のボランチ脇に位置する形を取りながら、徐々に押し込んでいくものの、シュートまでは行けず。


23分、創成。裏に抜けたFW10浦田。DFクリアもそれもFW10浦田に当たりそのままフリーでGKと1対1も、これはGK12原嶋海翔(2年/大分トリニータU-15)がストップ。

V·ファーレンが保持する時間は長いものの、創成のカウンターからの決定機が続きます。

33分、創成。V·ファーレンのバックパスをうばったFW10浦田シュートは、GK12原嶋ブロック。

42分、V·ファーレン。途中出場DF15折戸颯良(2年/FC岐阜U-15)の右クロスをゴール前FW11大山ボレーシュートは枠の上。


45分、V·ファーレン。途中出場DF2大束誠人(2年/V·ファーレン長崎U-15)の左クロスをFW13宮口キープし、MF8西村真生(2年/サガン鳥栖U-15)のシュートはDFブロック。


直後の45+1分、創成が追加点。高い位置で奪ったFW10浦田がそのまま決めて2-0。


試合終了。
創成館らしさを感じさせる試合展開で勝利。しかも攻守において選手権に向けて仕上がってきているところを見せてくれました。
V·ファーレンは奇しくも前日のプリンスリーグと似た展開で敗戦。ブロックを作った相手の攻略は今後も課題になっていきそうです。


リーグの日程·結果·順位表はこちら