![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f5/a1bc5dca06ebd318080d351f9c92afba.jpg?1650954145)
4月24日、U-18県リーグ1部の観戦に来ました。
U-18県リーグ1部2022についてはこちら↓
長崎日大とのシーソーゲームをV·ファーレン長崎U-18(2nd)が制す - 長崎ぺんぎん日和
4月9日、4月10日に高円宮杯JFAU-18サッカー2022長崎県リーグ1部が開幕。改めて説明しますと、プレミアリーグ↑↑↑プリンスリーグ九州↑↑↑長崎県リーグ1部←←ココ↑↑↑長崎県リーグ...
goo blog
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cb/058d45f8e745705ab101f0e26374f880.jpg?1650954163)
ところが
公式ページの試合時間が変更になっており、後から見るはずの鎮西学院-瓊浦がすでに後半開始後になっていましたが、後から確認したら、その時点で4-1で鎮西リードだったようです。
鎮西にはキャプテンの3奥村正紳、8吉田大河と、V·ファーレン長崎U-15のOBがいます。安部大晴の同期です。
途中からでしたが、鎮西がボールを保持して瓊浦がプレッシングをかける、そんな試合展開でした。
瓊浦の監督さんは試合中にだいぶ指示を出すタイプの方のようで、すごく声が聴こえていました。相手を見てのプレッシングの仕方やボールの繋ぎ方ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/62/c66e355518e9cdcc5269aea06a4dddbe.jpg?1650954163)
鎮西もこの時間帯は繋ぐのにやや苦労していましたが、左サイド10福村耀秀の突破などでゴールには迫っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bf/0c725fe8b989f916d8d80a7a02d69951.jpg?1650954147)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/36/7d1fc2c7558623ee18ba9249a3fd9220.jpg?1650954165)
ただ、鎮西のビルドアップを引っかけて瓊浦が得点。4-2とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ab/62210faece90b3e3ce55d4cb918ddd9d.jpg?1650954155)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d7/d1d8f5d4be67b35eb1adbb7241e3c59a.jpg?1650954165)
それでも次は瓊浦の前からのプレッシングをパス交換で裏返して疑似カウンターのような綺麗な崩しで9柳本良介の左足シュートが決まって鎮西も追加点。
鎮西といえば、やはりパス回しで崩すというイメージなので、これがやりたいサッカーの一つなのかなと思ってみていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/9dacee936d9df12fab055fb30af8aa22.jpg?1650954156)
5-2で終了。なんとなく両チームの印象は受け取りましたが、まだまだ見足りないですね。次の機会に。
次の試合は国見-佐世保実業。
県でもトップを争う国見と、昇格組で元V·ファーレンの選手でもある井筒和之監督率いる佐世保実業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/da/d6f19dab6e2cc6ca0837a5672938f557.jpg?1650954211)
スタメンとフォーメーション。国見の10番、年代別代表候補経験者の北村一真が気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/67/fc1f623a069e54e020c12c632ad195b3.jpg?1650954213)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/67/c7ac9a837f3e167bad9971ad2cdbf366.jpg?1650954217)
やはり国見がボールを握る展開となります。10北村と7川添は味方に時間とスペースを与えられる選手。彼らが中盤で受けてから縦パスや裏へのボールで前進するパターンが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/69e6247913554df06f25cbc5648903c1.jpg?1650954215)
左CBの18山口はドリブルで運んで相手を引き付けることも出来る選手。
ただ、佐実が真ん中をケアすれば、シンプルにサイドから前進。
国見のビルドアップから前進は多彩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2b/cbb7b9fcf387ccc576b18158cc3dc1bd.jpg?1650954215)
そして、28分に国見先制。コーナーキックのセカンドボールを拾ってシュート。そのボールに7川添が触り、決めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f0/b552042855914493642c24335e75159a.jpg?1650954218)
試合が動いた直後は、さらに動きやすい。30分に佐実同点。国見のビルドアップを奪って、裏にスピードのある10大畑を走らせるボール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e0/63e70c1268814597b2e94dfde66b8298.jpg?1650954210)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9c/019a9bbf13fca734bad3da4fc9b99498.jpg?1650959419)
ただ、変わらずボールを保持する国見は左サイドから前進すると、サポートに行った7川添のミドルが相手に当たりながらもゴール。2-1で前半終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e0/47cfffba264f7a65836b657efd35ef65.jpg?1650954209)
後半も立ち上がりから国見が攻め立てますが、追加点がなかなか奪えず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bf/e968f302ab23dbd842937be5b08eabb5.jpg?1650954214)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/33b2413d9210dc5f32d35ec75a6cac02.jpg?1650954232)
すると、飲水明けから佐実が思い切ってラインを上げ、セカンドボールを拾い始めます。右から左へのサイドチェンジで突破からクロスという形を何度も作り、押し込みます。クロスバー直撃のシュートなど、同点まであと一歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/f657f0d3602f7cddab5cdd6ae11f646f.jpg?1650954235)
しかし、国見が1点リードを守り切り、2-1で終了。
2試合とも見応えのある試合でした。
※選手敬称略