市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

市大会感想 ~その1~

2016-01-26 14:00:00 | 子ども会活動
まずは、お知らせ
急ではありますが、カルティッシモやります
それも、今度の土曜日

【カルティッシモ、
  県大会に行かれないメンバーだけの練習会

1月30日(土)4時~6時
 扇町屋公民館 和室

タイトルの通り、
惜しくも県大会に行かれなかった人のための練習会です
(県大会メンバーは緩~い練習なんて必要ないですから)
もちろん、
大会に出られないジュニアは参加OK

2月の終わりもやる予定です。
日程決まるまで少々お待ち下さい。


     


大会終わると、「感想下さい!」とお願いしています
只今、3人
順番に…、と思ったのですが、
凄いのがきちゃったんで先にご紹介します


シュンは4年生。
「どうやったら、あんなに良い子に育つんですか?」
と、高校生が言うくらい真っ直ぐな性格!

先日も、練習でふざけている子を怒っていて、つい、
「そんなんだったら、シュンの爪のアカでも煎じて飲みなさい
と言ったんです。

すると、シュン
自分の爪を一生懸命見ています

回りの大人は大爆笑
でも、本人はキョトン

そんな彼の感想です(原文のまま)


【シュン】

市大会当日、きんちょうでたまらなかった。
入間市ぶどう館で年に一回行われるその9しあいで、
県大会に行けるか行けないかが決まる。

第一試合、西武対豊岡E。
結果は36【いうを】【ま】対10で勝ち。
少しこわかったけど喜びの声をあげた。
豊岡Eの全員で。
そこから第五試合まですべて勝ち上がった。

そして午後、一試合目、西武G対豊岡E。
結果30対16。
ぼくは思った。やっぱり決勝トーナメントのチームは強い。
全力でいかなきゃ。

次の試合、東金子対豊岡E。
このチームとは練習の時に負けていた。
「ぜったい勝ってみせる。」
ぼくは全力でとろうとした。だが相手の声におされた。
「やばい」と思ってしまったが、マイナスのことを考えてはいけない。
ぼくはあいちゃんのために、
そして6年生のはやとくんのために全力でとった。

結果19対27。完敗。
くやしい!!!
今年はほ欠にもなれず終わるなんてそんなのいやだ!!
兄のくやしさを全てぼくが晴らそうとしたのに、
選手にもほ欠にもなれずにおわるなんて。

はやとくんとあいちゃんといっしょに、選手としてチームで出たかったのに。
あいちゃんもおじいちゃんに会いたかっただろうなぁ、、、、。

そして最終結果は5位入賞。あまりうれしくなかった。
ぼくはぜったいにこの気持ちをわすれない。

そして来年こそ、
はやとくんのためにも兄のためにも頑張ろうと思います。

来年こそ、県大会に、
4人目でもほ欠でもなく選手として出れるように、
一しょうけんめいどりょくして、頑張ります。




ダンスと空手を習っているシュン
広報さんの取材待ちの間、
賞状を片手にヒラヒラさせながら、
クルクル踊っておりました
チョット安心


「なぜ、そんなにかるたやるの?
と冷ややかに言われること、多々あります。
それは、
こういう子達を裏切れないからです。
大人としてできることを、
全力でやらなければ罰が当たります

シュンの爪のアカ飲んで、
気合入れ直さないと


    うめハハ

かるた入間市大会!

2016-01-25 12:00:00 | 子ども会活動


今年の看板、チョット違ったのに気が付きましたか?
『市制50周年』というマークが付いていました
実は、しおりのほうにも付いていたんですが…
1月~12月までの行事にはこのマークが付くようです。


そんな、記念の年の今年のかるた大会

かなりの熱戦
本当にすごかった


今回の私の感想は、
『練習量が勝敗を決めた!』
ということですね
練習は嘘をつかない!


特に、最後の4回戦!
1位、2位になるチームはカルティッシモ常連で、
皆、顔馴染みの仲良し
県大会にいかれるのはもう決定しているので、
決勝戦は、なあなあな雰囲気になることが多いです。

いつだったか…
いつも負けているチームが、
「どうせ勝てないし…

もちろん、怒りましたよ
「最初から試合を決めていてどうする!
 何が起こるかわからないのが、大会!
 相手に失礼だし、
 なにより、
 ここに残れなかった子達に申し訳ないと思わないのか

最近の子の特徴か、
気合や気持ちを態度で表すタイプ、減っていますね。
「そんなことやって負けたら恥ずかしいし
と思う気持ちが強い子が多いからでしょうかねえ?


今年のコート…

まず、集まったところで、
「絶対に負けないからな
「勝つからな

ピリピリムード
練習では負けているチームからの声でした

いつもは一声、
「手を抜かず、お手本になる試合になるように!」
なんて、気合を入れるのですが、
何も言わなかったのは、
ここ何年かで初めてでした


たかが『かるた』ですが、
練習し、
悩み、考え、
負けて落ち込み、
勝って喜び、
仲間に助けられ、
大人に見守られ…

今年の大会も、
そんな体験をイッパイしてもらえたと思います


大会に関わられたすべての皆さん、
ありがとうございましたm(__)mm(__)m

…感想待ってます


   うめハハ

入間市かるた大会!

2016-01-24 06:30:00 | 子ども会活動
心配されたも積もらず、
予定通りに大会ができます

これも、
日ごろの皆さんの行いの良さですね~


昨日の準備も1時間チョットで無事に終了
参加していただいた皆さん、
本当にありがとうございましたm(__)m

来てくれたジュニアもありがとうm(__)m



今年のしおりは、黄色い表紙!

一番下に『市制50周年』のロゴが入っているんですよ


さて、
今年の大会は何が起こるかな~
ドキドキワクワク


では、武道館で~(^^)/~~~


   うめハハ

前日準備の日!

2016-01-23 12:00:00 | 子ども会活動
【前日準備】
 19時より 入間市武道館



今から、15年前。
大会前日、夜から
2時間遅れの開催となったようですが、
「タクシー頼んでも断られたし、
 会場に着くまでが、本当に大変だった
と、同じ登校班だった方が言っていました

翌年も、大会数日前に
午後、暖かくなったら、屋根に積もった雪が、
大音量で「ザー」と雪崩のように落ち、
その度に、読みが止まったことを思い出します
(初めての市大会だったので、何も不思議に思わず

それから、現在の会長になってからは、
10年以上、雪の影響は受けていません

なので、今年は何かおかしいな?
と思ったら、
会長がカゼをひいているとのこと

天気予報は『、降水量:0㎜』

…これって、が降るのかな?
 カゼの治りかけ程度、ということかしら


ということで、
予定通りに『前日準備』を行います!

最近は、1時間くらいで終了します

近所のジュニアが来てくれて、
それも、「明日は参加できないので」
と準備だけ来てくれたりして…

彼らは、
かるたの道具類を揃えるのはプロ
大人にお願いする時は、全部説明するのですが、
「やっといて~」
ですみますので、本当に助かります

寒そうなので、超~暖かくして来て下さいね~
スリッパ使えませんから、靴下は重ね履きですよ~


     

今年もなんとか準備前の段階が整いました

市子連役員の皆さん、
それぞれの役割お疲れさまでした

かるた部の皆さん、本番の段取り整えていただいて、
ありがとうございます
今年は少し、頭を使う部分が減って助かってます

今年は参加できない、さっさー!
ジュニアのコートの割り振りをありがとうございましたm(__)m
仕事忙しいのに、本当に助かりました

そして、青少年活動センターの皆さん!
隅から隅まで助けていただき、ありがとうございますm(__)m


いよいよ明日

皆さん、元気にお会いしましょう(^^)/~~~


   うめハハ

「かるたルール」

2016-01-21 12:00:00 | 子ども会活動
このところ、週末になると、
『かるた審判』、
『埼玉県かるたルール』、
などの検索ワードが増えます

他のページでも書きましたが、
  ≪彩の国21世紀郷土かるた競技必携≫ 
 (クリックするとページに飛びます
これがルールです

先日、
審判預かり」というキーワードで検索されている方がいました
チョッドとめておきます

【4 競技の進行方法】
(3)試合の方法
オ 最後の2枚のうち、1枚を取った方が、残りの札を取る。
ただし、最後の2枚でお手つきをしたときは、2枚は相手の札になり、
更にお手つきとして手持ちの1枚を渡す。
最後の2枚のときは、「お手つき」してすぐに取り直しをすることはできない。
また、同時「お手つき」のときは、審判預かりとする

【5 審判員の役割】
試合上の注意事項
ケ 取り札に両チームの人の手が同時に触れた場合は、自分の陣内のものが札を取れる。
ただし、
団体戦のときに、その札が「やく札」の場合は、審判員が預かる。

つまり…

①、最後の2枚までは、団体は同時の役札の場合だけ!
  個人は預かる札はナシ!

この時、【ま札】は約札ではないので同時は陣地

②、最後の2枚で、同時「お手つき」のときは、審判預かり 


まとめると、こうなります
おわかりいただけたでしょうか?

「やたらめったら、預からない!!」
ということです


     


昨日、地区の練習会に顔を出しました


去年、この地区から県大会に出たジュニアがほぼそろっていて、
懐かしかった~

ケガ人、若干1名おりますが、
あとは病欠も出ず

他の地区からも、選手変更の話はきていません
このままでいってほしい

ただね~
問題は天気ですよね
あまり良い予報ではないところ、
とっても不安です


どのように対応するか決定次第、
地区への連絡と、
このブログに書きたいと思っています

少々お待ちください


   うめハハ 

入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/