市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

かるた練習会

2016-01-19 12:00:00 | 子ども会活動
1月17日(日)

市大会前、市子連主催の最後の練習会でした!

「かるたは審判じゃなくて、取りたいんで~
なんて言ってるジュニアが…

それが、1人じゃないんですよ
私の顔を見ると、
「ハイハイ 取りま~す

そうね、市大会じゃ取れませんから、
この日は、思いっきり取ってもらいました




この日は、
3歳~26歳まで
この年齢差が一緒に楽しめる、って、
よ~く考えるとすごいことですよね


低学年グループには人数が少なかったので、
チビッ子達も参戦
いつもは面倒をみてもらう1年生が、
小さい子の面倒をみている……
ん~ …
まっ、面倒みてたということにしましょ

それにしても、
小さい子がキチンと試合をしていて驚きました
小学生のマネをしているだけと思うのですが、
それは、小学生がキチンと練習をやっているからですよね
地区の練習会に感謝ですm(__)m


さて、
高学年団体チームは、かなりの真剣モード
ピリピリした空気が漂っていました

ジュニアの強豪チームが相手に決定
今までだったら、
「こことは負けちゃうのもしょうがない~
なんて言ってた子達が、
「ま負けだったので、もう1試合!
 このまま、お願いしますm(__)m」
なんて直訴されちゃいました

…気合が入っていて怖いくらい


お母さん達も楽しそうに見ていて下さり、
この部屋の中の一体感
こういう空気がとっても好きです

爆笑していることはよくあるのですが、
この日、
泣いているお母さん達を発見
「よそのお子さんを見ていても泣けるんですねえ…
思わず吹き出してしまいましたが、
理由を聞くと私も巻き込まれるので、
慌てて逃げました


子どもの成長が見えることって、本当に楽しいです

座っていられなかった子、
「やりたくない」とメソメソしていた子、
いつも怒られていた子、…

手がかかった子ほど、立派に成長していきます


今年の大会…
どんな試合があるか、今からワクワク


   うめハハ

大変です!!

2016-01-17 14:00:00 | 子ども会活動
市大会が近くなってくると、
の着信音が鳴るとドキドキします

そして、
差出人がかるた関係の方で、の書き出しが、
「大変です
と書いてあったら、ほぼ、
「熱が出ていて、インフルエンザかもしれません」
とか、ジュニアだと、
「試合になってしまいました
というあまり嬉しくないお知らせです


そういう場合、
「まだ日にちがあるので、出ないと決めつけないで!
 選手変更は当日できるんだから」
と、最後まで諦めないことを勧めます

インフルエンザなど病気の場合を除いて、
だいたいの相談は、取り越し苦労のことが多いです


ケガはどうしようもないんですよね

過去を考えても、脱臼、骨折、捻挫…
いろいろあります

のケガで座ることができないと、
かなり難しいけれど、
のケガは案外なんとかなってきました


…数年前に県大会で優勝したお兄さん!
4年、5年と2年続けて、大会前に右手をケガ
それも、原因は休み時間のサッカー
6年の時は、
『県大会が終わるまで、サッカー禁止
なんて言われてたっけねえ

ケガをした時、
左手で取る練習して、問題なく取ってました

『札を取る』って、そんなに複雑な作業ではないので、
チョット練習すれば、どちらの手でも取れるようになるようです

「今になって思うと、
 気をもむのは親だけなのかもしれないですよね
と、彼のお母さんが言ってました


でも、
まずはケガをしないこと
あと一週間ですからね、気を付けましょう


「ゲームやる時間短くして、早く寝てるよ~
なんて、去年だったか報告してくれた小学生がいましたが、
体調管理だって大切です


みんな、元気に大会に来てね(^^)/~~~


  うめハハ

市大会、準備中!

2016-01-15 12:00:00 | 子ども会活動
【かるた練習会お知らせ】
1月17日(日) 2~4時 青少年活動センター、講堂

  上履き、スリッパお持ちください


市子連主催としては、最後の練習になります

いつもと違う場所で、
いつもと違う審判さんの審判で、
いつもと違う選手と試合する

いつもの場所で、
「緊張感をもって練習する!」
って、経験の少ない子ども達には、
なかなか難しいようです

それに、
市大会の読み手のお姉さん達が読んでくれる、
良いチャンス

お待ちしています(^^)/~~~



先日の豊岡大会での1枚
これから大会なんだけど、マッタ~リしている選手達


なぜ、こんなに座布団がならんでいるのか
不思議に思われる方いらっしゃるかもしれませんね

実はこの舞台の下、
引き出すと椅子やテーブルを収納できるようになっているのですが、
かなりギリギリ前まできて試合をやるので、
札が飛んだ時、隙間から中に入っちゃうんです

取った札、なら良いんですけど、
まだ取っていない札だと、なんとか回収しなくてはならないんですが、
札がならんでいるので、台を引き出せなくて
…と大騒ぎになった時があるんです

人が立ってみたりしたんですけどね、
札のスピードには勝てず、無駄でした

「飛ばさなけりゃいいでしょ!」
なんて、無理ですからね

次の年から賢い役員さんが、
和室から座布団をお借りして並べて、
安心して試合ができるようになりました

いやいや、いろんなことがあるものです


     


いよいよ、市大会まで10日を切りました

夕べは、大会前最後の指導部会

使う道具の確認して、
しおりをチェックして…

毎年のことなのですが、
1年に1回しか使わないものも多く、
「あっ、あれってどうするんだっけ?
と、思い出し作業から始まります


今年は、ジュニアの参加が少なめです
部活、英検、受験…、理由は様々ですが、
欠席メールのやり取りから近況がわかり、
嬉しい時間でもあります

「行きたいんですけど…
嬉しい一言!
いつも気にかけてくれてありがとうm(__)m


   うめハハ

市大会抽選会

2016-01-13 12:00:00 | 子ども会活動
1月11日(祝月)

 【市大会抽選会】

以前は、役員説明会で役員の大人がクジを引いていました

でも、
ある地区大会を見に行った時、
選手が自分でクジを引いていて、
一番の強豪と当たってしまった子が、
お母さんの前でブツブツ…

すると、そのお母さん、
「だ~って、
 自分で引いたんだからしょうがないでしょ~


そう
自分で引いたのならば、何も文句言えないですよね

いるんですよ
負けたことを、
「審判が…」
「相手の姿勢が…」
「組み合わせが…」
「チームの子がもっと取ってくれれば…」
そんな話を聞くと本当に頭にきます


試合に勝つも負けるも、自分の責任

たかが、かるたの勝敗です
でも、どんな小さいことでも、
きちんと自分と向き合う人になってほしいと思っています


そんな、抽選会も今回3回目

1回目はバタバタしていて、
1時間以上かかっていましたが、
今回は、30分で終了

市子連役員、かるた部の皆さんが、
「どうやったらスムーズにいくか…」
と、ドンドン改善していただけることで、
良いものになっておりますm(__)mm(__)m


一番凄かったのが、
去年も来てくれたジュニアの子達

「去年と同じようにすれば良いですか?」
と、打ち合わせや割り振りをしないままに、
ドンドン仕事をやってくれました

おかげで、
役員さんの仕事がなくなるという事件発生

…ウチのジュニア達って、本当にすごいわ~


そんな抽選会の結果
アップされましたらお知らせいたします


クジ引き終了後、

組み合わせを、保護者の皆さんが悩んでいる間、
練習会をしました

なるべく、別の地区の選手と試合ができるように組みましたけど、
どうだったかしら?


ジュニアは全員審判に始まり、
全員が札を取って終わる、
といういつものパターン

せっかくだから、
選手をコテンパンにしてほしかったのになぁ
…次回はたのんだよ


そして、
成人式終わりで練習にかけつけてくれた、
オカちゃん

途中で私が発表して、皆に拍手もらったら、
メチャクチャ照れていたけどね

勉強にバイトに、
真面目な彼は忙しいはずなのに、
シニアの活動も大事にしてくれていて…

いつもありがとう
これからもよろしくね(^^)/~~~


    うめハハ

豊岡地区大会

2016-01-11 12:00:00 | 子ども会活動
毎年、成人式になると、
「今年、成人式を迎えるかるたメンバーって、誰だったかな?」
と思います

今年の子達は、20人くらいいたかしら…
この頃は、豊岡三区大会は人数が多くて、
公民館じゃ入りきらず、
豊岡小学校の体育館でやっていたくらいなんですよ

特に、
女子が多くて、いろいろ大変でした

でも、とっても強かった

「かるたの練習がもっとやらないと優勝できません
 なんとかして下さい
と、言われて、
カルティッシモを始めたきっかけの子達です。
…私もいろいろ教えてもらったなあ


成人式を迎えた皆さん、
おめでとうございますm(__)m


     


1月9日(土)
【豊岡地区大会】 :扇町屋公民館


:扇町屋公民館、大会議室

駅前プラザ、豊岡第三区、扇町屋一区、東町、の4地区合同大会
地区は違っても、小学校は同じだったりしているので、
人数の少なくなった現在、一緒にやることは当然だと思います

今年は、金子地区の選手も数人参戦
レベルが同じくらいの選手が良いバランスで集まりました

高学年は、8人グループのトーナメント戦
ピーンと張り詰めた、緊張感のある大会に、
見ていてワクワクしました

『100回の練習より、1回の本番
と言われますが、この日の大会の体験は、
練習100回以上の価値があったのではないでしょうか


3試合、終了後は、軽食タイム


発表を待って、帰って…
では、お腹が空いてしまいますものね
他の地区ではない、イベントです

そして、メッセージ書きタイム


の色紙にメッセージを書いて、貼っていきます
市大会の応援席に貼り出されるのを楽しみにしています


この大会を見ていて、
「例年にこだわらないこと
そして、
「役員や大人も楽しまなきゃいけないこと

市大会もドンドン良いものにしなくちゃ


役員の皆さん、お疲れさまでしたm(__)m

リョウタ、ユキ、コウキ、フミナ、
カホ、ミナミ、マツケン、さっさー(年の順!)
お疲れさまでした~(^^)/~~~


   うめハハ

入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/