四万十川のほとりにて

Uターン爺さんのガーデニングや田舎暮らしを日記に。

樋口真吉顕彰会 第8回総会開催

2025-02-12 17:35:24 | 日記
2月9日(日)、掲題の総会が新ロイヤルホテルにて開催された。30名ほどの会員が出席し、楽しく過ごした。
 幕末の偉人、樋口真吉(1815~1870)は、ここ中村で剣道の道場を開き、門弟延べ800人を育て、武道と学問を教えた。坂本龍馬よりちょうど20歳年上であったが、諸国を6度旅し幕末の日本や国防につき知見を広め、啓蒙活動を行った。のちの中村小学校の母体となる文武館も作った。戊辰戦争にも80名を引き連れて参戦している。
 詳しくは樋口真吉顕彰会のホームページhttp://www.sinkiti.com
郷土・歴史 | 樋口真吉顕彰会 | 高知県  を参照ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国土佐に雪が降る

2025-02-04 09:15:38 | 日記
今朝起きて外を見たら雪が降っていた。なかなかの雪景色、珍しいので写真を撮った。今も降り続いている、5センチくらい積もった。
子供のころは嬉しかったが、この年になるとちっとも嬉しくない。明日は病院へ薬をもらいに行かないといけない。確定申告の相談にも税務署へ予約済みだから行かないといけない。予約変更するのが煩わしい。行けるかな? 年は取りたくないね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春 初登山

2025-01-04 16:37:14 | 日記
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨日1月3日、黒潮町の八丁山(288m)に初登山してきました。ちょうど黒潮町役所の裏の山で低い山だったが、入野の砂浜や松林、漁港、海水浴場などを見ることができました。山頂には大きな花崗岩の仏像が置かれています。
 一昨年の秋に石鎚登山した仲間と一緒に登りました。83歳のジジイを連れて行ってくれる仲間に感謝!!!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 我が家の5大ニュース

2024-12-26 08:22:19 | 日記
 年末もあと一週間足らず、恒例の我が家の5大ニュースを記録します。
 コロナ禍がやっと鎮まった矢先に妻が感染し、高熱でひどい目にあったが、何とか無事傘寿を迎えることができました。大禍ない一年でした。
① 妻はるみが1月、80歳になった。
 傘寿おめでとうございます。(自分も何とか元気に83歳になりました。)
② 槍ヶ岳(3180m)に登った。
 5月槍沢の雪渓を8時間かけて登った。高知新聞にその時の様子を投書したら採用され、それを見た私の命の恩人K医師が投書してくれた。(15年ほど前に胃がんの手術をしていただいた。)また12月にNHKラジオ石丸謙二郎の山カフェ”私の一年”に放送された。
③ 東京旅行(5月)
 北アルプスの登山は、車を運転し、途中一泊して上高地へ。下山後、ついでに東京へ回った。東京では30年ぶりに元同僚Mさんや小学校からの友人Yさんに会った。いい思い出ができた。四万十市から東京まで車の運転はきつい。これを最後にしよう。
④ 吉野の桜見物ツアー(4月)
 当地区の皆さんたちと吉野の桜見物バスツアーに参加した。すごい人、時間足りない。腰が痛い。
⑤ 交通違反 僕じゃない。妻が赤信号点滅一時停止違反で罰金、息子がスピード違反で免停と罰金。まあ、事故でなくてよかった。
 これ以外に、FMはたらんどに出演したり、旧利岡小学校の有償ボランチアなどありますが、病気もせず、まあまあの一年でした。よいお年を・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四万十市の災害時協力井戸に指定された

2024-12-20 10:36:44 | 日記
このたび四万十市は、南海トラフ地震の発生時に使用できる井戸に我が家の井戸(打ち込み井戸)を指定した。昨年まで使用していたもので、まだ使えたが、市営水道に変えたので1年間眠っていたものだ。水質検査OK。
 災害時に皆様の役に立てばいいが、本当は南海トラフ地震は自分が生きている間に来てほしくない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする