先日収穫したヒマワリを天日で乾燥した。一番大きなヒマワリは直径28cm。
乾燥が終わったら、種をほぐし、乾燥機で水分量が10数%まで乾燥する。タネを煎って食べるか搾油機で油を採取。タネは最低一日50粒食べれば、健康にいいそうだ。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
久しぶりに小雨が降った昨日、日曜日の午後、当地区の住人たち15名ほど集まって、お茶を飲み,歓談した。”いきいきクラブ”主催。
新しく住人となったSさん夫妻も参加してくれた。
昨日、地域のボランティアの皆さんとともにヒマワリの収穫を行なった。今年の春から休耕地を開拓して、大切に育ててきたヒマワリだが、水不足と肥料不足?のため、期待したほどの収穫がなかった。
写真は、最近当地区へ引っ越してきたドイツ出身のMs.Kさん。夫のSさんとボランティアに参加してくださった。過疎のに二人が来ていただき、ありがたい。
ここ四万十市は41℃の厚さ日本一の記録をだした。今朝の新聞では、四万十市西土佐では14日連続の猛暑日だそうだ。ここから四万十川を15kmほど行った盆地だ。
雨も全然降らず、田畑にはヒビ割れが出始めた。50日くらい雨らしい雨が降らない。ヒマワリやアジサイが枯れだした。
8月4,5,6日の三日間、信大OBサマーテントのテントキーパーをした。昨年に続き二度目の役目で、だいぶ慣れてきた。今年の上高地は雨ばかりだったが、下山日には綺麗に晴れて、穂高の稜線をみることができた。写真は大きなドームテントと河童橋。
東京の孫に会って、のんびり昨夜帰ってみたら、猛暑が待っていた。四万十市西土佐では昨日40.7℃の日本一暑い記録であった。雨も降らず、花木が枯れそう。水遣りが日課になった。
フォロー中フォローするフォローする