Rainy or Shiny 横濱ラジオ亭日乗

モダンジャズ、ボーカルを流しています。営業日水木金土祝の13時〜19時
横浜市中区麦田町1-5

アメリカタンノイに刺激

2014-02-24 21:29:01 | JAZZ

数日前、新百合ヶ丘にある若いOさんが経営するビンテージショップでアメリカタンノイのオートグラフを聴かせていただいた。クアドエイトのプロコンソール、フェアチャイルドのモノパワーアンプ×2、スチューダーのCDプレーヤーA730という、なかなか個性的な機器による組合せだ。アメリカタンノイのオートグラフは初めてお目にかかった。四谷時代にはその下級クラスに該当するアルテックバレンシアに似ている木彫りキャビネットのゴールド15インチが納まったアメリカタンノイを一時預かりで鳴らしていたことがあった。その鮮烈な音力には魅せられた記憶があって今回も期待が高まる。Oさんは聴くことにおいても売ることにおいても大型への情熱を堅持されている方だ。二年ほど前にその同じ場所でシルバーの入ったアメリカ物を聴かせていただいたことがある。その時は臨時セットの急場凌ぎのせいで音と音楽が仲の悪い夫婦みたいにお互いがそっぽを向いていたようで、残念ながら音を忘れた忘我的境地に招かれる状況にはならなかった。

 

今回のソースはふだん聴くこともないバーンスタインのマーラー、交響曲5番とジャズCDはカプリ盤のスパイク・ロビンソンが「貴方のおそばに」みたいな秀曲をウエルター級のテナーでブロウする、同行したSさんのお気に入り持参品である。どちらのジャンルも良かったというと気遣いな日和見主義になってしまう。私見ではやはりクラシックのマーラー第五のアダージョ楽章における弱音部の繊細美、強奏部の壮大な憂愁美の表現にアメリカタンノイらしい底力を感じた。たまに聴く機会があるアメリカEV社の大型パトリシアン等とも一味違うフルレンジ風まとまりの良さを大型のバックロード箱が更に補強している印象がした。交響曲の安定クルージングをどっしりと支えるその雄姿にしばし感激するよい時間が流れた。

こうしたトップエンドなオーディオに比べればはるかにプアーな我がシステムにも活をいれてやろうと、本日は新旧取り混ぜたCDを流してバイタボックスの12インチスピーカーのエイジングを進めてみる。

ハリー・アレンとの共演盤でお気にいりピアニストになったロッサノ・スポルチェロがエド・メッツ、ニッキ・パロットと昨年10月に録音したほやほやの新譜。少し古くなったが、ジャズ的多声の引き締まった奔逸を縦横に快楽するジェームス・カーター一派。フリーからノーマルジャズへ転向したせいでかえってピアニズムの見識が深まったポール・ブレイ。毎日、日課のように聴く清水靖晃の無伴奏チェロ組曲、4,5,6サクソフォネット盤。等々を次々と大き目ボリウムで再生する。

いずれも1990年代から2000年代に入っての録音だが、我がバイタとの相性の良さを再認識したのがデンマークスタント盤のヘンリック・ギュンデの最新ピアノトリオ録音を再生してバイタの能力に感激してからの現代ソース嗜好になっている。自己満足にはちがいないが、どのソースをとっても最近気にしている心がけ上の音と音楽の乖離には無縁な様子にほんのりと安堵する。バイタスピーカー12インチ襲来1周年を改めて祝したい春まじかな如月の宵である。