楠ヶ丘25P仲間の広場

みんなで楽しく参加ブログ

高遠の桜

2006年04月18日 | 近況
服部和です。もうひとつ 桜の写真を。
桜恋いの思い抑えがたく、昨日は信州まで行ってしまいました。今回は大混雑覚悟で 桜の名所 高遠です。

ずっと伊那の観光協会のサイトでチェックしていて 一昨日の段階では18日ごろが見ごろとのことでした。まだ満開には早いし、昨日は朝から雨でちょっと迷ったのですが 雨なら人も少ないかもしれないし、、と6時40分出発。道中ずっと小雨、9時には高遠についてしまいました。雨のせいか出足が遅かったようで駐車場もまだ余裕がありました。10時近くになるとあとからあとから観光バスがきます。


ここの桜は コヒガン桜という種類で ソメイヨシノよりずっと色が濃く 花のつき方がびっしり多い感じでずいぶん趣が違います。



有名な高遠の城址公園に入る途中の南側はもうかなり咲いていたのですが肝心の公園の中はまだ二分咲きといったところでしょうか、それも悪くないのですが「圧倒的な満開の桜」が見たかったので ややフラストレーション。




人がどんどん増えてきました。南アルプスをバックに満開の桜を見るのが ここの一番素晴らしい眺めだそうですが さいわい雨はあがったものの 山はまだ見えず。道端のお店では 馬肉の燻製の試食販売あり。文化圏の違いを感じます。寒くて おなかもすいたので八割そばを食べてちょっと休憩。ざるそばの薬味にねぎの他に「味噌」が添えてありました。



狭い高遠の道が観光バスで渋滞し始めたので 11時ごろには高遠を出ました。雨はすっかりあがって南アルプスが見え始めました。駒ヶ根まで出て 町営の日帰り温泉「こまくさの湯」へ。駒ヶ根は中央アルプスと南アルプスに抱かれた町。露天風呂は最高のロケーションで 雪をいただく山々を眺めながら まったりと。写真は木曽駒です。真ん中あたりに宝剣岳が見えているそうです。(夫の解説によりますと)私は何回教えてもらっても 山の形が覚えられません。




最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こちらもちらほら・・ (織田桂子)
2006-04-18 16:59:13
桜恋い・・素敵な言葉ですね。こちらも桜に似た木がちらほらあるのですが、ソメイヨシノではないし・・と思っていたら、服部さんの写真の「コヒガン桜」に似ていました。カンザクラもありますが、「圧倒的な桜」は望めません。もう少ししたら八重桜の並木道が見られると思います。ブログの写真、日本への窓みたいで、とても有難いです
返信する
桜もいろいろ (服部和)
2006-04-19 00:20:09
桜って不思議な魅力があるなあと思うこのごろ。そして それぞれの土地にふさわしい桜があるんですね。色も咲く時期も。高遠はやっぱり寒いところなのでしょう。梅もまだ咲いていました。それにしても、、、せっかくの素晴らしい桜なのに 変なのぼりやら 汚らしい屋台やらで景色がだいなしになっていることの多いこと!写真を撮るたびに 「これさえなければなあ」と思うものが写ってしまうのが残念です。
返信する
5年前に行きました (茨木政子)
2006-04-19 03:28:41
高遠には日帰りバスツアーに誘われて、友達と行きました。息子に「サクラチル」の年だったのですが、高遠の桜は「満開」の時でした!!バスの運転手さんも「何回も来てるけど、こんなに満開時は初めて!」と言われるほどでした。あんまり背が高くなくて、自分の周りの360°が桜だったのが印象的でした。もう一度その時期に行ってみたいと思っていますが・・・。
返信する
天然酵母パン (今枝恭子)
2006-04-19 14:39:29
すべての果物や植物の表皮には天然の酵母が付着していて、糖分と水と温度を与えて酵母をおこすそうです。師範科にならないと教えてくれなくて待ち遠しいのですが・・・

桜の花は酵母がおこしやすく、色、香りともにすぐれた素材で、食パン、蒸しパンと相性が良いとか。

花が咲き始める季節、朝咲いたばかりのものを摘んで使用するのが一番。来年は作れるかしら?

イタリアのコモ湖には空気中に酵母が浮遊しているそうですね。行ってみた~い!
返信する
ぐったり・・・ (今枝恭子)
2006-04-19 19:47:03
二年ぶりに味噌を作りました。

ほんとは1-2月に作るのが良くて、ちょっと遅いのですが・・・

ところが・・・前のコメントを書いているうちに、火にかけた大豆の水があふれ、大豆がこげてしまいました。こげた大豆を取り除くのに一苦労。そしてできあがってタッパーに詰めてホットしたとたん、麹を半分入れ忘れているのに気がつき、また餅つき器を出して・・・・

失敗は成功の元といいますが、たまにしかやらないと、いつも失敗しています。台所に洗い物が山になり、さんざんな日でした。
返信する

コメントを投稿